









2010年4月25日、愛鷹連峰北面・大沢北沢を歩く
愛鷹連峰・越前岳1504mは、雄大な富士山を真正面から望めるので関東圏でも人気の高い山の一つである。多くは、十里木からの越前岳の往復か、少し歩き慣れた登山者が大沢・愛鷹山登山口から愛鷹神社〜越前岳〜呼子岳〜割石峠の環状コースを辿るのが一般的な登山ルートである。
大沢・愛鷹登山口バス停から林道を詰めて愛鷹神社を右に見過ごし、割石峠に向かって1時間半ほど歩くと二股の沢に出合うが、朽ちた「北沢コース」の標識に目を向ける登山者は皆無だ。北沢は、位牌岳1458mと鋸岳1296mのコルに突き上げる登山道で、苔むした露岩と自然林が広がる静かな谷筋のルートである。愛鷹山の美しさを最も残している山域であるが、最近は登山者の足取りも途絶えているようだった。
☆割石峠・北沢コース分岐(1時間)から稜線(「大沢入林道」の標識あり)まで、登り1時間。
☆稜線・大沢入林道分岐から位牌岳まで1時間弱。
☆稜線・大沢入林道分岐から鋸岳を経て割石峠まで1時間30分。愛鷹連峰の難所・鋸岳は、通行止めの看板が掲示されているが、岩慣れた登山者なら通行に支障はないであろう。北沢コースの登山道は消えかかっているが、要所に目印のペイントや赤布があるので、山慣れた登山者なら迷うことはない。5月上旬にはピンク色のアシタカツツジが咲いて、新緑に彩りを添えてくれる。
投稿者 | スレッド |
---|