
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
241 番 - 252 番を表示 (全 323 枚)
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 北アルプス・鹿島槍ヶ岳にて 鹿島槍ヶ岳南峰2889mより後立山連峰南部を望む。 写真手前左手に、 三つのピークを連ねる爺ヶ岳2670mが。 中央奥手に平坦な山頂の蓮華岳279 ...
|
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 鹿島槍ヶ岳北峰2842mより八峰キレット〜五竜岳を望む 鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳までは、 岩稜の連なる険路が続く。 梯子や鎖場、 浮き石の多い急な登下降が続いたので神経を使っ ...
|
![]() |
月山八合目上の池塘
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
八合目駐車場から少し登った所に弥陀ヶ原があります。 紅葉が素晴らしいですね。 眼下には鶴岡の町と日本海。 この紅葉の時期、 観光客が列をなして集まってきます。
|
![]() |
南ア深南部・等高尾根にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳〜黒法師岳」にて 丈の低い笹と原生林が広がる、 静かな尾根道。 油断すれば、 転げ落ちるような急登の連続する道だが、 あまりの情景の美しさに、 我を忘 ...
|
![]() |
南ア深南部・丸盆岳〜黒法師岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳〜黒法師岳稜線」にて 稜線の「等高尾根」分岐点から北方を望む。 中央左手の山は「鎌崩ノ頭2075m」で、 右手の木立に邪魔されて見えるのが「丸盆岳20 ...
|
![]() |
南ア深南部・カモシカ平
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「カモシカ平」にて 丈の低い笹が広がる稜線。 大台ケ原の頂稜に似た雰囲気があるが、 こちらはまやかしのない大自然の広がりだ。 こんな一角にテントを張って、 一 ...
|
![]() |
南ア深南部・丸盆岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳2066m」 美しい笹原が広がる丸盆岳の登り。 ガスに覆われて、 折角の絶景が台無しなのが残念である・・。 山姥さん、 ご無沙汰しています。 思い立っ ...
|
![]() |
年末の日光白根山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月30日、 日光白根山・七色平避難小屋にて 明けましておめでとう! 本年もよろしく! FURAIBU は12月30日〜31日の1泊2日で、 山の友人二人と百名山である「日光白根山257 ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 北アルプス「唐松岳2696m」にて 唐松岳より「唐松沢」を俯瞰する。 今年は、 雪渓の状態が良好なようで、 眼下の不帰峰雪稜取り付き点には、 数パーティの登攀者が見える。 山ス ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 唐松岳山頂にて 後立山連峰・不帰峰〜白馬岳稜線を望む 眼下の登攀者は、 登る気配を見せない。 不帰峰の支尾根は、 クライマーに人気が高い雪稜コースだが、 こうも岩肌が露出してい ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 北アルプス・唐松岳2696mより「五竜岳2814m」を望む いつ登っても、 積雪期の唐松岳は、 惚れ惚れする景色が広がる。 天候さえ気をつければ、 お手軽な雪山歩きを満喫出来る ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 八方尾根・丸山ケルンより稜線を望む 真っ青な空の下、 穏やかな天候にも恵まれて、 思い思いに雪山歩きを楽しむ登山者達。 右手のピークが、 唐松岳山頂だ。
|
execution time : 0.761 sec