
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
181 番 - 192 番を表示 (全 531 枚)
![]() |
薬師岳金作谷カールと北薬師岳2900m
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年10月14日、 薬師岳2926m山頂から「北薬師岳」と「金作谷カール」を望む 北薬師岳2900mから越中沢岳2591m、 五色ガ原、 立山に連なる稜線。 最奥に剣岳2998m(2999mに ...
|
脊振山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2018/01/05 総距離: 8.0km 山行日記
|
![]() |
編笠山〜権現岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017年10月8日、 八ヶ岳連峰・青年小屋にて 岩塊の積み重なる「編笠山」を望む 天気が良ければ、 紅葉めぐりと大展望を求めて北アルプスの霞沢岳へ出掛けるつもりでいたのだが、 土曜日はあいにくの空 ...
|
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 御坂山塊・釈迦ケ岳〜黒岳稜線にて 美しい雑木の広がる尾根道。 前日の雨に洗われて、 澄んだ空が広がっていたが、 南アルプスや八ヶ岳・奥秩父の頂稜は厚い雲に覆われていた。 北面 ...
|
![]() |
風吹天狗原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹天狗原にて 白馬岳〜雪倉岳主稜線が、 遥か遠くに望まれる。 ここにはアルプス街道のきらめきはないが、 風の通り抜けと ...
|
![]() |
雪の西丹沢
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年2月22日、 丹沢山塊・桧洞丸より蛭ヶ岳を望む 花粉症の季節は家篭りを決め込んでいるが、 降雪で山が閉ざされている(トレースが無い)と聞くと、 うずうずして近くの山へ出掛けてしまう。 足慣 ...
|
北横岳北峰(八ヶ岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/1/17 総距離: 9.58km ●山行日記
|
大滝山(宮宕山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/04/23 総距離:6.3km 山行日記
|
三峰山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/2/7 総距離: 7.06km ●山行日記
|
![]() |
剣岳早月尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年7月29日、 剣岳早月尾根にて 通称「カニのハサミ」と呼ばれる岩場。 早月尾根最上部は、 主稜線直下まで鎖場が連続する。 今年は雨が少なかった為残雪が多く、 登山コース上にも雪で覆われた箇 ...
|
![]() |
風吹大池
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, "Kazafuki Oike" North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹大池の湖畔にて あちらこちらで響く小鳥のさえずり。 岸辺でまど ...
|
![]() |
名峰・御座山(おぐらやま)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2005年4月24日、 御座山・不動ノ滝にて 南面の栗生からの不動ノ滝コースは、 登山口が分かりにくい。 不動ノ滝は、 落差20mで水量が少ない。 日当たりの良い南面にも関わらず、 大きな雪塊が残っ ...
|
execution time : 1.057 sec