投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
265 番 - 276 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
冬の甲斐駒〜鋸岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年1月1日、 南アルプス鋸岳第二高点にて甲斐駒ケ岳を望む 冬の鋸岳〜甲斐駒は、 岩と雪稜がミックスした変化に富む稜線である。 鋸岳第一高点と第二高点の間には、 小ギャップ・鹿窓・大ギャップの ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(長次郎谷熊ノ岩付近)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 剣岳長次郎谷を登る。 写真は、 上部の熊ノ岩付近にて八ツ峰を写す。 正面・右俣を詰めると、 池ノ谷乗越。 我々は、 熊ノ岩の小尾根を乗り越して、 左俣を詰め長次郎のコルに出る ...
|
![]() |
暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月24日、 南アルプス・小河内岳にて「荒川三山」を写す。 機材:CONTAX S2 小河内から振り返ると、 荒川岳には夕暮れの靄がかかっていた。 この直後、 山々は真っ赤に染まったのだ ...
|
![]() |
故郷の山、安倍川東山陵「青笹山」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年2月22日、 静岡県安倍川東山陵・青笹山1550mにて ワンディハイキングの面々と、 安倍川流域の山である「青笹山」へ登ってきました。 写真でわかるように、 ここからの南アルプス南部の展望 ...
|
![]() |
槍ヶ岳遠望
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
双六岳から黒部五郎岳〜薬師岳に至る北アルプスの稜線をダイヤモンドコースと呼び、 山スキーヤー憧れの地です。 ラッセルに苦しめられながら、 3日掛かりで北ノ俣岳稜線に上がると、 まばゆいばかりの大雪原 ...
|
![]() |
新雪の北岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年5月4日、 南アルプスの小太郎山西尾根から北岳〜間ノ岳〜三峰岳を縦走したことがある。 前々日に50センチを超える積雪が続き、 肩ノ小屋から3時間もかけて北岳に辿り着く。 どんよりしたガスも ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(山頂にて)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 剣岳山頂にて「八ツ峰と長次郎谷」を俯瞰する。 あの急な雪渓を登って来たんだと指を差す。 一般路は黒山の人盛りで、 動く気配がない。
|
![]() |
中央アルプス熊沢岳(1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
中央アルプスは、 手軽に高山気分が味わえるので好きな山域の一つである。 1995年11月2日、 雪上歩きを期待して千畳敷から入山したのだが、 稜線には雪のかけらもなくてガッカリした。 しかし、 澄ん ...
|
![]() |
甘利山・千頭星山のサルオガセ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月18日、 南アルプス前衛・奥甘利山〜千頭星山にて レンゲツツジで有名な「甘利山」から鳳凰三山に向かって西に延びる奥甘利山〜千頭星山は、 針葉樹と笹原が広がるプロムナードコースとして、 ...
|
![]() |
水晶岳と雲ノ平
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
夏には登山者で賑わうこの稜線も、 雪の季節には訪れる人が稀です。 眼下には黒部川の流れが広がり、 耳を澄ませば、 沢音が響く気がしました。 正面は雲ノ平、 背後は水晶岳。 その右手に鷲羽岳が続く。 ...
|
![]() |
暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
冬山下見のために、 南アルプスの鳥倉林道から三伏峠〜小河内岳〜高山裏〜荒川前岳カールまで、 日帰りで歩いたことがあった。 目印の赤布付けをしながらの山行なので、 遅々として進めなかったが、 午後2時 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(八ツ峰ノ頭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 長次郎ノ頭を越えると、 しばらくは八ツ峰全景を右斜め下に見ての緩慢な尾根歩きが続く。 すっぱり切れ落ちた垂壁の側壁をへつりながらトラバースすると、 険悪な八ツ峰ノ頭が迫る。 ...
|
execution time : 0.293 sec