
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
37 番 - 48 番を表示 (全 323 枚)
![]() |
妙義山縦走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年11月25日、 群馬県・表妙義山にて FURAIBOUは、 山姥サンのリクエストに答えて、 妙義山をお散歩してきました。 何回か走破しているので、 簡単な山と記憶していたのだが、 なかなか ...
|
![]() |
西鎌尾根を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年5月4日、 槍ヶ岳西鎌尾根を登る(西鎌尾根・千丈沢乗越付近にて) 千丈沢乗越付近は、 あまり雪が付かず歩きやすい。 単調な飛騨沢から比べて、 ご覧の様な景色の展開で、 皆ご機嫌である!
|
![]() |
北ア・唐松岳稜線漫歩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年5月4日、 唐松岳山頂にて 後立山連峰・不帰峰〜白馬岳稜線を望む 眼下の登攀者は、 登る気配を見せない。 不帰峰の支尾根は、 クライマーに人気が高い雪稜コースだが、 こうも岩肌が露出してい ...
|
![]() |
双六小屋への道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年5月4日、 弓折岳2588.4mから双六小屋へ向かう尾根道 双六岳(左手)と樅沢岳(右手)の鞍部に双六小屋が建つ。 中央後方の山は、 鷲羽岳2924.2mである。 例年と比べ、 残雪は極端 ...
|
![]() |
北アルプス盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年8月15日、 鷲羽岳2924.2mにて 眼下に鷲羽池を従え、 槍・穂高岳連峰が映える。
|
![]() |
三俣蓮華岳と鷲羽岳(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年5月5日、 北アルプス・樅沢岳2755mより三俣蓮華岳2841.2m(左手の二連の山)と鷲羽岳2924.2m(右手の山)を望む ワンディハイキングの面々と「双六小屋」をベースに周辺を遊ぶ。 ...
|
![]() |
静かな山道(静岡県安倍奥の山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年10月23日、 静岡県安倍奥の山・山伏2013.7m〜新窪乗越にて いい山に恵まれた静岡県に住みながら、 他県の見栄え良い山に目が向く私である。 ふと思い出したように山仲間を誘って、 紅葉 ...
|
![]() |
南ア深南部・カモシカ平
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「カモシカ平」にて 丈の低い笹が広がる稜線。 大台ケ原の頂稜に似た雰囲気があるが、 こちらはまやかしのない大自然の広がりだ。 こんな一角にテントを張って、 一 ...
|
![]() |
スキーヤーと笠ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年5月5日、 北アルプス双六岳2860.3mより笠ヶ岳2897.5mと山スキーヤーを望む 双六岳南面を滑るスキーヤー(写真中央左やや下の黒い点)。 望遠レンズで撮影しているので、 後方の笠ヶ ...
|
![]() |
秋色の大日平(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2006年10月9日、 北アルプス・大日平にて 1泊2日で室堂から奥大日岳〜大日岳を縦走する予定であったが、 荒天の為アルペンルートの全ての運行が中止。 止むなく雨天の中、 立山・称名平から大日平山 ...
|
![]() |
北アルプス-盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北穂高岳の登りから見る大キレット「長谷川ピーク2841m(三角錐の山)と馬ノ背」 長谷川ピークと眼下のA沢のコルに登山者が見えるが、 わかるだろうか?。 大キレットは、 最低 ...
|
![]() |
風薫る北アルプス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年5月3日、 奥丸山2439.5mより槍ヶ岳を望む 一般の登山者には、 槍穂高連峰の景色に目を奪われて見向きもされないが、 中崎尾根上の一ピークである「奥丸山」は、 展望の良さから地元では以 ...
|
execution time : 0.659 sec