投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
97 番 - 108 番を表示 (全 297 枚)
![]() |
西鎌尾根を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年5月4日、 槍ヶ岳西鎌尾根を登る 槍に近づくにつれ、 西鎌尾根は傾斜を増す。 最上部は、 急斜面のトラバースが連続し、 緊張されられる。 「STOP!写真撮るよ〜。 高度感凄いよ〜、 下見 ...
|
![]() |
初冬の槍ヶ岳西鎌尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1992年11月8日、 槍ヶ岳西鎌尾根千丈沢乗越にて 初冬の槍ヶ岳を目指して、 新穂高温泉からの日帰り登山に挑戦したことがある。 安房峠は冬季閉鎖され、 高山経由の大回りなアプローチなので、 睡眠は ...
|
![]() |
早朝の早川尾根(南アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1990年6月17日、 高嶺より早川尾根を望む 左手奥は仙丈ヶ岳、 中央奥の山頂にわずかに雲のかかるのがアサヨ峰、 右手奥に甲斐駒ケ岳が望めるが雲に覆われている。 地味だが、 重厚な雰囲気が漂う山で ...
|
![]() |
Mt.KARAMATSU (NORTH ALPS)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年12月31日、 北アルプス唐松岳(八方尾根最上部にて) 稜線直下の八方尾根最上部。 やせた岩稜帯と5mを超える雪壁が待ち構えていた。 油断をしていると、 体が飛ばされそうになるので、 スロ ...
|
![]() |
妙高山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年5月5日、 黒沢池の雪原と妙高山 茶臼山2171mから望む妙高山。 写真には写っていないが、 左端に「黒沢ヒュッテ」の瀟洒な小屋が立つ。 大雪原と妙高山の素晴らしいロケーションが広がってい ...
|
![]() |
風吹天狗原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹天狗原にて 白馬岳〜雪倉岳主稜線が、 遥か遠くに望まれる。 ここにはアルプス街道のきらめきはないが、 風の通り抜けと ...
|
![]() |
残照の穂高岳側稜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス穂高岳山荘にて 初日は南岳キャンプ地、 2日目は穂高岳山荘キャンプ地で幕営した。 白出沢の降り口には、 大勢の登山者がカメラを構えて日没の写真を狙っていた。 「今日 ...
|
![]() |
薬師岳中央カール(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年10月14日、 薬師岳2926m山頂にて中央カールを望む 中央カールには、 新雪が残っていた。 最奥は槍穂高連峰で、 槍の穂先手前左手には鷲羽岳2924mとワリモ岳が見える。 さらにその左 ...
|
![]() |
初冬の御嶽山・賽ノ河原を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年11月2日、 御嶽山賽ノ河原にて 御嶽山は、 青森の恐山と並ぶ霊場である。 黒沢口・中ノ湯から歩き出して九合目覚明堂に差し掛かると、 先行した仲間の一人が銅像に向かって話をしている。 声を ...
|
![]() |
妙義山縦走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年11月25日、 妙義山にて 東岳1094mより中ノ岳(左手)と金洞山を望む。 峻険な尾根を辿る3人連れの登山者が目に入るだろうか。 こんな険しい山に、 よく道を造ったものだと、 感心してし ...
|
![]() |
風雪の赤岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年12月31日、 八ヶ岳・赤岳2899m直下にて 本年もよろしく! FURAIBOUは、 山仲間と二人で赤岳を登頂してきました。 初日の美濃戸口から行者小屋までは、 温かい雨が降る中の行動で ...
|
![]() |
北アルプス盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年8月15日、 水晶岳2977.7mより槍・穂高岳連峰を望む 昨年に引き続いての登頂である。 百名山の一峰である水晶岳は、 裏切られることのない景色が広がる山なので好きだ。 残雪を抱いたカー ...
|
execution time : 0.446 sec