投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
205 番 - 216 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
冬の空木岳(中央アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 中央アルプス・池山尾根上部より「空木岳2864m」を望む
|
![]() |
残雪期の笠ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年5月13日、 北アルプス・抜戸岳2813mより「笠ヶ岳2898m」を写す。 奥飛騨の名峰「笠ヶ岳」は、 無雪期こそ登山者で溢れるが、 山小屋が開かれる前の5月中頃までは静かな山歩きを楽しめ ...
|
![]() |
飯豊連峰の最高峰・大日岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年8月17日、 御西岳より大日岳を望む。 飯豊連峰は豪雪地帯なので、 夏でも稜線には残雪が多く残る。 池塘やお花畑が広がる人気の高い山ではあるが、 北アルプス辺りから比べると登山者は少なく、 ...
|
![]() |
北アルプス北部前衛・大猫山2070mを行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年6月21日、 大猫平1857mより剣岳北面を望む 剣岳北方稜線に連なる「毛勝三山」は山慣れた登山者に知られようになったが、 第一級の山岳展望を誇る「大猫山」は未だ馴染みが薄い。 剣岳早月尾 ...
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂にて東鎌尾根を望む 東鎌尾根も険しい山稜である。 写真中央やや右手の赤い点は、 「ヒュッテ大槍」の屋根で雪に埋もれている。 中央奥の三角錐の山は、 常念岳2857m。 ...
|
![]() |
追憶の夏山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年8月16日、 北アルプス裏銀座・三ツ岳2845m付近より黒岳(水晶岳)2978mを望む 今年も夏山の最盛期となり、 山仲間から「山のお誘い」が掛かるようになった。 それは「ここの山に登ろう ...
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂より穂高岳連峰を望む 写真右下の鞍部が、 飛騨乗越。 その左に一段上がった山は大喰岳3101m、 さらに中岳3084m〜南岳3033mが続き、 大キレットを挟んで穂高 ...
|
![]() |
奥秩父一ノ瀬川・中瀬川の遡行
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年7月25日、 中瀬川・6mチョックストーン滝にて 中瀬川は、 奥秩父主脈より流れる多摩川最源流をなす支流の一つで、 花崗岩のナメが発達し、 縦走路から上は広々したスラブ帯が稜線直下まで続い ...
|
![]() |
中央アルプス空木岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年11月2日、 東沢岳2671mより「空木岳〜南駒ヶ岳」を写す。 ここから望む空木岳2864mは見応えがある。 昼寝を楽しみながらの山行である、 空木岳の駒峰ヒュッテに着いたら闇夜に変わって ...
|
![]() |
槍ヶ岳と蒲田川左俣谷
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年5月4日、 弓折岳2588.4mより槍ヶ岳3180mと蒲田川左俣谷を望む 先に掲載した「西鎌尾根」の写真と見比べれば、 残雪の少なさは一目瞭然である。 山頂稜線から眼下の鏡平も望めるが、 ...
|
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月23日、 御坂山塊「毛無山〜十二ヶ岳」の登山道より 十二ヶ岳山頂より、 桑留尾(くわるび)コースを下る。 冬枯れた木立に広がる笹原、 細波に輝く西湖の湖面、 青空にくっきり浮かび上が ...
|
![]() |
2010浅間山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月30日、 浅間山2568mにて 荒涼とした「賽の河原」より浅間山本峰を見上げる。 山頂左手に立ち上るのが噴煙で、 中央右手には雲がかかる。 この日は80人以上の登山者が前掛山に登頂した ...
|
execution time : 0.565 sec