投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
205 番 - 216 番を表示 (全 294 枚)
![]() |
火打山〜焼山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年5月4日、 火打山2462.0m山頂にて 幕営した高谷池ヒュッテは3mの積雪だが、 山頂は風に吹き飛ばされて積雪が少なく、 山頂標識が現れていた。 山頂より西にやや下がって影火打が連なり、 ...
|
![]() |
火打山&妙高山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年5月5日、 茶臼山2171m付近より「火打山2462.0m」を望む きままな雪山歩きを満喫できる火打山&妙高山の雪原へ!! 右手より火打山2462.0m、 その左に台形のなだらから影火打が ...
|
![]() |
爺ヶ岳からの鹿島槍ケ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月4日、 爺ヶ岳南峰から双耳峰の「鹿島槍ケ岳」を望む 例年のGWなら、 後立山連峰の稜線に夏道も現れているのだが、 今冬は季節風が弱いために、 雪が多く残った。 写真からは分からないが、 ...
|
![]() |
爺ヶ岳南峰にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月4日、 爺ヶ岳南峰より南面の「蓮華岳・針ノ木岳」を望む モデルは、 蝸牛の佐藤さん・ワンディの伊藤さん。 眼下に扇沢の喧騒が感じ取れる。 平坦な蓮華岳の左肩には、 遠く槍ケ岳の鋭鋒がく ...
|
![]() |
爺ヶ岳南峰にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月4日、 北アルプス・爺ヶ岳南峰にて「剣・立山連峰」を望む 山姥さん・沼津蝸牛さん・ワンディハイキング等の面々と、 爺ヶ岳南尾根を歩く。
|
![]() |
甘利山・千頭星山のサルオガセ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年5月18日、 南アルプス前衛・奥甘利山〜千頭星山にて レンゲツツジで有名な「甘利山」から鳳凰三山に向かって西に延びる奥甘利山〜千頭星山は、 針葉樹と笹原が広がるプロムナードコースとして、 ...
|
![]() |
白馬鑓ガ岳(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017年8月13日、 後立山連峰稜線「白馬鑓ガ岳2903m」 白馬三山の一つである白馬鑓ガ岳は、 のびやかな山頂と大展望広がる私が好きな山の一つである。 猿倉から9時間あまりの行程で脚はパンパンで ...
|
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 鹿島槍ヶ岳北峰より吊尾根と南峰を望む 五竜岳に向かう鹿島槍ヶ岳南峰の下りは険しい。 最初、 山頂の岩峰群を北面から回り込むようにしてトラバースし、 それから吊尾根目指して急峻 ...
|
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 鹿島槍ヶ岳北峰2842mより八峰キレット〜五竜岳を望む 鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳までは、 岩稜の連なる険路が続く。 梯子や鎖場、 浮き石の多い急な登下降が続いたので神経を使っ ...
|
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 北アルプス・鹿島槍ヶ岳にて 鹿島槍ヶ岳南峰2889mより後立山連峰南部を望む。 写真手前左手に、 三つのピークを連ねる爺ヶ岳2670mが。 中央奥手に平坦な山頂の蓮華岳279 ...
|
![]() |
秋の涸沢(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年10月5日、 北アルプス前穂高岳北尾根六峰より涸沢を俯瞰する 北尾根は、 手軽さ(岩稜のバリエーションルートだが)もあって登る機会に恵まれた。 これは2度目の山行で、 パノラマコースから涸 ...
|
![]() |
秋色に染まる山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年10月16日、 北アルプス明神岳東稜・ヒョウタン池にて 淡い雪がふんわり降り積もったように、 真綿色の綿帽子が枯れ草に咲く・・ ここは、 明神池から明神岳東稜に向かう取り付きルート。 観光 ...
|
execution time : 0.580 sec