
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
37 番 - 48 番を表示 (全 531 枚)
金峰山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/07/24 総距離: 8.27km ●山行日記
|
![]() |
静岡・安倍奥の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2015年1月18日、 静岡県安倍奥「山伏〜大谷嶺稜線」 静岡市を南北に流れる安倍川の河口に立つと、 遥か北方の一角に白銀に輝く山々が望まれる。 山伏、 大谷崩れ、 八紘嶺からなる「安倍奥の山」と呼 ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 北アルプス・唐松岳2696mより「五竜岳2814m」を望む いつ登っても、 積雪期の唐松岳は、 惚れ惚れする景色が広がる。 天候さえ気をつければ、 お手軽な雪山歩きを満喫出来る ...
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 北アルプス「唐松岳2696m」にて 唐松岳より「唐松沢」を俯瞰する。 今年は、 雪渓の状態が良好なようで、 眼下の不帰峰雪稜取り付き点には、 数パーティの登攀者が見える。 山ス ...
|
渡島駒ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/8/1 総距離: 3.74km ●山行日記
|
赤兎山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/06/20 総距離: 5.86km ●山行日記
|
仙丈ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/08/27 総距離:9.2 km 山行日記
|
![]() |
初冠雪の八ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年10月19日、 八ヶ岳連峰・横岳にて 職場に山好きな好青年が入社して、 3ヶ月が経つ。 話す機会は少ないが、 山歩き初心者ながら、 毎週末近郊の山へ出掛けている話やインドア・クライミングの ...
|
![]() |
戸隠山 鏡池にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016年7月24日、 長野県長野市戸隠「鏡池」にて 戸隠山の縦走を終え、 鏡池にて寛ぐ・・ 写真中央右手のドーム状ピークが「八方睨1900m」で、 その直ぐ右手に「戸隠山1904m」がそびえる。 ...
|
赤岩尾根(両神山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016年10月16日、 埼玉・群馬県境「赤岩尾根・P1ピーク」にて iPhon 7 Plus、 x2望遠撮影 写真右手のP2ピーク頂に、 後続のパーティが見える。 我々とは付かず離れず行動していた ...
|
![]() |
雪の乾徳山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年12月7日、 奥秩父・乾徳山2031mにて 年末の雪山登山に備えて、 乾徳山へ足慣らしに出かける。 ここを訪れるのは十数年振りで、 山頂以外は記憶に留まっていない。 ひなびた山村ばかりと思 ...
|
風吹天狗原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
execution time : 0.266 sec