投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
277 番 - 288 番を表示 (全 1710 枚)
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 山梨県・釈迦ケ岳1641m(御坂山塊)の登山口にて 山梨百名山の一つである釈迦ケ岳は、 富士山の北面に、 屏風の様に展開する御坂山塊の一角にあります。 富士山や南ア・八ヶ岳・ ...
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 槍ヶ岳3180m山頂より西鎌尾根を望む 1泊2日にて新穂高温泉から飛騨沢を辿り、 槍平〜槍ヶ岳を往復。 槍岳山荘にて宿泊の手配を済ませ、 その日のうちに穂先へ登る。 影を増した ...
|
![]() |
巻機山米子沢−核心部手前
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
巻機山米子沢−核心部手前にて 谷は狭まり、 いよいよ核心部が近づく。 とろとろしていると、 直ぐに渋滞が始まってしまう。
|
![]() |
北ノ俣岳からの薬師岳(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年9月13日、 北ノ俣岳にて「薬師岳」を写す 薬師岳〜黒部五郎岳を縦走する登山者には、 北ノ俣岳は通過点に過ぎないかも知れない。 しかし、 長い飛越新道を歩く者にとっては、 ここに立って初め ...
|
![]() |
鏡池に映る槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡池に映る槍ヶ岳の絶景です(・_・ゞラジャ! |
![]() |
空木平と南アルプス遠望
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 中央アルプス・空木岳2864m山頂にて 眼下に空木平が広がり、 伊那谷を隔てて八ヶ岳と南アルプス全山が展開する。 登山路の池山尾根には、 大地獄・小地獄・迷い尾根の急峻なトラバ ...
|
![]() |
静かな山道(静岡県安倍奥の山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年10月23日、 山伏2013.7m山頂にて 安倍川源流の主峰「山伏(やんんぶし)」は、 白峰山系の最南端に位置し、 なだらかな広い笹原の山頂を持つ山で人気が高い。 笹原の中央には、 安倍奥 ...
|
![]() |
晩秋の道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年10月26日、 中央アルプス空木岳・池山尾根にて 中央アルプス玄関口の駒ケ根から、 池山尾根に延びる林道末端を1時間ほど歩くと、 避難小屋があります。 そこには水場があり、 緩斜面の山腹に ...
|
![]() |
南ア・荒川岳越えの道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2000年1月1日、 南アルプス・荒川前岳カールにて カール底より前岳稜線に向かう。 例年なら、 腰以上の激しいラッセルに見舞われるところだが、 初冬の状況である。 夏道は真っ直ぐ突き上げているが、 ...
|
サン・イシドロ広場
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サン・イシドロ広場 reon サン・イシドロ・デ・レオン教会 |
![]() |
ヤマシャクヤク咲いてました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年もイワウチワとヤマシャクヤクを観に横山岳へ 行ってきました 昨年は、 まだ蕾で見えなかったんですが 沢山のヤマシャクヤクと出会いましたよ♪〜 (・ε・)
|
![]() |
浅間山本峰を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年5月2日、 浅間山噴火口を行く 正月山行のデポ品を回収して家で寛いでいると、 「何処か山へ連れてって!」と電話がかかる。 返答に窮したのだが、 目の前の「突撃せよ」のチラシを見て浅間に決定 ...
|
execution time : 0.124 sec