投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
253 番 - 264 番を表示 (全 1125 枚)
![]() |
原始の花園(秩父のセツブンソウ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年3月9日、 秩父山域の某所にて セツブンソウの花をご存知だろうか? 名の通り節分の季節に咲く、 春を告げる花である。 背丈は10センチにも満たず、 地を這うように咲く小粒の白い花である。 ...
|
![]() |
暮色の巻機山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月10日、 巻機山にて 米子沢の遡行を終え、 山頂からの景色も堪能して下山する。 暮れゆく谷川連峰を見ながらの歩行は、 沢登りの疲れをいやしてくれる。 山のエンディングはこうでなければ ...
|
![]() |
初冬の御嶽山・継子岳と飛騨頂上、三ノ池
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年11月2日、 摩利支天山の下りから「継子岳と飛騨頂上・三ノ池」を望む。 写真中央が、 祠の建つ飛騨頂上。 その直ぐ右手が三ノ池。 奥の左手の山が、 継子岳2859mである。 継子岳(ままこ ...
|
![]() |
故郷の山・大谷崩れと大谷嶺
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年2月23日、 安倍奥の山「大谷嶺2000m」にて 扇ノ要から大谷崩れを登り詰めると、 新窪乗越の鞍部に着く。 左手は県内外で人気の高い「山伏」だが、 右手の「大谷嶺」に向かう登山者は少ない ...
|
![]() |
仙丈ヶ岳東尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年3月19日、 南アルプス仙丈ヶ岳東尾根上部にて 仙丈岳東尾根とは、 山頂から北に数えて二つ目のピークから東南東に派生している枝尾根で、 小仙丈沢と大仙丈沢とを分けている。 登攀技術的な困難 ...
|
![]() |
八ヶ岳南部
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年3月11日、 権現岳2704mより八ヶ岳南部の山々を望む スノーシュー履き慣らしの為に、 「沼津雪稜の仲間」3人で木戸口公園〜三ツ頭〜権現岳〜編笠山〜観音平〜木戸口公園を歩く。 三ツ頭まで ...
|
![]() |
巻機山米子沢−大ナメ帯を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
巻機山米子沢−大ナメ帯を行く 核心部の連瀑帯を越えると、 草原に囲まれた美しい大ナメ帯が延々と続く。 抜けるような青空と開放感が素晴らしい!
|
![]() |
早朝の爺ヶ岳にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年8月27日、 北アルプス爺ヶ岳2669.8mにて、 立山・剣岳を望む。 8月最後の日曜日を山で過ごそうと、 ふらっと爺ヶ岳に登る。 鹿島槍ケ岳南峰2889.1mまでは登山者で混んでいたが、 ...
|
![]() |
八ヶ岳・硫黄岳にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年2月21日、 八ヶ岳・硫黄岳2785mにて furaibouは、 ワンディハイキングの面々と八ヶ岳で遊んできました。 快晴無風(ほぼ)、 気温もマイナス10度と暖かく、 山頂は老若男女の登 ...
|
![]() |
日本平より富士山です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年最後の投稿です。 最高の富士山とっても綺麗に見る事が出来ました。 皆さん良いお年をお迎え下さい( ̄ー ̄)ノノ彡 ブンブン
|
![]() |
飯豊連峰・大日岳〜飯豊本山稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年8月17日、 大日岳2128mより御西岳〜飯豊本山稜線を望む。 雨は止んだが、 朝方まで濃霧に包まれて視界無し。 仲間二人は、 諦めて飯豊本山に向かってしまったが、 残る一人は「絶対に晴れ ...
|
![]() |
西上州・立岩1265m
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月9日、 長野・群馬県境「東立岩」より「西立岩1265m」を望む 群馬県の南西部から長野県境にまたがる、 鏑川と神竜川の上流付近に広がる山域は「西上州」と呼ばれ、 渋く落ち着いた山歩きが ...
|
execution time : 0.890 sec