ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
243 人のユーザが現在オンラインです。 (81 人のユーザが 投稿写真・動画・メディア集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 243

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 5639
昨日 : 7289
今週 : 83861
今月 : 351412
総計 : 17534171
平均 : 3163
投稿写真・動画・メディア集 >> 静止画 静止画 > 風景写真 > 冬の甲斐駒〜鋸岳稜線

静止画 静止画 > 風景写真 > 冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 RSS
[<   聖岳東尾根(南アルプス) 八ヶ岳南部 雪の西丹沢 冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 仙丈ヶ岳東尾根(俯瞰) 仙丈ヶ岳東尾根 鹿島槍ケ岳と五竜岳   >]

冬の甲斐駒〜鋸岳稜線
冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 ( 103.5 KB )


冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/2/11 7:47     写真・動画・メディア ファイルサイズ 103.5 KB
ヒット数 2535   コメント数 0    

2001年1月1日、南アルプス鋸岳第二高点にて甲斐駒ケ岳を望む
冬の鋸岳〜甲斐駒は、岩と雪稜がミックスした変化に富む稜線である。鋸岳第一高点と第二高点の間には、小ギャップ・鹿窓・大ギャップの難所を抱えるが、ポイントさえ把握していれば通過にそれほど困難ではないだろう。私は、2001年と2002年の正月に続けて入山した。2002年は年末からの降雪が止まず、登山口(長野県富士見町)から甲斐駒ケ岳山頂直下まで終始ラッセルを強いられたが、雪山の楽しさを満喫した。
2003年夏には、小ギャップの下降点と鹿窓ルンゼに鎖が設置されて、安全度が増した。ただ鎖に頼る余り、安全確認を見過ごしている登山者がいて、鹿窓ルンゼからの転落死亡事故も発生している。今も、岩慣れた登山者が登る領域であることに変わりはない。




[<   聖岳東尾根(南アルプス) 八ヶ岳南部 雪の西丹沢 冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 仙丈ヶ岳東尾根(俯瞰) 仙丈ヶ岳東尾根 鹿島槍ケ岳と五竜岳   >]

 
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド


execution time : sec

画像・動画・音楽利用に関する規約

個人利用について
本画像・動画・音楽は、個人利用において自由に利用いただけます。

業務利用について
本画像・動画・音楽を業務利用される場合は、事前にご連絡ください。利用目的や用途について確認の上、利用許諾をさせていただきます。
連絡先: asa@yamanba.net

著作権について
本画像・動画・音楽の著作権は、[yamanbaサイト]に帰属します。

免責事項
本画像・動画・音楽の利用によって生じた一切の損害について、[yamanba]サイト]は一切責任を負いません。

ご不明な点
本規約に関するご不明な点等ございましたら、[asa@yamanba.net]までお問い合わせください。

登山おすすめアイテム