投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
169 番 - 180 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
爺ヶ岳からの鹿島槍ケ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月4日、 爺ヶ岳南峰から双耳峰の「鹿島槍ケ岳」を望む 例年のGWなら、 後立山連峰の稜線に夏道も現れているのだが、 今冬は季節風が弱いために、 雪が多く残った。 写真からは分からないが、 ...
|
![]() |
南ア深南部・丸盆岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳2066m」 美しい笹原が広がる丸盆岳の登り。 ガスに覆われて、 折角の絶景が台無しなのが残念である・・。 山姥さん、 ご無沙汰しています。 思い立っ ...
|
![]() |
鹿島槍ケ岳と五竜岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年3月21日、 北アルプス八方尾根より「鹿島槍ケ岳(左の双耳峰)」と「五竜岳」を望む。 絶好の登山日和となり、 美しい景色が広がる。 隣の五竜岳や鹿島槍にも、 登山者達で群れていることだろう ...
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 北アルプス槍ヶ岳3180m山頂にて槍岳山荘と笠ヶ岳2898mを俯瞰する 無雪期の槍ヶ岳を登られた方は多いが、 雪山としての槍ヶ岳は馴染みが少ないと思う。 「おい、 遊びに行くか ...
|
![]() |
仙丈ヶ岳東尾根(俯瞰)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年3月19日、 主稜線JPより東尾根を俯瞰する 晴れていれば(視界があれば)下降に問題はないであろう。 森林帯には、 「八王子山岳会」と「沼津雪稜の仲間」の古い赤布と目印が点在しているので、 ...
|
![]() |
巻機山米子沢−核心部を終えて大ナメへ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
巻機山米子沢−核心部を終えて 我がパーティは登攀力非力なので、 連瀑帯を2時間かけて越えた。 あれほどいた登山者も、 いつの間にか消えていた。 悪戦苦闘の悪場過ぎると、 穏やかな美しナメ滝とナメが果 ...
|
![]() |
巻機山米子沢
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月10日、 巻機山米子沢を登る。 機材=CONTAX S2 巻機山米子沢は関東圏で、 人気の高い沢登りコースである。 9月中旬から10月上旬にかけてが遡行の適期で、 連休には順番待ちも ...
|
![]() |
年末の日光白根山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月30日、 日光白根山・七色平避難小屋にて 明けましておめでとう! 本年もよろしく! FURAIBU は12月30日〜31日の1泊2日で、 山の友人二人と百名山である「日光白根山257 ...
|
![]() |
静かな山道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年10月27日、 富士五湖周辺の山を歩く 今月の「岳人(2012年11月号)」に、 「とっておきの山歩き」と云ううたい文句で、 「烏帽子岳〜中之倉山(富士五湖・本栖湖畔の山)」が紹介されてい ...
|
![]() |
追憶の夏山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年8月14日、 北アルプス・双六池にて 普段何気なく素通りしている山でも、 写真にして初めて美しさに気付くことがある。 双六湖畔(湖があるわけではないが)もその一つで、 美しい草原と夏空の下 ...
|
![]() |
妙義山 再訪!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月16日、 表妙義山「鷹戻し」の岩場にて 会社の同僚を連れて岩山へ。 山を初めて間もないのだが、 毎週末近郊の伊豆の山へ通い、 静岡のインドアクライミングのジムに通い、 クライミング・ ...
|
![]() |
追憶の夏山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2000年7月23日、 南アルプス・三伏峠お花畑にて 塩見岳3052mは南アルプスを代表する名峰の一つである。 鳥倉林道の開通から中継点の三伏峠までの距離が半減し、 ずっと山頂が身近な存在になった為 ...
|
execution time : 0.740 sec