投稿写真・動画・メディア集
  
  
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
  157 番 - 168 番を表示 (全 297 枚)
  |   | 双六小屋への道      furaibou    風景写真  :
2009/4/18 17:20  135.7 KB  1343  0 
     1998年5月4日、 弓折岳2588.4mから双六小屋へ向かう尾根道 双六岳(左手)と樅沢岳(右手)の鞍部に双六小屋が建つ。 中央後方の山は、 鷲羽岳2924.2mである。 例年と比べ、 残雪は極端 ...
     | 
|   | 三俣蓮華岳と鷲羽岳(北アルプス)      furaibou    風景写真  :
2009/4/18 17:13  154.6 KB  1363  0 
     1998年5月5日、 北アルプス・樅沢岳2755mより三俣蓮華岳2841.2m(左手の二連の山)と鷲羽岳2924.2m(右手の山)を望む ワンディハイキングの面々と「双六小屋」をベースに周辺を遊ぶ。 ...
     | 
|   | スキーヤーと笠ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/18 17:05  154.3 KB  1378  0 
     1998年5月5日、 北アルプス双六岳2860.3mより笠ヶ岳2897.5mと山スキーヤーを望む 双六岳南面を滑るスキーヤー(写真中央左やや下の黒い点)。 望遠レンズで撮影しているので、 後方の笠ヶ ...
     | 
|   | 名峰・御座山(おぐらやま)      furaibou    風景写真  :
2009/4/14 11:23  136.2 KB  1487  0 
     2005年4月24日、 御座山・不動ノ滝にて 南面の栗生からの不動ノ滝コースは、 登山口が分かりにくい。 不動ノ滝は、 落差20mで水量が少ない。 日当たりの良い南面にも関わらず、 大きな雪塊が残っ ...
     | 
|   | 名峰・御座山(おぐらやま)      furaibou    風景写真  :
2009/4/14 11:07  156.4 KB  1464  0 
     2005年4月24日、 御座山2112.1m(長野県南佐久)にて 御座山(おぐらやま)は、 西上州、 南信地域における最高峰である。 中腹以上は黒々とした樹林に覆われているが、 山頂部は断崖状で展望 ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/8 7:56  119.3 KB  1870  0 
     1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂より穂高岳連峰を望む 写真右下の鞍部が、 飛騨乗越。 その左に一段上がった山は大喰岳3101m、 さらに中岳3084m〜南岳3033mが続き、 大キレットを挟んで穂高 ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/7 23:36  138.2 KB  1858  0 
     1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂にて東鎌尾根を望む 東鎌尾根も険しい山稜である。 写真中央やや右手の赤い点は、 「ヒュッテ大槍」の屋根で雪に埋もれている。 中央奥の三角錐の山は、 常念岳2857m。 ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/7 23:24  165.1 KB  1618  0 
     1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂より北鎌尾根を望む 写真中央下の北鎌平に、 黄緑色の天幕が見えるが分かるだろうか? 三角錐の頂は、 有名な独標2899mだ。 長い苦闘の末に彼のパーティは、 明日山頂 ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/7 23:10  107.2 KB  1579  0 
     1996年5月4日、 槍ヶ岳3180m山頂より西鎌尾根を望む 1泊2日にて新穂高温泉から飛騨沢を辿り、 槍平〜槍ヶ岳を往復。 槍岳山荘にて宿泊の手配を済ませ、 その日のうちに穂先へ登る。 影を増した ...
     | 
|   | GWの槍ヶ岳      furaibou    風景写真  :
2009/4/7 22:54  116.9 KB  1669  0 
     1996年5月4日、 北アルプス槍ヶ岳3180m山頂にて槍岳山荘と笠ヶ岳2898mを俯瞰する 無雪期の槍ヶ岳を登られた方は多いが、 雪山としての槍ヶ岳は馴染みが少ないと思う。 「おい、 遊びに行くか ...
     | 
|   | 故郷の山・大谷崩れと大谷嶺      furaibou    風景写真  :
2009/2/25 1:33  126.3 KB  1600  0 
     1997年2月23日、 安倍奥の山「大谷嶺2000m」にて 扇ノ要から大谷崩れを登り詰めると、 新窪乗越の鞍部に着く。 左手は県内外で人気の高い「山伏」だが、 右手の「大谷嶺」に向かう登山者は少ない ...
     | 
|   | 故郷の山・大谷崩れと大谷嶺      furaibou    風景写真  :
2009/2/25 1:05  129.2 KB  1938  0 
     1997年2月23日、 静岡県・安倍奥の山「大谷崩れ」を登る 南アルプス・北岳から発した白根南稜は、 安倍奥の山「山伏(やんぶし)」で安倍川東山稜と西山稜に分かれ、 太平洋に没する。 大谷崩れは、  ...
     | 
execution time :  0.151 sec 
  
 
 
 
 
 
  
 写真・動画・メディアを追加する
  写真・動画・メディアを追加する
  
 
 
      
   空撮(video)
               
      
      空撮(video) Movie
               
      
      Movie 
      
   テッペン画像
               
      
      テッペン画像 風景写真
               
      
      風景写真 
      
   Music(音楽)
               
      
      Music(音楽) 
      
       
      
       
             
      
       
      
       
      
       
      
       
      
       
      
      