インデックス
- キャンプと登山 (http://riko.naturum.ne.jp/)
- 登山やキャンプ、アウトドア (http://tozanchannel.blog.jp/)
- Googleニュース (https://news.google.com/search?q=%E7%99%BB%E5%B1%B1&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja)
- 立ち寄り温泉部 (https://onsenbu.net/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022/8/19 23:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
【悲報】一人旅中ワイ「ワイは寂しくない!趣味の一人旅で人生充実してるんだああああああああああ」
![]() ![]() これ彼女持ちや既婚者が見たら笑うらしいな 2: 名無しさん 22/08/17(水) 08:45:57 ID:2ai8
ひとり旅おじの末路やん 3: 名無しさん 22/08/17(水) 08:46:59 ID:VIvI
>>1 ワイはお前を笑わない 4: 名無しさん 22/08/17(水) 08:47:43 ID:5Hyc
一人旅するといつも死ぬほど寂しくなるわ 5: 名無しさん 22/08/17(水) 08:48:32 ID:nbQi
一人旅中くらいは自分のことくらい肯定してやれよ 6: 名無しさん 22/08/17(水) 08:49:18 ID:eMMx
ワイ彼女持ちやが一人旅は一人旅の良さがあると思うで 続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 22:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
全国道の駅 満足度ランキング2022。ナンバーワンはどこの駅!?
![]() ![]()
続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 21:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
【速報】白いカラスが見つかる!
![]() ![]() 5: 名無しさん 2022/08/19(金) 13:10:47.30 ID:xePuw9mOp
目は黒いな 6: 名無しさん 2022/08/19(金) 13:10:52.29 ID:nicxoCIna
よーここまで生き残れたな 7: 名無しさん 2022/08/19(金) 13:10:53.68 ID:81GRtarra
カラスのアイデンティティーが 8: 名無しさん 2022/08/19(金) 13:11:10.18 ID:BiiwgGha0
かわよ 続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 20:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
サワガニ捕まえて素揚げで食うと美味しいよな
![]() ![]() 塩をちょっとかけると美味いよな 4: 名無しさん 2022/08/15(月) 22:39:55.92 ID:wPyLq+Zr0
美味しくない… 6: 名無しさん 2022/08/15(月) 22:40:37.86 ID:kwaoUAjA0
味ないやろ 8: 名無しさん 2022/08/15(月) 22:41:29.71 ID:PDXaeseX0
サワガニかわいいじゃん 食べるなんてできない 続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 19:34 |
Googleニュース
![]() |
登山道に雷鳥が!→岩場ですってんころりん!?「おっちょこちょいなやつだ」奇跡の動画に爆笑 ...
![]() ![]()
... ていく動画がTwitterに投稿され反響を呼びました。ツイートには「はじめてライチョウに出会った。人に驚きもせず堂々と登山道に現れた。かと思うと脚を.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 19:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
お前らと行く「キャンプ」にありがちなこと
![]() ![]() ゴミ、貸出のテントをそのままにして帰る 2: 名無しさん 2022/08/19(金) 06:13:31.138 ID:256yeNcx0
ザトウムシにビビってチビる 3: 名無しさん 2022/08/19(金) 06:14:28.904 ID:ZCLEWVJP0
隣に置いたバイクが倒れてくる 4: 名無しさん 2022/08/19(金) 06:14:31.019 ID:7IicgH4E0
うんちくだけ語って技術が伴ってない 5: 名無しさん 2022/08/19(金) 06:15:07.919 ID:+d5scrfC0
結局カセットコンロで沸かしたお湯でカップ麺食う 6: 名無しさん 2022/08/19(金) 06:15:21.460 ID:mH385ecpa
テント内にこもって5ch 続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 18:01 |
Googleニュース
![]() |
「登山YouTuberかほ」最新ミラーレスカメラを使って“登山Vlog撮影”に挑戦!【Nikon Z 30 ...
![]() ![]()
登山YouTuberかほさんとPhotographerのコムロミホさんが、さっそくその使い心地をテストしに、梅雨明けの北八ヶ岳に出かけました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 18:00 |
登山やキャンプ、アウトドア
![]() |
蓼科って八ヶ岳なん?
![]() ![]() 蓼科って八ヶ岳なん?
377: 名無しさん 2022/08/03(水) 16:48:04.53 ID:ke8XfJ/u0
>>376 蓼科山が八ヶ岳なら百名山に選ばれていない 八ヶ岳じゃないから八ヶ岳とは別枠で百名山に選ばれたんだよ 378: 名無しさん 2022/08/03(水) 17:18:05.92 ID:tTQQXg4tM
でも八ヶ岳縦走するなら蓼科も踏みたいよね 379: 名無しさん 2022/08/03(水) 18:28:37.26 ID:POrBXIO5a
深田久弥の独断と偏見をもとに話されても困るわ 続きを読む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 17:23 |
Googleニュース
![]() |
山側の魅力とブランドコミュニケーションの体験の場「TMH.」が、高尾山の麓に10月誕生
![]() ![]()
世界一の登山者数を誇る高尾山の麓に、新しい体験とブランドコミュニケーションを可能にする場として、カフェスタンド、ギャラリー、オフィス等が併設された ...
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 15:31 |
Googleニュース
![]() |
EVなら登山シーズンでも「富士スバルライン」が走れちゃう 夏の富士山5合目へ1/2ページ
![]() ![]()
富士山では、夏の登山シーズンに五合目までの有料道路にマイカー規制がかかる。静岡側から富士宮口への「富士山スカイライン」も須走口への「ふじあざみ ...
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 15:12 |
Googleニュース
![]() |
富士山で50歳男性を救助 風雨の中で登山 山小屋前で座り込む 静岡県警・御殿場署
![]() ![]()
18日午後、富士山の御殿場ルートにある山小屋から警察に通報が寄せられ、動けなくなっていた登山者の男性が救助されました。救助されたのは、静岡県三島市 ...
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/19 14:58 |
Googleニュース
![]() |
登山道でライチョウに遭遇、次の瞬間……! おっちょこちょいな姿に「雷鳥もガレ場で滑る」と ...
![]() ![]()
【画像】滑ったライチョウのその後 撮影されたのは、北アルプス最南端に位置する乗鞍岳(のりくらだけ)の登山道。投稿主の狩人3号は、絶滅危惧種の ...
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/8 15:28 |
キャンプと登山
![]() |
縦走のお食事メモ
![]() ![]()
先日の南アルプスの食事メニューを記録しておきます。
聖平小屋、茶臼小屋(2泊)とも食事提供はなかったので、夕食は自炊でした。朝食は、出発前にちょっとおやつ的なものを食べて、アルファ米おにぎりにお湯を入れて出発。歩き出して少し明るくなってから食べました。 1日目 朝食:椹島ロッジの朝食 行動食:パン、おやつなど 夕食:スープスパ(スパゲティ、ウインナー、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ) 具がたっぷり(ウインナー6本ずつ!)でした。 ![]() 2日目 朝食:アルファ米おにぎり 行動食:どら焼き、パン、ドーナツ、プロテインバー、飴、魚肉ソーセージ、ビーフジャーキー、クッキー、ナッツ&フィッシュなど 夕食:カレーリゾッタ、海藻サラダ、鶏炭火焼(レトルト)、味付きうずら玉子 カレーリゾッタは半分ずつ。海藻サラダは軽いので便利。炭火焼の鶏は湯せんに時間がかかるのでコッフェルの蓋で焼いて食べた。 3日目 朝食:アルファ米おにぎり 行動食:同上 夕食:山菜おこわ、高野豆腐、マーボー春雨、サバ味噌煮(レトルトパウチ) 山菜おこわは半分ずつ。高野豆腐と残っていた人参を煮た。家では人気ないけど、わりと美味しかった。 サバ味噌煮も蓋で温めた。マーボー春雨があったので白米でもよかったかも。 4日目 朝食:行動食の残り 非常食:アルファ米五目御飯、ソイジョイなど(食べずに持ち帰り) 夕食は副食があったし、アルファ米1人前を女2人で半分ずつで足りました。 おやつは時々2人で交換。いろいろ食べられて楽しい。 アルファ米おにぎりはネット通販で200円ぐらいだったが、茶臼小屋では400円で販売されていた。軽いし、嵩も低いので持って行きやすいし、食べやすい。あと、Fさんから自家製干し柿を頂いた。甘くてボリュームあって美味しかったです。 ![]() タンパク質はけっこう採れたと思うけど、野菜が最初だけになってしまったな。まあ、海藻と干し柿があったのでよかったかな。 今度、干し野菜作ってみようかな。(たぶん、しないやろな。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/3 12:58 |
立ち寄り温泉部
![]() |
渋谷の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!サウナ付きでも安い?
![]() ![]() 「若者の町」のイメージが強い渋谷ですが、多くの魅力的な銭湯があります。 レトロな雰囲気を味わったり、おうちのお風呂とは違って広いお風呂を楽しみたい方などが訪れています。 渋谷区の銭湯の、おすすめ人気ランキングTOP5を紹介します。 ※緊急事態宣言の発出などにより、営業時間や営業内容が変更されている場合があります。 東京都の銭湯はすべて500円!ワンコインで入浴【2022年7月改定】![]() 銭湯の入浴料金は都道府県ごとに決まっています。渋谷区のある東京都では、大人500円、中人(小学生)200円、幼児100円が基本です。ワンコイン以下で大きなお風呂でリフレッシュできるのでたいへんお得です。 年間10回以上銭湯に行く方は回数券もおすすめ。最寄りの銭湯で購入できて、4,500円で10回入れるので1回あたり50円おトクになります。有効期限は翌年の6月末までです。 ほとんどの銭湯でサウナは別料金ですが、全部合わせても1,000円しないことがほとんど。サウナ専門店よりはるかに安い値段で利用できます。 では、ここからは渋谷区の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5を紹介します。 第1位:天然温泉が人気の「渋谷笹塚温泉 栄湯」渋谷区で唯一天然温泉がある銭湯として人気です。美肌に良いとされるメタケイ酸が多く含まれ、保湿にも優れているため体のあたたまりが長持ちします。 2014年にリニューアルしため浴室は広く明るく、ゆったりとくつろげます。内風呂は10人くらいが入れる広さで、ジャグジーもついています。 空が見える庭に面した露天風呂(半露天風呂)や、アロマ風呂、水風呂など充実した施設です。 京王線、都営新宿線笹塚駅から甲州街道を渡り約5分と、交通も便利です。 「渋谷笹塚温泉 栄湯」の施設情報
第2位:リニューアルした創業100年の老舗「改良湯」2018年にスタイリッシュに生まれ変わった、創業100年を越える老舗銭湯です。 タイル張りのシックな浴場は、浴場と脱衣所の間の段差をなくすなど、お年寄りの方にも使いやすくなっています。アートイベントなども行われることがあり、訪れるたびに魅力を感じられます。 お風呂やシャワーにはすべて軟水を使っており、肌への刺激が少なく敏感肌の方にも使いやすくなっています。石鹸やシャンプーとの相性が良く、泡立ちや洗い流した後のスベスベ感は、自宅のお風呂ではなかなか味わえないのではないでしょうか。 サウナはレンタルタオル付きで+450円と、お手頃です。渋谷駅から徒歩約12分、恵比寿駅から徒歩約10分と、JR山手線の駅から便利なのも魅力です。 「改良湯」の施設情報
第3位:空が見える露天風呂が人気の「羽衣湯」円形の天井が高い浴室と、露天風呂が人気の銭湯です。銭湯に入るとまず目に飛び込むのは、壁一面にならべられた約2,000冊のマンガ。マンガ喫茶顔負けの蔵書で、漫画とお風呂の両方を楽しみに来る常連さんも少なくありません。 ひとつひとつの浴槽は10人ほどの広さで、さほど広いとはいえませんが、浴室の天井が広く開放感があります。薬湯風呂、ジャグジー、電気風呂などの充実しており、高い天井から空が見える露天風呂(半露天風呂)は特に人気です。 入浴料金込みで1,000円で利用できるサウナは、ドライサウナと塩サウナの2種類を楽しめます。 都営大江戸線西新宿5丁目から徒歩約3分、都営大江戸線、東京メトロ丸の内線中野坂上駅から徒歩約8分です。 「羽衣湯」の施設情報
第4位:男湯に露天風呂もレトロな雰囲気の「観音湯」比較的むかしからの雰囲気を残した銭湯で、いかにも銭湯といった様子が落ち着きます。 浴槽は10人ほどの広さで、ジャグジー、電気風呂など揃っています。 自慢は渋谷区では数少ない空が見える露天風呂。男湯にあって、女湯にはかわりに岩風呂があります。北欧式のサウナも楽しめます。京王新線幡ヶ谷駅から徒歩約3分。 「観音湯」の施設情報
第5位:薬湯が楽しめサウナも低料金「仙石湯」創業は昭和26(1931)年と古く、よく掃除されていてピカピカに磨かれた感じの明るく広い銭湯です。浴室や浴槽も比較的広く、明るい雰囲気です。名物は薬湯風呂で高級な天然ハーブなどを使った風呂を楽しめます。 ジャグジーや別料金の湿式サウナも完備。ゆっくりくつろげます。湯桶が銭湯の名前入りのオリジナルなのも面白いですよね。サウナの料金は入浴料金込みで650円。サウナを安く利用したい人にとっては「仙石湯」をおすすめします。 銭湯ランナー向けに荷物を預かるサービスも行っています。
京王新線幡ヶ谷駅から徒歩約3分とアクセスも便利です。 「仙石湯」の施設情報
まだまだある魅力的な渋谷の銭湯![]() 今回TOP5ということで5軒しか紹介できませんでしたが、都内では少ないとはいえ、渋谷にはまだまだ多くの魅力的な銭湯があります。 創業80年を越え、質の良い井戸水をていねいに沸かしている広尾湯、地下にある珍しい銭湯の宝来湯なども魅力的です。 温泉と違い、ちょっと散歩や買い物の帰りに、リーズナブルで楽しめるのも銭湯の魅力です。 銭湯の新型コロナウイルス対策:黙浴・黙サウナで安全に楽しもう!東京都浴場組合が運営するWebサイト「東京銭湯」では、コロナ対策のお願いがわかりやすく説明されています。 マスク着用や、入店時の手指の消毒はもちろんのこと、大声での会話・グループでの利用・長時間の利用は控えるなどの対策をとりましょう。 会話を控えて静かに入浴する「黙浴」「黙サウナ」を心がけ、安全で楽しく銭湯を利用しましょう。 [onsenLink]ID=57069[/onsenLink]「東京」のおすすめ温泉・銭湯情報はこちら[onsenLink]ID=29983[/onsenLink] [onsenLink]ID=30033[/onsenLink] [onsenLink]ID=29876[/onsenLink] [onsenLink]ID=30987[/onsenLink] [onsenLink]ID=57[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/3 12:46 |
立ち寄り温泉部
![]() |
赤羽周辺のおすすめ銭湯ランキングTOP5!深夜営業&サウナ付きでも安い!
![]() ![]() 安くて美味しいグルメスポットや、個性的なショップがたくさんあり、人気急上昇中の赤羽。 そんな赤羽近辺の、おすすめ銭湯をご紹介。北区の歴史ある老舗銭湯や、日本でも珍しい放射能泉など、個性的な銭湯をお届けします。 魅力的な銭湯が多い赤羽周辺赤羽のある北区には、現在30ほどの銭湯があります。山手線沿線には少なく、赤羽、十条、王子方面に多いのが特徴です。 北区の銭湯組合では、「季節の湯」などを各銭湯で年数回実施。「ゆきたん」というゆるキャラが、ゆるーく活動していることで知られています。 昭和40(1965)年ごろには120を越える銭湯がありましたが、風呂なしの下宿やアパートは少なくなり、平成元(1989)年には96件になり、年々減少し続けています。 基本の入浴料は大人500円、小学生200円、未就学児100円とリーズナブル。北区では、中学生400円の独自キャンペーンも行われています。 サウナもわずかな追加料金で利用できるなど、お財布にやさしい印象です。 赤羽近辺の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!!ここからは北区の赤羽近辺の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5を紹介します。 第1位:濃度のたかい湯の花を使用「露天風呂ゆの花」赤羽駅から埼京線で2駅となりの「浮間船渡駅」から徒歩10分にある、創業50年越えの銭湯「露天風呂ゆの花」。 福島県沼尻にある「中ノ沢温泉」の沼尻源泉から採取した「湯の花」をお湯にいれた、再生の露天風呂(半露天風呂)が人気です。 濃度のたかい「湯の花」をふんだんに使っているため、お湯は白濁し、温泉らしい硫黄臭も。泉質は塩化物泉で、お肌をしっとり潤す効果があります。 浴室は天井が高く、男湯のタイル絵には栃木県日光市の「竜頭の滝」、女湯は山口県岩国市の「錦帯橋」が描かれるなど、随所に工夫がみられます。 再生温泉のほかにも、日替わりの10種類の薬湯風呂、4種類の細かい泡のバイブラ風呂があり、温泉気分をリーズナブルにたのしめます。 「露天風呂ゆの花」の施設情報
塩化物泉について[onsenLink]ID=7538[/onsenLink]第2位:希少な人工ラジウム温泉「平和湯」人口温泉とレトロな雰囲気が人気な、創業50年を越える銭湯です。 泉質は、日本では珍しいラジウム泉こと放射能泉。日本三大ラジウム温泉として知られる新潟県「栃尾又温泉」の鉱石・トゴール・ウオームタイトと地下水を使用しており、痛風・関節リウマチ・強直生脊椎炎などに効果があります。 タイルの浴室にはゆったりした浴槽があり、ジェット、バイブラ、薬湯など至れり尽くせり。 さらに200円というリーズナブルな追加料金でサウナも使用でき、まさにおすすめの銭湯だといえます。 赤羽駅から京浜東北線で2駅の王子駅から徒歩約30分、メトロ南北線赤羽岩淵駅から2駅の王子神谷駅からは10分弱、レトロな雰囲気を残す外装です。 「平和湯」の施設情報
放射能泉についてもっと詳しく[onsenLink]ID=8011[/onsenLink]第3位:北区一広い?!自慢の浴室「HOTランドみどり湯」赤羽駅から徒歩20分、南北線志茂駅から約3分の場所にある、北区で一番広いと浴室がある銭湯です。 お湯は温泉ではありませんが、外気を感じられる半露天風呂の岩風呂や檜風呂をはじめ、ジャグジー、泡風呂、電気風呂、冷水風呂、女性だけのエステ風呂など、あらゆる浴槽が揃っていて人気です。 日曜日には薬湯も実施。入浴料込の880円でサウナも利用でき、休息室で簡単なつまみや飲み物をいただけるなど、くつろぐにも最適。風呂上がりの生ビールって、最高ですよね。 ※サウナ料金は、中学生780円、小学生430円。 「HOTランドみどり湯」の施設情報
第4位:映画テルマエ・ロマエのロケ地「稲荷湯」山手線の巣鴨駅から徒歩約10分にある、明治創業の歴史ある老舗です。 あの人気映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地にもなった銭湯で、戦災も乗り越えた築85年の建物は、温泉マニアを唸らせる文化財級の建物です。 瓦屋根の千鳥破風の外観は、お寺や城郭を思わせる、まさに銭湯という雰囲気。 入口はとうぜん番台式であり、脱衣場も浴室もとても広々しています。 壁のペンキ絵は、男湯が伊豆からの富士、女湯は能登半島。平成27(2015)年に改装されましたが、脱衣場の壁や木の床、浴室のタイルや浴槽にも歴史を感じます。 お湯は井戸水を沸かしているのでしっとりやわらかく、ぬる湯、熱湯、薬湯の3種類があります。 「稲荷湯」の施設情報
第5位:肌なじみの良い井戸水「飛鳥山温泉」王子駅から徒歩10分、昭和40(1965)年創業の銭湯です。 お風呂は温泉ではありませんが、地下120mの井戸水を沸かしているため、マイルドで肌なじみの良い質感。 明るく清潔な浴室であるため、いつでも気持ちよく入浴できます。お風呂は半露天風呂、ミクロの泡のバブルジェットシステムがついた広い内湯、別料金350円のサウナがたのしめる内容になっています。 「飛鳥山温泉」の施設情報
銭湯とともに楽しみたい赤羽周辺の観光赤羽には自然がたのしめる「赤羽自然観察公園」をはじめ、荒川の東京都選定歴史的建造物に選ばれた「旧岩淵水門」、昭和24(1949)年に建てられた「カトリック赤羽教会」、鉄道ファンの聖地・新幹線撮影スポットの「赤羽八幡宮」があります。 さらに周辺の王子には、将軍徳川吉宗がひらいた桜の名所「飛鳥山公園」。大正期の代表的庭園の国名勝「旧古河庭園」、江戸時代の名主の庭園「名主の滝公園」、せせらぎが涼し気な「音無親水公園」など、見どころがたくさん! 赤羽周辺の銭湯を利用する際は、ぜひ足を運んでみてくださいね。 個性豊かな赤羽周辺の銭湯![]() 赤羽周辺には歴史ある個性的な銭湯がたくさんあります。下町のレトロな雰囲気を味わいながら、ひと汗流しにおでかけくださいね。 安全で楽しい温泉旅行を! 温泉施設の新型コロナウイルス対策ガイドライン入店から脱衣所まではマスク着用、入浴中は会話を控える「黙浴」「黙サウナ」、長時間の利用は控えるなどのコロナ対策が提唱されています。 それぞれでできる対策を取りながら、安全で楽しく銭湯を楽しみましょう。 [onsenLink]ID=57069[/onsenLink]赤羽周辺以外にも!都内のおすすめ銭湯をCHECK[onsenLink]ID=31158[/onsenLink] [onsenLink]ID=31389[/onsenLink] [onsenLink]ID=29256[/onsenLink] [onsenLink]ID=29736[/onsenLink] [onsenLink]ID=29983[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/2 19:40 |
立ち寄り温泉部
![]() |
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキングTOP10!宿泊も?
![]() ![]() 芸術、自然、グルメなど、東京の「上野」は多岐に渡るジャンルで1日観光が楽しめるエリア。行楽客で活気づく観光名所がある一方で、下町風の落ち着いた景観もあちこちで目にできます。 銭湯はそうした下町風の上野を象徴する施設。さらには観光でもビジネスでも使える宿泊可能な日帰り温泉施設も見られます。今回はゆったりくつろげる上野の銭湯と日帰り温泉施設をご紹介していきましょう。 上野の銭湯と日帰り温泉の特徴上野にある銭湯の入浴料は、物価統制令の規定にもとづいており原則的に同一額。大人(12才以上)4670円、中人(6才~12才)180円、小人(6才未満)80円という料金体系になっています。 「台東区浴場組合連合会」の公式情報によれば、「上野駅」周辺にある銭湯は、東上野2軒、上野1軒、池之端1軒、入谷1軒とやや少な目。とはいえ、元浅草や松が谷といった近隣のエリアを含めれば、利用できる銭湯の選択肢も増えるでしょう。 日帰り温泉施設があるのは、「上野駅」から「御徒町駅」にかけてのエリア。宿泊可能な店舗が数軒見られます。 東京のおすすめ銭湯はこちら[onsenLink]ID=29876[/onsenLink] [onsenLink]ID=29983[/onsenLink]上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキングTOP10それでは、上野で人気がある銭湯と日帰り温泉施設をご覧いただきましょう。観光がてらに利用しておきたい銭湯がそろっています。 上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第1位:「寿湯」まずご紹介するのは、東上野5丁目にある「寿湯」。寿湯の魅力は上野ののどかな日常風景が感じられる点にあり、「上野駅」から徒歩7分、東京メトロ銀座線の「稲荷町駅」から徒歩2分の住宅エリアに建っています。 湯船は男湯も女湯も、白湯の主浴槽、薬風呂、水風呂、露天風呂という構成。主浴槽は仕切り付きで、超音波風呂、寝風呂、マッサージ風呂の仕様です。 併設のサウナは200円の別料金。女湯は遠赤外線サウナ、男湯は遠赤外線サウナと塩サウナの2タイプになっています。 「寿湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第2位:「六龍鉱泉」※閉店「六龍鉱泉」は、2020年8月15日に閉館しました。 貫禄が備わったたたずまいで独特な存在感を示しているのは、池之端3丁目にある「六龍鉱泉」。「上野の銭湯と日帰り温泉の特徴」でお見せした画像が六龍鉱泉の外観で、最寄り駅の東京メトロ千代田線「根津駅」からは徒歩7分の距離です。 「六龍鉱泉」は1931年に創業した上野を代表する老舗の銭湯。浴場の壁には「錦帯橋」の山水画が描かれています。 湯船は熱湯とぬる湯の2タイプで、使われているお湯は鉱泉を沸かしたもの。黒みがかった特徴的な色合いを帯びています。 上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第3位:「燕湯」![]() 上野3丁目にある「燕湯」は、国指定有形文化財に登録されている由緒ある銭湯。「御徒町駅」から歩いて5分のビル街に位置し、貴重な石材を使った浴場で注目を集めています。 燕湯の最大の見どころは、浴槽に沿うように積み上げられた富士山の溶岩。溶岩の色合いや質感がそのまま生かされた空間演出で、はじめて燕湯を訪れる人はその迫力に驚くことでしょう。ペンキ絵として描かれているの富士山も壮麗な雄姿を見せています。 脱衣所は木の温もりが感じられるレトロな眺め。また燕湯では朝湯も実施しています。 「燕湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第4位:「サウナホテル ニュー大泉 稲荷町店」日帰り入浴にくわえサウナが楽しめるのは、東上野6丁目にある「サウナホテル ニュー大泉 稲荷町店」。もちろん宿泊も可能で、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩1分と、アクセスのよさにも恵まれています。 浴場はジェット風呂とサウナを主体としたゆとりのある造り。食事がいただけるレストルームやマッサージチェアが並ぶ休憩室も用意されています。 個室カプセルは宿泊者限定ですが、日帰りでも仮眠室の利用は可能。浴場の利用は入店後8時間までなので注意しましょう。 「サウナホテル ニュー大泉」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第5位:「白水湯」※休業中入谷エリアで銭湯を探すなら、入谷1丁目にある「白水湯」を訪ねてみましょう。東京メトロ日比谷線の「入谷駅」から徒歩5分の裏路地に建っています。 湯船のタイプは、超音波風呂、バイブラ風呂、座風呂など。無料で利用できるサウナも併設されています。 浴場のタイル絵は鶴。脱衣所には、銭湯の定番ともいえるお釜型のドライヤーもあります。 ※2022年8月現在、休業中です。 「白水湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第6位:「日の出湯」個性的な銭湯が好みの人には、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から歩いて2分の「日の出湯」がおすすめ。江戸時代末期の創業と伝えられていますが、現在はビル型銭湯のスタイルになっています。 日の出湯の自慢は、男湯と女湯にある古代檜を使った貴重な湯船。お湯は地下100メートル以上の地点から湧出している天然水を沸かしたものです。 日の出湯は2階建ての構造。2フロアを男湯と女湯に分け、1週間ごとに男女が入れ替わる仕組みです。1階にはスチームサウナがあり、2階には岩造りの露天風呂が設置されています。 「日の出湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第7位:「大久保湯」※休業中1935年前後に創業した「大久保湯」は、昔から地元の人たちに親しまれている街中の銭湯。松が谷3丁目にあり、東京メトロ日比谷線の「入谷駅」からは歩いて10分ほどの道のりです。 大久保湯のこだわりは、現在でも薪を使ってお湯を沸かしていること。浴場のペンキ絵は富士山で、日替わり風呂では柚子やじっこうを使った薬湯に浸れます。 ※2022年8月現在、休業中です。 「大久保湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第8位:「帝国湯」※休業中「上野駅」からは少々離れますが、蔵前橋通りに面して建つ「帝国湯」もぜひ訪れておきたい銭湯のひとつ。東京メトロ日比谷線の「仲御徒町」から徒歩12分のところにあり、レトロモダンな赤レンガの外壁が目印になっています。 脱衣所は白をベースにした配色で、フロアは板張り。旧式の体重計が今でも現役で使われています。 浴場のペンキ絵はヨーロッパの清流と山並み。薬風呂は週単位での入替えで、湯船のお湯は熱めです。 ※2022年8月現在、休業中です。 「帝国湯」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第9位:「サウナ&カプセルホテル ダンディ」※休業中男性限定での利用ですが、日帰り入浴なら上野2丁目にある「サウナ&カプセルホテル ダンディ」も見逃せない店舗。サウナ、カプセルルーム、ダイニングバーなどの施設が整っています。 大浴場は7階にあり、上野の夜景を眺めながら浸かる露天風呂は格別な体験となるはず。バイブラ風呂や水風呂なども利用できます。 カプセルルームは、スタンダード、スーペリア、デラックスの3タイプ。スーペリアとデラックスには、老舗布団メーカーと共同で開発したこだわりの寝具が採用されています。 「サウナ&カプセルホテル ダンディ」の施設情報
上野の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキング第10位:「カプセルネット おもてなしのお宿」最後にご紹介するのは、上野6丁目にある「カプセルネット おもてなしのお宿」。「上野駅」と「御徒町駅」のほぼ中間にあり、宿泊施設、浴場、サウナ、レストラン、リラクゼーション施設などがそろっています。 地下1階にあるサウナと浴場は24時間利用が可能で、ジェットバスを中心とした構造。入浴の際にはラウンジも使用できます。 4階には男性専用、5階には女性専用の完全プライベート個室も完備。コインランドリーも併設されています。 「カプセルネット おもてなしのお宿」の施設情報
上野の魅力![]() 「上野」の何よりの魅力は、1日では回りきれないほど多くの観光スポットが集まっていること。2016年に「ル・コルビュジエの建築作品」の構成資産として、「国立西洋美術館」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいところですよね。 観光と並んで注目しておきたい上野の魅力は、和洋中のジャンルが充実したグルメ。「上野精養軒」は言わずもがな、「不忍池」沿いに並ぶ老舗の料亭から「上野駅」周辺の繁華街に軒を連ねるスタンディングの居酒屋まで、さまざまなシチュエーションでグルメが堪能できます。 銭湯の行き帰りに、上野の観光スポットを散策してみてはいかがでしょうか。 上野にある銭湯と日帰り温泉でリフレッシュ
東京のおすすめ銭湯&サウナ情報もチェック[onsenLink]ID=30987[/onsenLink] [onsenLink]ID=29876[/onsenLink] [onsenLink]ID=29983[/onsenLink] [onsenLink]ID=29702[/onsenLink] [onsenLink]ID=29736[/onsenLink] [onsenLink]ID=31108[/onsenLink]東京のおすすめ温泉情報はこちら[onsenLink]ID=9044[/onsenLink] [onsenLink]ID=17583[/onsenLink]安全で楽しい温泉旅行を! 温泉施設の新型コロナウイルス対策ガイドライン入店から脱衣所まではマスク着用、入浴中は会話を控える「黙浴」「黙サウナ」、長時間の利用は控えるなどのコロナ対策が提唱されています。 それぞれでできる対策を取りながら、安全で楽しく銭湯を楽しみましょう。 [onsenLink]ID=57069[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/1 17:52 |
立ち寄り温泉部
![]() |
六本木近辺の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!サウナ付きでも安い?
![]() ![]() ラグジュアリーな街として人気の六本木。日中は六本木ヒルズや東京ミッドタウンを優雅に散策し、夜は華やかなクラブやバーで一杯やるのが港区のセオリーです。 今回は、そんな六本木エリアで人気の銭湯をご紹介。昔ながらのレトロな雰囲気の銭湯が、港区では新鮮そのもの! 六本木近辺の銭湯を訪ねてみる!
それでも温泉がある銭湯や、お洒落な銭湯など、個性的で人気の銭湯が現在も数点あります。 入浴料も東京都浴場組合の規約にのっとり、大人500円、小学生200円、未就学児100円という、リーズナブルな公共料金をキープ。六本木エリアながら、お得に銭湯を利用することが可能です。 六本木近辺の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!現在六本木に存在する4つの銭湯と、六本木にほど近い渋谷区の銭湯をあわせてご紹介。また、銭湯に併設するサウナ情報もお届けします。 どこも人気の銭湯なので、要チェックです! 第1位:黒湯の冷鉱泉「麻布黒美水温泉 竹の湯」東京のど真ん中の港区で、リーズナブルな公共料金で温泉が楽しめる人気の銭湯「麻布黒美水温泉 竹の湯」。 六本木から徒歩約25分、都営大江戸線で隣の麻布十番駅からは約10分、大正2(1913)年創業の老舗です。 温泉は、全国的にも珍しい17.8℃の冷鉱泉・黒美水源泉を加熱したもの。循環ろ過装置使用した地下水を加え、条例の衛生の関係で最低限の塩素系薬剤は入れていますが、れっきとした炭酸水素塩泉(鉱泉)の黒湯です。 しかも、冷水や蛇口から出る水は源泉。洗顔のあとに黒美水をくんで顔をバシャバシャ洗うのがおすすめだそう。 浴槽は3~5人が入れる広さで、40℃のぬる湯と、44℃の熱湯があり、熱湯にはジャグジーが付いています。男湯には日本丸、女湯には日本地図の壁絵が描かれているのもユニーク。 「竹の湯」のサウナ情報男性用サウナはドライサウナで、女性用サウナは適温・適湿度のコンフォートサウナです。別途500円(2時間)で利用でき、入浴料と一緒に支払う場合、入浴料込み950円で利用できます。 水風呂も黒湯なので、体のすみずみまで栄養たっぷり! 「麻布黒美水温泉 竹の湯」の施設情報
第2位:創業100年の老舗「清水湯」六本木駅から徒歩約25分、東京メトロ「表参道駅」A4出口より徒歩2分の好立地にある「清水湯」。 創業100年を越える老舗で、「南青山で、ひとっ風呂。」をコンセプトにさまざまなお風呂を提供している人気の銭湯です。 銭湯とは思えないお洒落な外装は、さすがの一言。 お風呂は3種類の強さのジェトバス、炭酸ガスと微粒子気泡を混入した高濃度炭酸泉&シルク風呂、そして水風呂のラインナップ。 「清水湯」のサウナ情報サウナコースは入浴料込み1,060円で、蒸気と熱した石に水をかけるミスト形式のサウナ2種類がたのしめます。 入浴後には椅子と机のあるロビーで、ゆっくりベルギービールやアイスクリームを楽しめるのも一興。脱衣場も浴室も瀟洒な内装が施され、店主が元アパレル業界にいただけに、タオルや靴下などのグッズもお洒落です。 「南青山 清水湯」の施設情報
第3位:「アクアガーデン三越湯」六本木駅から徒歩30分、隣駅の広尾駅から徒歩10分にある「アクアガーデン三越湯」。 お風呂は3種類のジャグジー付き内湯、岩風呂、電気風呂、腰掛湯、水風呂があります。 ジャグジー風呂は水流が強く、凝り固まった疲れをほぐすのに最適。外気浴ができる半露天岩風呂付の浴場は、男女週替わりでたのしめます。 「アクアガーデン三越湯」のサウナ情報サウナは1,200円と銭湯にしては高いですが、ボディエステ付きなのと、よく冷えた水風呂が好評。 お風呂上がりには、檜バーカウンターへ。入浴後にビールなどをゆっくり味わえる、心地よい空間です。 「アクアガーデン三越湯」の施設情報
第4位:5階建ての銭湯ビル「ふれあいの湯」六本木から徒歩35分、大江戸線で3駅の「大門駅」から徒歩7分の「ふれあいの湯」は、都内では珍しい区営の銭湯です。 建物も風変わりな構図で、5階建ての1階部分がフロント、2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩室と、まさに銭湯ビル! 熱めのお湯と強力なジェットバスが売りで、背景画には富士山でなく、レインボーブリッジが採用される茶目っけも。 独立した休憩室には大画面のテレビがあり、銭湯ランナーの利用が目立つ印象。憩いの場として愛されています。 「ふれあいの湯」の施設情報
第5位:やわらかい井戸水が魅力「広尾湯」場所は渋谷区に入りますが、六本木から徒歩20分強、隣駅の広尾駅からは1分の近さにある「広尾湯」。創業80年の老舗で、創業時から鉄分の多い井戸水を使っているお風呂が、肌にやさしく芯から温まると好評です。 平成29(2017)年にリニューアルオープンしましたが、古き良き銭湯の雰囲気を伝える、天井の高いレトロな浴室は健在。 サウナこそありませんが、浴槽は気泡とジェットバスの2つがあり、深95cmの立ち湯ジェットバスは、溜まった体のコリをほぐすのにぴったりです。 「広尾湯」の施設情報
銭湯とともに楽しみたい六本木の観光
特徴豊かな六本木近辺の銭湯
安全で楽しい温泉旅行を! 温泉施設の新型コロナウイルス対策ガイドライン入店から脱衣所まではマスク着用、入浴中は会話を控える「黙浴」「黙サウナ」、長時間の利用は控えるなどのコロナ対策が提唱されています。 それぞれでできる対策を取りながら、安全で楽しく銭湯を楽しみましょう。 [onsenLink]ID=57069[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/8/1 11:43 |
立ち寄り温泉部
![]() |
新宿の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!サウナ付きでも安い?
![]() ![]() まいにち多くの人々が行き交う新宿。 アーバンなイメージが強い街ですが、そんな新宿にも心をホッと癒やす銭湯がたくさんあります。 今回は新宿でおすすめな銭湯ランキングTOP5をご紹介。サウナ付きや壺湯・座風呂・寝風呂の多彩なお風呂で、じっくり体を癒やしてくださいね。 新宿区の銭湯は減少しているが銭湯組合は活発に活動!![]() 新宿区には現在33の銭湯があります。これは、東京23区のなかでも少なくない数ですが、長期的に見ると右肩下がりの減少傾向にあります。 新宿区には早稲田大学をはじめ多くの大学があり、昭和40(1965)年ごろには100を越える銭湯がありました。その後、風呂なしの下宿やアパートは少なくなり、平成元(1989)年には64件になり、年々減少し続けています。 現在残っている銭湯は山手線沿線には少なく、西武新宿線沿線や早稲田近辺に多いのが特徴です。 新宿区の銭湯組合は、季節の湯やハーブ湯などのイベント湯を各銭湯で年数回実施しています。また「ゆげじい」というゆるキャラをつくり、HPなどで宣伝し、秋の終わりから冬の一定期間「ゆげじい祭り」も開催中。 ほかにも、区内在住の60才以上の人を対象に4回の「湯ゆ健康体操」を開催するなど地域に根差した活動もおこなっています。 入浴料は一律大人500円・小学生以下200円・幼児100円というリーズナブルさ。少しの追加料金でサウナを利用できる銭湯も少なくないのはうれしいところです。 新宿区のおすすめ情報をCHECK[onsenLink]ID=22213[/onsenLink] [onsenLink]ID=23370[/onsenLink]新宿の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!![]() それでは新宿の銭湯のなかから、おすすめ人気ランキングTOP5を紹介します。 第1位:60年以上の歴史ある銭湯絵「弁天湯」新宿の銭湯というとまず名前を挙げられる「弁天湯」は、昭和32(1957)年に開業した60年以上の歴史をもつ銭湯です。 なかに入ると、まず脱衣場の高い天井が豪華な格天井であることに驚くでしょう。 そして、浴場のあざやかな銭湯絵にも目が惹きつけられます。「弁天湯」の銭湯絵を描いているのは、地域の名所を中心に風景画を描く峰岸愛氏と、日本の古典を題材にした田中みずき氏の2人の銭湯絵師です。 浴室内は、ハイパー風呂・細かい泡のミクロバイブラ湯・薬湯の宝寿湯・ツボを刺激する壺湯・座風呂・寝風呂など、多彩な浴槽がそろっています。都会の銭湯ゆえに開放的とまではいきませんが、外気を感じながら入浴できる露天風呂(奇数日は男性、偶数日は女性)もあります。 追加料金440円というリーズナブルな値段で使用できるサウナがあるのもうれしいところ。電車利用の場合は、都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」都営新宿線「曙橋駅」からは徒歩で7〜8分です。 弁天湯の施設情報
第2位:壁絵はマッターホルンとイグアスの滝!「世界湯」早稲田大学も近く専門学校なども多いことから学生街のイメージが強い「高田馬場駅」は、「新宿駅」からJR山手線で2駅、西武新宿線で1駅のところに位置しています。 「高田馬場駅」から神田川方面にゆるく坂を下ること徒歩約7分のところに、昭和29(1954)年に創業して地域に根差した存在となっている銭湯「世界湯」があります。 現在は建て替えられてマンションの1階ですが、広い浴室は昭和時代からの銭湯の面影を残し、壁絵のマッターホルンとイグアスの滝が奇妙にマッチしていると評判です。 浴槽は広さがありぬるめに温度が設定され、一部が電気風呂やバイブラバスになっています。外気を味わいながら入浴できる半露天風呂もあります。こちらはゆっくりお湯を楽しんでほしいとの考慮で、何の飾りもない質素なつくりです。サウナは、入浴料込み1,000円で利用できます。 世界湯の施設情報
第3位:井戸水を沸かした「大星湯」「大星湯」は、井戸水を沸かしている創業50年以上の人気の銭湯です。 歴史がある銭湯ですが、その雰囲気は明るくモダンです。浴室はとても広く、壁絵もヨットやボートなど陽光が似合う明るいイメージなうえに、週替わりで盆栽を飾るなど粋な演出も。 浴槽は3つあり、一番大きい浴槽は備長炭の入ったジェットバスです。サウナもあり、入浴料込み900円で利用できます。 いざというときの「AED」や震災時の協力の準備も怠らない、地域に貢献している銭湯でもあります。 電車利用の場合は、都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」都営新宿線「曙橋駅」からは徒歩で7〜8分です。 大星湯の施設情報
第4位:注目の東新宿エリアの人気銭湯「金沢浴場」池袋から新宿三丁目を通り渋谷へと続く明治通り。ここに地下鉄を走らせたい、という長年の夢が実現したのが東京でもっとも新しい路線「副都心線」です。 池袋から埼玉方面に伸びる東武線・西武線と、渋谷から横浜方面に伸びる東横線が相互乗り入れすることで、開業以来多くの利用者を集めています。 「副都心線」開業によって注目を集めているのが、新宿から明治通りを北上した東新宿エリア。ビジネスホテルや飲食店が相次いでオープンしているこの地区に古くからある銭湯が、「金沢浴場」です。 タイル張りの天井の高い広い浴室にはヨーロッパの山と湖の街のモザイク画があり、昭和時代の銭湯の雰囲気が残っています。ジェットバスとバイブラバスの2つ浴槽がある上に、都内の銭湯では珍しい檜風呂もあります。木の香りを楽しみながらの入浴は、とても癒されると評判。 少し足を伸ばせば、アジアン・タウンの大久保や、日本一の歓楽街・歌舞伎町もすぐ近く、湯上りの一杯はまた格別です。 金沢浴場の施設情報
第5位:学生街のレトロで伝統的な銭湯「金泉湯」昔ながらの学生街である早稲田地区にある銭湯「金泉湯」は、地元の人たちや早稲田の学生たちに長く愛され続けています。 お寺や城郭を思わせる破風様式のいかにも銭湯という外観と、脱衣場の高い豪華な格天井は銭湯好きにはたまらないもの。そのレトロで伝統的な雰囲気が人気です。 金泉湯の施設情報
第6位:新宿の中心で入れる天然温泉「テルマー湯」新宿の銭湯に天然温泉はなく、区内唯一の天然温泉だった「十二社温泉」は2009年に閉館して、しばらく新宿は温泉不在のエリアとなっていました。 しかし、平成29(2017)年に歌舞伎町にスーパー銭湯「テルマー湯」がオープン! 「テルマー湯」の浴槽は、中伊豆から毎日運ばれてくる「硫酸塩泉」で満たされています。 「東京新宿天然温泉テルマー湯」の施設情報
テルマー湯について[onsenLink]ID=1733[/onsenLink]硫酸塩泉について[onsenLink]ID=7946[/onsenLink]銭湯とともに楽しみたい新宿の観光![]() 「新宿駅」は、JRの中央総武線と山手線が交差している上に埼京線を中心に関東各地を結ぶ路線、小田急線・京王線の私鉄と地下鉄も乗り入れ、その乗降客数は日本一であり常に行き交う人々でにぎわっています。 江戸時代には甲州街道の初宿「内藤新宿」として知られた新宿は、高度経済成長時代に西口に広がっていた浄水場跡が高層ビル街に変貌し、そこに東京都庁が移転してきたことで新都心として発展しました。 多くの企業や学校があり、新宿御苑などの観光名所に加えショッピングやグルメスポットも多く、ビジネスマン・学生・観光客など、さまざまな世代の人たちが集まっているうえに、近年は外国からの旅行客も激増しています。 青山や代官山などに比べるとエッジが効き過ぎていない新宿は大衆的なイメージが強く、幅広い年代の老若男女を受け入れるビッグタウンです。 新しすぎず古すぎない、まさに現在の日本を感じることができる全国でも有数の観光地として、日本人はもちろん多くの外国人旅行者も訪れています。 ショップやグルメスポットが満載なだけでなく、歌舞伎町やゴールデン街・思い出横丁・LGBTの街としても有名な新宿2丁目など、魅力的なナイトスポットもいっぱいあります。 都会のオアシス的な庭園公園「新宿御苑」や、東京を一望できる「東京都庁展望室」、歌舞伎町の「VR ZONE SHINJUKU」など観光スポットも少なくありません。 「花園神社」「十二社熊野神社」「太宗寺」など、ビルの谷間の思わぬ場所に歴史スポットもあったり、見ごたえのある街です。 特徴豊かな新宿の銭湯と豊富な観光名所![]() 新宿というと「新宿駅」を中心にした西口の高層ビル街や、南口から東口にかけてのショッピングやグルメのエリアや歌舞伎町の繁華街をイメージする人も多いでしょう。 しかし、新宿エリアは古くから多くの人が暮らす住宅地としての側面もあるので、銭湯の数は決して少なくありません。観光やショッピングの合間に歴史ある銭湯でひと汗流すのも楽しいもの。入浴後は歌舞伎町やゴールデン街・思い出横丁などで一杯いただくと、プチ旅行気分が味わえますよ。ぜひ、新宿のスーパー銭湯をたのしんでくださいね。 東京のおすすめ情報をCHECK[onsenLink]ID=31108[/onsenLink] [onsenLink]ID=24584[/onsenLink] [onsenLink]ID=22719[/onsenLink] [onsenLink]ID=17583[/onsenLink] [onsenLink]ID=9044[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/7/29 12:27 |
キャンプと登山
![]() |
南アルプス縦走 聖岳、茶臼岳、光岳
![]() ![]()
2022年7月22日から26日の4泊5日で南アルプスに行ってきました。
![]() 22日朝に大阪出発。 高速を降りて大井川沿いを走って、途中の道の駅裏から大井川の鉄橋が見えます。 ![]() しばらく走ると塩郷の吊橋というのがあったので渡ってみることに。 民家の上を通ってます。 ![]() ここの下をSLが走って来るのをテレビで見たような気もする。 大井川鐡道の千頭駅のトーマス号達 ![]() そして、畑薙ダム手前の臨時駐車場まで行き、東海フォレストのバスで椹島ロッジへ。(車は沼平ゲート前に駐車して臨時駐車場まで徒歩で戻りました。) ロッジは快適でご飯も美味しい。 翌23日、バスで聖沢登山口まで行き、いよいよ縦走開始! 23日は聖平小屋まで行き、小屋泊り。小屋で食事の提供はありません。 シュラフを貸してくれるので、インナーシーツを持参。 あと、トイレで使用したペーパーは備え付けてあるビニル袋に入れて持ち帰りです。 茶臼小屋も同様です。 24日は、聖岳をピストンして茶臼小屋まで。 25日は、茶臼小屋から光岳ピストンで、茶臼小屋泊り。 26日に下山でした。 26日以外は天気も良く、富士山が大きく見えて、とても楽しい縦走となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詳細はヤマレコで。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4523802.html |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/7/28 9:52 |
立ち寄り温泉部
![]() |
大井町の温泉&銭湯おすすめ人気ランキングTOP10!サウナ付きでも安い?
![]() ![]() 品川区にある「大井町駅」は、都内各所へ向けたアクセスのよさに恵まれており、衣食住のジャンルで使い勝手のいい商店街も多く見られます。 あわせて注目しておきたいスポットは、エリア一帯に散らばるように建っている日帰り温泉や銭湯。 本格的なスパ施設から昔ながらの銭湯まで、好みの設備と雰囲気を備えた店舗が選べます。 大井町の温泉&銭湯の特徴「品川浴場組合」に加盟している銭湯の総数は24軒。 このうち大井町にある銭湯は5軒で、大井地区2軒、西大井地区2軒、南大井地区1軒という分布になっています。 銭湯の入浴料はどの店舗も同額。大人(12才以上)500円、中人(6才~12才)200円、小人(6才未満)100円と、ワンコインです。 一方、大井町にある日帰りの温泉施設は「おふろの王様 大井町店」の1軒のみ。所在地は大田区になるものの、「大井町駅」から車で12分のところには天然温泉に浸かれる「平和島」もあります。 上記2店舗の入浴料は銭湯より高めの設定ですが、銭湯・スパそれぞれの良さがあるでしょう。 品川区のおすすめ銭湯情報をCHECK[onsenLink]ID=30923[/onsenLink]大井町の温泉&銭湯おすすめ人気ランキングTOP10大井町にある人気の温泉と銭湯を10スポットご紹介! 大井、南大井、西大井が主な対象となるエリアですが、近郊の二葉、戸越、西品川、大田区平和島といった地区もあわせてお届けします! 第1位:「宮城湯」「宮城湯」の魅力は、品川区役所から徒歩5分という良好な立地にありながらも、天然温泉のお湯が楽しめること。3階建ての構造で、フロントは階段を上がった先の2階にあります。 浴場は1階と3階で、1週間ごとに男湯と女湯が入れ替わる仕組み。最大の見どころは、3階にある露天風呂でしょう。都会にいることを忘れさせてくれる開放的な空間で、晴れた日の夜には星を見ながら温泉に浸かれます。 「宮城湯」の施設情報
第2位:「ピース湯」西大井1丁目にあるマンション型の銭湯は「ピース湯」。最寄り駅となるJR「西大井駅」からは徒歩10分ほどで、道中では史跡の「伊藤博文公墓所」に立ち寄ることができます。 ピース湯の魅力も種類豊富な湯船や設備の数々。超音波風呂、気泡風呂、電気風呂、座風呂、寝風呂、マッサージ風呂、水風呂にくわえ、露天風呂もあります。 すべての湯船に使われているお湯は軟水を沸かしたもの。サウナは石材と木材を組み合わせたタワースタイルになっています。 「ピース湯」の施設情報
第3位:「おふろの王様 大井町店」立地のよさを店舗選びの条件にあげるなら、「大井町駅」から徒歩3分の「おふろの王様 大井町店」がおすすめ。駅前に建つ商業施設「阪急大井町ガーデン」の3階にあり、浴場、食事処、岩盤浴など充実した設備が備わっています。 おふろの王様 大井町店の魅力は、やはりバラエティに富んだ湯船の数々でしょう。人工温泉風呂、高濃度炭酸泉風呂、漢方塩蒸風呂など合計14種類のお風呂が用意されています。 人工温泉や高濃度炭酸泉は露天風呂のスタイルで、都会のオアシスという表現がぴったり当てはまる浸かり心地。キングスサウナには広々としたスペースが確保されています。 「おふろの王様 大井町店」の施設情報
第4位:「水神湯」南大井6丁目にある「水神湯」は、観光でも日常でも気軽に立ち寄れる雰囲気の銭湯。2010年にリニューアルされた館内は、清潔感が保たれた造りになっています。 浴場は白タイルを基調としたシンプルなスペース。超音波風呂、バイブラ風呂、立ちシャワーなどの湯船に浸かれます。 最寄り駅のJR「大森駅」から水神湯までは徒歩10分ほどの距離。水神湯から徒歩8分のところには、ご紹介済みの「大森貝塚遺跡庭園」があります。 「水神湯」の施設情報
第5位:「大盛湯」「大盛湯」は唐様式の破風、瓦屋根、煙突など、昔ながらの風情あるたたずまいが印象的な銭湯。品川区二葉2丁目にあり、JR「西大井駅」から歩いて6分の住宅街に隠れるように建っています。 大盛湯の見どころは、浴場の窓越しに設えられた日本庭園。大岩を配した野趣に富んだ眺めで、秘湯の温泉旅館と比べても遜色のない情緒が感じられます。 浴場にある設備は、超音波風呂、気泡風呂、立ちシャワーなど。壁を飾るタイル絵はヨーロッパを思わせる山水の情景画です。 「大盛湯」の施設情報
第6位:「東京浴場」伝統的な和の建築様式の点では、大井2丁目にある「東京浴場」もぜひ訪れておきたい銭湯。「大井町の温泉と銭湯の特徴」でご覧いただいた画像が東京浴場の外観で、「大井町駅」から徒歩10分の道沿いに建っています。 浴場は、やはり窓越しに日本庭園が望める設計。こちらの庭園には鯉が悠然と泳ぐ池があり、重厚な燈籠や均整の取れた植栽がひときわ情趣ある空間美を演出しています。 ペンキは銭湯の醍醐味が味わえる富士山。浴場には、超音波風呂や気泡風呂といった定番の湯船があります。 「東京浴場」の施設情報
第7位:「天然温泉 平和島」天然温泉にゆったりと浸かれるのは、「ビッグファン平和島」の2階にある「平和島」。夜通し営業しているの日帰り温泉施設で、北には人気観光スポットの「しながわ水族館」があります。 使われているお湯は2,000メートルから湧出する天然温泉。浴場には高濃度炭酸泉、圧注浴、トゴール浴といったさまざまなタイプの湯船があり、リゾートスパのような居心地が楽しめます。 サウナは、岩盤浴スタイルのストーンサウナとテレビモニターが付いたロウリュウサウナの2種類。無料で利用できるリラックスルームにはリクライニングチェアが並び、ピラティス、ヨガ、アロマストレッチなど無料で参加できるプログラムも用意されています。 「天然温泉 平和島」の施設情報
第8位:「みどり湯」大井1丁目の「みどり湯」は、マンションの1階部分にある銭湯。「西大井広場公園」の南側に位置し、最寄り駅のJR「西大井駅」からは、歩いて4分ほどでアクセスできます。 脱衣所はどことなく懐かしさが感じられるスペース。旧型のマッサージチェア、お釜式ドライヤー、旧式の体重計といった定番のアイテムもそろっています。 浴場にある湯船は、超音波風呂、気泡風呂、寝風呂、座風呂など。サウナは木の温もりが感じられる設計で、遠赤外線式です。 「みどり湯」の施設情報
第9位:「松の湯」「宮城湯」とは違った露天風呂を備えているのは、戸越6丁目にある「松の湯」。東急大井町線「中延駅」からは徒歩3分ほどで、外観は瓦屋根と白タイルからなる和洋折衷のスタイルです。 気になる露天風呂は、日本庭園露天風呂と檜露天風呂の2タイプ。内湯には超音波風呂、気泡風呂、薬風呂、寝風呂、座風呂、水風呂などの湯船があり、広々としたタワー式の赤外線サウナも設置されています。 松の湯で使われているお湯も天然温泉。浴場の壁には、爽快な雄姿の富士山が描かれています。 「松の湯」の施設情報
第10位:「末広湯」※休業中「大井中央公園」のすぐ南にある「末広湯」。「大井町駅」から徒歩7分のマンション街にあり、周辺には焼鳥、イタリアン、フレンチ、ラーメンといった魅力的なグルメスポットが建ち並んでいます。 浴場は光沢感のある落ち着いた色調のタイル造り。湯船の種類も豊富で、超音波風呂、電気風呂、気泡風呂、座風呂、寝風呂、水風呂などがそろっています。 無料で利用できるサウナが併設されているのも嬉しいポイント。ガラスブロックを積み上げた洒落たエントランスにも注目です。 ※末広湯は2022年6月1日から休業しています。 「末広湯」の施設情報
大井町の魅力![]() 品川区「大井町駅」は、JR京浜東北線、東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線の3路線が乗り入れるターミナル駅。 「大井埠頭海浜公園」「しながわ水族館」「平和の森公園フィールドアスレチック」など、大井町近郊のウォーターフロントには、行楽客でにぎわう観光スポットが多く集まっています。 一方で、「大森貝塚遺跡庭園」「旧・越前鯖江藩真部家下屋敷跡」「伊藤博文別邸跡」といった歴史的価値の高い史跡があちこちに残っており、観光地然としたせわしさが感じられない落ち着いた趣も。 静かな気分で歴史散策が楽しめると、歴史好きの方からも人気です。 また「大井サンピア商店街」「大井三ツ又商店街」「大井銀座商店街」「大井すずらん通り商店会」など、街歩きにぴったりな商店街があるのも大きな魅力。 和洋中のグルメも堪能でき、「大井町ポータルサイト」では690軒を超える飲食店が紹介されています。 ゆったりくつろげる大井町の温泉と銭湯
品川区のおすすめ情報はこちら[onsenLink]ID=30923[/onsenLink] [onsenLink]ID=23445[/onsenLink]東京のおすすめ銭湯をもっと見る[onsenLink]ID=29983[/onsenLink] [onsenLink]ID=30033[/onsenLink] [onsenLink]ID=29256[/onsenLink] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/7/21 17:17 |
キャンプと登山
![]() |
金剛山 もみじ谷からダイトレ下山
![]() ![]()
2022年7月17日は、金剛山で軽く歩いてきました。
暑いから沢靴で沢歩きしたかったけど、しばらく登山靴を履いてなかったので、縦走用登山靴でちょっと歩荷することにしました。 少しでも涼しいかな、と思ってもみじ谷に行きました。 ![]() 前日の雨で木の葉の緑が鮮やかに。 ![]() 堰堤のはしごを登るTさん。 ![]() にょきっと生えていた、ツチアケビというらしい。 ![]() 冬に凍るところ。夏はしょぼい。 ![]() 左側をトラバースして高巻いていきます。 山頂広場で昼ごはん食べていると、カラスが誰かのジップロックをくわえて木の上に止まってました。 なんか、黒っぽい平たいものが入っていたけど・・・ たっぷり休憩して、ダイトレで水越峠に下ります。 途中で見える葛城山 ![]() それほど暑くなくて、快適に歩けた1日でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/7/12 16:09 |
キャンプと登山
![]() |
比良・口ノ深谷の沢登り
![]() ![]()
2022年7月9日は、比良の口ノ深谷に沢登りに行ってきました。
![]() 坊村の葛川市民センターの駐車場を8時過ぎに出発。 明王谷脇の林道を登って、奥ノ深谷と口ノ深谷との分岐に。そこで沢装備を整え入渓! この滝の巻道で迷って、時間ロス。 以降は、慎重に巻道を探って登って行きました。 小滝は登る。 ここは滝裏をシャワーで通過して右側の巻道を登ります。 元気よく登るG。 ここは順番にトライしたけど、無理でした。 ときおり、小雨、晴れ、と天気が不安定だし、出だしのタイムロスがあったので、必死で小滝をこなしていきます。 巻道でロープ出したり、なんやかんやと登っているうちに、メインイヴェントの岩間くぐりに。 奥に見える空間を抜けて行きます。 水流が強くてなかなか抜け出せず、引っ張り上げてもらって脱出できました。 ここから出てきた。 この上の登りがぬるぬるでヒヤヒヤしながら登りました。 その後は平凡な歩きで、最後の大滝に。 左側を登って、岩のバンドを上がって、落ち口上に登って行くところが、ツルッツルで緊張です。 残置ハーケンがあって、そこでリードの確保をしました。 セカンドで登っても、滑りそうで必死のパッチでした。 しばらく歩くと、ワサビ峠への登山道に出ました。 御殿山を経て、予定通り16時頃、坊村へ下山。 たいした雨にも合わず、無事帰れました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/6/23 11:06 |
キャンプと登山
![]() |
六甲山 阪急岡本駅~仁川駅
![]() ![]()
2022年6月19日は、六甲山トレーニングハイク。
阪急岡本駅から歩き始めて、金鳥山(どこがピークか不明でした)を経て、横池との分岐で休憩。 そしたら、池に蓮が咲いていると聞いたので見に行くことにしました。 ![]() ザックをデポして行って蓮を見ていたら、ハイカーのおじさんに「ザック、イノシシに持って行かれた人いるよ~」って言われたので急いで戻りました。(無事でした。) 雨ヶ峠、東おたふく山と進み、ここで早速昼食休憩。 ![]() 食後は、石の宝殿に向かいます。 汗だくで登ったと思ったら下りがあってまた登りで、けっこう疲れた。 石の宝殿から道路に並行して通る道を通って、熊笹峠へ。奥池を渡って観音山に行きました。 観音山から六甲山頂方面 ![]() 反対側には、甲山と貯水池が見えました。 ![]() 観音山の下山道は急でした。 大汗かいて鷲林寺に到着。少し道路歩きで甲山登山口に着きました。 ![]() ついに登頂!(登り約15分です。) ![]() ![]() 仁川駅まで歩いてフィニッシュ! ルートはこちら
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022/6/20 9:58 |
キャンプと登山
![]() |
新潟旅行
![]() ![]()
2022年6月10日から13日の4日間、新潟に行ってきました。
![]() 友達4人での旅行。超久しぶりの普通の旅行です。 新潟に住んでいるSさんの案内で、新潟市から十日町、越後湯沢と巡ってきました。 10日は私は関空からピーチで新潟空港へ。 JR新潟駅でSさんと出会って、萬代橋を渡って古町で遅めのランチ。 ![]() それから新潟日報メディアシップの展望階に行きました。 佐渡島や弥彦山などが見えました。 ![]() その後、あと2人が到着して、東横インにチェックイン。 11日はJR新潟駅から十日町を経て、北越急行でまつだい駅へ。 市街地を過ぎると平野に田んぼが広がってますが、だんだん、山間部に近づくと小さい田んぼが出てきます。 住宅には屋根に上がる梯子が固定されてました。 まつだい駅からは、タクシーで美人林まで行きました。 ![]() 美しいブナ林 ![]() のんびり散策 ![]() 散策後、またタクシーに来てもらって星峠の棚田を見に行きました。 運転手さんは若い女性で、車内で会話が弾みました。 ![]() ![]() 次にドイツ人のカールさんが再生した古民家のある集落を見て、まつだい駅に戻りました。 駅周辺には、アーティストの作品が点在。 ![]() ![]() また、古い建物が資料館になっていました。 ![]() 見学後、また北越急行ほくほく線で十日町に戻ります。 ほくほく線、長いトンネルを猛スピードでひた走り、その退屈な時間を楽しめるようにということか、電車内でプロジェクションマッピングが上映されてました。 ![]() 十日町に着いて、旅館にチェックイン後、交流館キナーレというところの温泉に行ってみました。 この辺りは、アートのイベントが盛んなようです。 その隣が道の駅で、中に巨大な吊るし雛がありました。 ![]() 旅館でゆっくりご飯を食べて、部屋でしゃべって寝て2日目が終了。 12日は、越後湯沢へ。 駅近くの雪国館に行ってみました。 雪国・湯沢の昔の暮らしの道具や、川端康成の小説「雪国」の世界を展示しているところでした。(小説を読んでいたらよかったのですが。) ![]() 駅に戻って、楽しみにしていた「へぎそば」を食べに行きました。大きいへぎと呼ばれる容器に入ったそばが出て来るかと思ったら、コロナのせいか、一人ずつの容器でした。そばは、ちょっと腰があり過ぎな感じ(個人の感想)。 そして、清津峡へ行きます。タクシーだとそのトンネル近くまで行けますが6000円!バスだと480円だけどバス停から清津峡まで30分ほど歩かなければなりません。で、バスで。 道路歩きが長いですが、田んぼの景色がよくて、歩いてよかったかも。 ![]() なんやかんやしゃべりながら、けっこう必死で歩いて、トンネル入口に到着しました。 ![]() 入場料1000円です。 トンネルを歩いて行くと途中にも外が見られるところがありました。 これらもアート作品。 ![]() ![]() この中はトイレでした。 そして最後の、どんつき(これって大阪弁?) ![]() 床に水が張ってあって、景色が反射してます。 端まで歩いて行くのに、ちょっと水が靴にしみてきます。 透明アクリル板の向こうは、柱状節理の渓谷です。 ![]() 見学後、またバスで越後湯沢駅に戻りました。 旅館では、温泉と食事を堪能。 そして、またおしゃべりのネタが尽きず・・・ 13日は、燕三条に行って、道の駅の地場センターで見学&お買い物。 私は、チタンのスプーンとフォークなどを購入。 ところで、新潟もラーメンが人気で、新潟5大ラーメンがあるらしい。 そのうちの一つが、背油ラーメンで、食べに行きました。 ![]() さすが三条市、どんぶりがステンレス。 背油にびびって、ハーフサイズにしました。でもスープはあっさり目で美味しかった。 これで私の予定は終了。3人のうち2人はまだ2泊するので弥彦神社へ行くらしい。 燕三条駅のつば九郎に見送られ、新幹線に乗って新潟駅に行きました。 ![]() 新潟空港からまたピーチで関空へ。 新潟県、広くていろんなところがあって、また機会があれば、今度は山に行ってみたいな。 購入したスプーンとフォーク ![]() |