投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
241 番 - 252 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
愛鷹山・鋸岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年4月24日、 愛鷹山・鋸岳稜線を歩く 先程の岩場より右手のトラバース道に進む先行パーティ。 足元はスッパリ切れ落ちていて高度感たっぷり! このトラバースを過ぎると、 その裏手のガレ場を一気 ...
|
![]() |
2010浅間山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月30日、 浅間山本峰(お釜)2568mにて FURAIBOUは、 山姥さんと「警戒レベル1(静寂)」の浅間山に登ってきました。 穏やかな青空が広がって、 楽しい山行が出来ました。 レベ ...
|
![]() |
中央アルプス熊沢岳(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年11月2日、 中央アルプス熊沢岳にて「空木岳〜南駒ヶ岳」を写す。 ハイマツと花崗岩の露岩が点在した気持ちよい稜線である。 夏山でも、 木曽駒ケ岳や極楽平辺りまでは混雑するが、 檜尾岳を過ぎ ...
|
![]() |
カタクリの花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 御坂山塊・黒岳〜釈迦ケ岳稜線にて 山梨県笛吹市芦川町上芦川(旧・南都留郡芦川村)のスズラン畑は、 本州随一の群生地として5月下旬から6月にかけて大勢の観光客で賑わいます。 そ ...
|
![]() |
赤岩尾根(両神山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年5月22日、 赤岩尾根P2ピークより両神山1723mを望む 赤岩尾根は、 百名山である「両神山」の西方に連なる岩峰の尾根である。 稜線は樹林に覆われているので、 高度感は余り感じられないが ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(ハシゴ谷乗越にて)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月20日〜22日、 山仲間のトレーニングを兼ねて剣岳北方稜線を歩いたことがある。 黒部ダムから黒部川を下り、 内蔵助谷〜ハシゴ谷乗越〜真砂沢〜長次郎谷〜剣岳〜池ノ谷〜三ノ窓〜小窓〜池ノ平 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(長次郎谷下部)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 真砂沢より長次郎谷を登る。 剣沢出合は狭いが、 少し詰めると谷は広がる。 稜線は遥かに遠い。
|
![]() |
富士登山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年7月7日、 富士山須走口ルート・八合目付近にて FURAIBOU は、 会社の同僚にせがまれて「世界遺産」に登録されたばかりの富士山に登ってきました。 東海地方は梅雨明け直前で、 八合目よ ...
|
![]() |
黎明の南アルプス(中ア空木岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年11月3日、 中央アルプス空木岳にて「南アルプス」を写す。 御来光を拝めることは、 山の楽しみの一つである。 富士山と塩見岳の重なりから陽が昇ると、 雲海は眩いばかりの輝きを発した。
|
![]() |
聖岳東尾根(南アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1985年5月4日、 聖岳東尾根を行く 聖岳東尾根は南ア南部を代表するバリエーションルートで、 大展望と高山性を秘め人気が高い。 白蓬ノ頭2632mを越えるまで長いヤブが続くが、 森林限界を超えると ...
|
![]() |
前武尊と剣ヶ峰(上州・武尊山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年10月11日、 上州・武尊山(不動岳)より「前武尊(正面右のピーク)と剣ヶ峰(同・左のピーク)」を望む。 川場野営場を起点に、 不動岳を経由して前武尊〜剣ヶ峰〜中ノ岳〜沖武尊(武尊山最高点 ...
|
![]() |
前穂高岳北尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1986年10月2日、 前穂高岳北尾根三峰より四峰以降の下部を望む。 通称「ゴジラの背」と呼ばれる前穂高岳北尾根は、 涸沢や槍ヶ岳〜北穂〜涸沢岳辺りに登ると、 嫌でも目立つ尾根である。 私は、 19 ...
|
execution time : 0.594 sec