投稿写真・動画・メディア集
  
  
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
  121 番 - 132 番を表示 (全 297 枚)
  |   | 初冬の穂高岳稜線(北アルプス)      furaibou    風景写真  :
2008/10/17 22:17  95.3 KB  1415  0 
     1992年11月8日、 槍ヶ岳西鎌尾根千丈沢乗越より穂高岳連峰を望む 安房トンネルが開通する以前は、 ほんの少しの雨空で「安房峠」が冬季閉鎖に見舞われた。 静岡県東部に住む登山者には、 北アルプスの ...
     | 
|   | 初冬の槍ヶ岳西鎌尾根      furaibou    風景写真  :
2008/10/19 22:40  121.9 KB  1522  0 
     1992年11月8日、 槍ヶ岳西鎌尾根千丈沢乗越にて 初冬の槍ヶ岳を目指して、 新穂高温泉からの日帰り登山に挑戦したことがある。 安房峠は冬季閉鎖され、 高山経由の大回りなアプローチなので、 睡眠は ...
     | 
|   | 冬の南駒ヶ岳稜線      furaibou    風景写真  :
2008/11/24 22:16  148.0 KB  1689  0 
     1996年1月2日、 南駒ヶ岳2841m山頂にて 南駒より仙涯嶺2734m・越百山2613m・南越百山2569mに続く稜線。 
     | 
|   | 空木平と南アルプス遠望      furaibou    風景写真  :
2008/11/25 23:53  122.5 KB  1586  0 
     1996年1月2日、 中央アルプス・空木岳2864m山頂にて 眼下に空木平が広がり、 伊那谷を隔てて八ヶ岳と南アルプス全山が展開する。 登山路の池山尾根には、 大地獄・小地獄・迷い尾根の急峻なトラバ ...
     | 
|   | 冬の空木岳稜線      furaibou    風景写真  :
2008/11/28 21:03  114.4 KB  2539  0 
     1996年1月2日、 中央アルプス・空木岳山頂より「南駒ヶ岳2841m」を望む 写真中央に「赤梛岳2798m」、 その右側に「南駒ヶ岳2841m」が続く。 さらに南駒の背後には、 恵那山2191mが ...
     | 
|   | 中央アルプス・空木岳にて      furaibou    風景写真  :
2008/11/28 21:08  140.9 KB  1496  0 
     1996年1月2日、 空木岳山頂より木曽駒ケ岳方面を望む 左より、 東川岳2671m・熊沢岳2778m・檜尾岳2728m〜宝剣岳2931m・木曽駒ケ岳2956mに続く稜線。 
     | 
|   | 冬の空木岳(中央アルプス)      furaibou    風景写真  :
2008/11/28 21:11  139.0 KB  1834  0 
     1996年1月2日、 中央アルプス・池山尾根上部より「空木岳2864m」を望む 
     | 
|   | 正月の空木岳(中央アルプス)      furaibou  2009-01-03 10:48:07  Nokia N73    風景写真  :
2009/1/3 23:46  168.8 KB  2581  0 
     2009年1月3日、 池山尾根上部より空木岳本峰2864m(中央)と駒石(右手の岩峰)を写す。 今年の正月は、 山姥さん・沼津蝸牛の会さん、 ワンディハイキングの面々5人で、 池山尾根から空木岳へ登 ...
     | 
|   | 原始の花園(秩父のセツブンソウ)      furaibou    植物&高山植物  :
2009/2/18 0:47  240.4 KB  1622  0 
     1997年3月9日、 秩父山域の某所にて セツブンソウの花をご存知だろうか? 名の通り節分の季節に咲く、 春を告げる花である。 背丈は10センチにも満たず、 地を這うように咲く小粒の白い花である。  ...
     | 
|   | 故郷の山・大谷崩れと大谷嶺      furaibou    風景写真  :
2009/2/25 1:05  129.2 KB  1937  0 
     1997年2月23日、 静岡県・安倍奥の山「大谷崩れ」を登る 南アルプス・北岳から発した白根南稜は、 安倍奥の山「山伏(やんぶし)」で安倍川東山稜と西山稜に分かれ、 太平洋に没する。 大谷崩れは、  ...
     | 
|   | 故郷の山・大谷崩れと大谷嶺      furaibou    風景写真  :
2009/2/25 1:33  126.3 KB  1600  0 
     1997年2月23日、 安倍奥の山「大谷嶺2000m」にて 扇ノ要から大谷崩れを登り詰めると、 新窪乗越の鞍部に着く。 左手は県内外で人気の高い「山伏」だが、 右手の「大谷嶺」に向かう登山者は少ない ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/7 22:54  116.9 KB  1668  0 
     1996年5月4日、 北アルプス槍ヶ岳3180m山頂にて槍岳山荘と笠ヶ岳2898mを俯瞰する 無雪期の槍ヶ岳を登られた方は多いが、 雪山としての槍ヶ岳は馴染みが少ないと思う。 「おい、 遊びに行くか ...
     | 
execution time :  0.186 sec 
  
 
 
 
 
 
  
 写真・動画・メディアを追加する
  写真・動画・メディアを追加する
  
 
 
      
   空撮(video)
               
      
      空撮(video) Movie
               
      
      Movie 
      
   テッペン画像
               
      
      テッペン画像 風景写真
               
      
      風景写真 
      
   Music(音楽)
               
      
      Music(音楽) 
      
       
      
       
             
      
       
      
       
      
       
      
       
      
       
      
      