投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
193 番 - 204 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
奥穂高岳・馬ノ背
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月15日、 奥穂高岳〜西穂高岳の難所である「馬ノ背」にて 奥穂高岳3190mからジャンダルムに向かって歩きだすと直ぐに、 馬ノ背の難所に突き当たる。 写真からはわからないかもしれないが、 ...
|
![]() |
芽吹きの山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007年3月18日、 静岡県沼津アルプス・鷲頭山392mにて FURAIBOUの住む地元には、 「低山百名山」で知られた沼津アルプスがあり、 秋から春先の低山ハイクの最適期週末には、 時に数百人の ...
|
![]() |
秩父・二子山稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年10月9日、 二子山(西峰)1165.8mより東峰1122mを望む 秩父・二子山は、 「股峠」を挟んで「東岳1122m」と「西岳1165.6m」に分かれる。 どちらの山も南面は鉛直の岩壁で ...
|
![]() |
北アルプス・唐松谷出合
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1986年6月8日、 北アルプス南俣入・唐松谷出合にて 白馬駅から夏山で人気が高い白馬岳2932mの登山口である猿倉に向かう林道を詰める途中に、 八方温泉露天風呂「日向の湯」があり、 隠れた名湯とし ...
|
![]() |
黒部川赤木沢出合
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年9月14日、 黒部川赤木沢出合の大瀞にて 正面、 段差のある流れが黒部川本流。 右手から赤木沢が流れ込むが、 入口は狭い。 浅く見えるが、 深い所では足がつかない。 水のきらめきが美しい! ...
|
![]() |
仙涯嶺山頂と南駒ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年8月25日、 中央アルプス仙涯嶺2734m山頂にて ガイドマップには危険な岩稜帯と書かれていることが多い。 明瞭な登山道から外れて、 岩尾根通しに歩けば転落の危険は高まるが、 平凡な道であ ...
|
![]() |
伊豆山稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年1月2日、 静岡県・伊豆山稜線「達磨山」にて FURAIBOUです 明けましておめでとうございます! 今年も宜しく! furaibouは、 体がすっかり生ってしまって、 この正月は厳寒の山 ...
|
![]() |
針ノ木雪渓と針ノ木岳(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年6月6日、 北アルプス後立山連峰・岩小屋沢岳2630.3mにて 扇沢ベースの後立山連峰は、 入山のしやすから良く登る山域である。 丁度、 針ノ木峠の山開きが催された日で、 混雑を避けて種池 ...
|
![]() |
雨ヶ岳(富士山周辺の山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年1月9日、 天子山塊・雨ヶ岳1771.7m山頂にて furaibouは、 ワンディハイキングの面々と富士山展望の山である「雨ヶ岳」へ登ってきました。 ここは富士の雄大な眺めが広がる絶景地で ...
|
![]() |
丹沢・蛭ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2018年1月4日、 丹沢の最高峰「蛭ヶ岳1673m」 (鬼ヶ岩より蛭ヶ岳を望む) Happy New Year ! 大分ご無沙汰していますが、 本年もよろしく。 荒廃が噂される神奈川県足柄上郡山北 ...
|
![]() |
塩見岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年9月26日、 南アルプス・塩見岳東峰3052mにて 夏に「塩見岳の日帰り登山が出来ませんか?」と聞かれることがあるが、 FURAIBOUは良い返事をしない。 泊まりの山行でもそうだが、 何 ...
|
![]() |
妙義山 再訪!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月16日、 表妙義山「鷹戻し」の岩場より、 相馬岳1103.8mを望む 会社の同僚を連れて、 険路で名高い妙義山へ出掛ける。 絶好の登山日和となったが、 危険な岩場が連続することもあっ ...
|
execution time : 0.791 sec