投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
49 番 - 60 番を表示 (全 297 枚)
![]() |
剣岳北方稜線(長次郎谷下部)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 真砂沢より長次郎谷を登る。 剣沢出合は狭いが、 少し詰めると谷は広がる。 稜線は遥かに遠い。
|
![]() |
赤岩尾根(両神山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年5月22日、 赤岩尾根P2ピークより両神山1723mを望む 赤岩尾根は、 百名山である「両神山」の西方に連なる岩峰の尾根である。 稜線は樹林に覆われているので、 高度感は余り感じられないが ...
|
![]() |
カタクリの花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 御坂山塊・黒岳〜釈迦ケ岳稜線にて 山梨県笛吹市芦川町上芦川(旧・南都留郡芦川村)のスズラン畑は、 本州随一の群生地として5月下旬から6月にかけて大勢の観光客で賑わいます。 そ ...
|
![]() |
中央アルプス熊沢岳(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年11月2日、 中央アルプス熊沢岳にて「空木岳〜南駒ヶ岳」を写す。 ハイマツと花崗岩の露岩が点在した気持ちよい稜線である。 夏山でも、 木曽駒ケ岳や極楽平辺りまでは混雑するが、 檜尾岳を過ぎ ...
|
![]() |
2010浅間山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月30日、 浅間山本峰(お釜)2568mにて FURAIBOUは、 山姥さんと「警戒レベル1(静寂)」の浅間山に登ってきました。 穏やかな青空が広がって、 楽しい山行が出来ました。 レベ ...
|
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月23日、 御坂山塊「毛無山〜十二ヶ岳」の登山コースより 西湖の湖面を背景に、 くっきり映える木々の紅葉 土曜日、 部屋で先週の「妙義山」の疲れを癒していると、 「何処か山へ出掛けない ...
|
![]() |
GWの爺〜鹿島槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月3日、 赤岩尾根ノ頭(冷池乗越)より爺ヶ岳北峰2631mの雪壁を望む 荒々しい爺ヶ岳東面の雪稜。 こういう雪壁を登ってくる連中がいるので、 驚かされる。 好天が長続きしたので、 鹿島槍 ...
|
![]() |
飯豊連峰・御西小屋と大日岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年8月17日、 御西岳2012mより御西小屋キャンプ地と大日岳を望む。 モデルは、 ワンディハイキングの鈴木君。 展望の良さにご満悦である。 こんな素晴らしい稜線で幕営していたのかと、 感激 ...
|
![]() |
愛鷹山・鋸岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年4月24日、 愛鷹山・蓬莱山より鋸岳稜線を望む furaibou は、 ウン十年振りに鋸岳を縦走してきました。 泥壁に近いような脆い岩質、 スッパリ切れ落ちた断崖が続き、 設置された鎖やロ ...
|
![]() |
愛鷹山・鋸岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年4月24日、 愛鷹山・鋸岳稜線を歩く 先程の岩場より右手のトラバース道に進む先行パーティ。 足元はスッパリ切れ落ちていて高度感たっぷり! このトラバースを過ぎると、 その裏手のガレ場を一気 ...
|
![]() |
北アルプス-盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス・大キレット〜北穂高岳の核心部「飛騨泣き」付近にて 右手(西)に飛騨沢、 左手には横尾本谷の深い谷間が望める。 写真左下の女性は、 大分苦労している様子だ。 手掛か ...
|
![]() |
奥穂〜西穂稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007年9月24日、 穂高岳稜線(天狗のコル〜西穂高岳)にてジャンダルムを写す。 機材=ノキアN73(携帯電話) 9月23日〜24日、 上高地より岳沢〜前穂高岳〜奥穂高岳〜西穂高岳を歩く。 初日の ...
|
execution time : 0.156 sec