
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
145 番 - 156 番を表示 (全 540 枚)
![]() |
雪煙舞う仙丈ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年1月2日、 南アルプス・駒津峰より仙丈ヶ岳を望む。 正月の仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳は、 登り易さから登頂する機会が多い。 元旦夕刻から降り出した雪も止み、 ヘッドランプを灯しながら北沢峠から仙 ...
|
![]() |
奥聖岳2978m(南ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1985年5月4日、 聖岳東尾根を行く 奥聖岳直下の雪壁である。 足元は聖沢滝沢(左)と赤石沢大雪渓沢がルンゼとなって切れ落ち、 高度感満点だ。 雪面には割れが走り不気味である。 通常ならアンザイレ ...
|
磐梯山(川上ルート指標)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/6/5 スマホの電池が切れてしまったので途中まで・・・・ 総距離: 7.82km ●山行日記
|
![]() |
北アルプス-盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス「南岳3033m」より槍ヶ岳3180mを望む 早朝の槍ヶ岳稜線。 槍の左手に、 平坦な大喰岳3101mと中岳3084mが並ぶ。 残雪の白さが美しい! 機材=CONT ...
|
日光高山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/2/12 総距離: 10.3km ●山行日記
|
![]() |
戸隠山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016年7月24日、 戸隠山1904m「蟻の塔渡り・剣の刃渡り」にて 夏山のトレーニングを兼ねて、 北信の山「戸隠山」を縦走する。 右手はハング気味の数百メートルの絶壁。 左手は10メートル下に鎖 ...
|
![]() |
Mt.KARAMATSU (NORTH ALPS)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年12月31日、 北アルプス・八方尾根(八方池)にて Happy New Year 本年もよろしくね! FURAIBOU は、 年末に山仲間の森君と二人で「唐松岳 2696m」へ登頂してきま ...
|
![]() |
名峰・御座山(おぐらやま)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2005年4月24日、 御座山2112.1m(長野県南佐久)にて 御座山(おぐらやま)は、 西上州、 南信地域における最高峰である。 中腹以上は黒々とした樹林に覆われているが、 山頂部は断崖状で展望 ...
|
![]() |
薬師岳金作谷カールと北薬師岳2900m
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年10月14日、 薬師岳2926m山頂から「北薬師岳」と「金作谷カール」を望む 北薬師岳2900mから越中沢岳2591m、 五色ガ原、 立山に連なる稜線。 最奥に剣岳2998m(2999mに ...
|
塩谷丸山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/07/08 総距離:6.2 km 山行日記
|
![]() |
戸隠山・滑滝にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016年7月24日、 戸隠山・滑滝を下る 「蟻の塔渡り・剣の刃渡り」の悪場を越え、 八方睨1900mの稜線に達すると、 あとは平凡な山歩きに変わる。 戸隠山・九頭龍山・一不動に至る尾根道は、 アッ ...
|
易老岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/09/25 総距離:14.2km 山行日記
|
execution time : 0.093 sec