投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
469 番 - 480 番を表示 (全 1127 枚)
![]() |
早春の後立山連峰(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年3月21日、 北アルプス唐松岳より「五竜岳2814m」を望む 八方尾根は、 ゴンドラ〜スキーリフトが利用できるので、 手軽な雪山コースである。 1〜2月と吹き荒れていた季節風も、 3月の連 ...
|
![]() |
日本平より富士山です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年最後の投稿です。 最高の富士山とっても綺麗に見る事が出来ました。 皆さん良いお年をお迎え下さい( ̄ー ̄)ノノ彡 ブンブン
|
日差しの約束(Blues)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「日差しの約束」** Your browser does not support the audio element. **「日差しの約束」** 静かな午後に君がいて 風が運ぶ甘 ...
|
旅路の果て(Yamanbaba Band Live Concert)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **Yamanbaba Band ** **「旅路の果て」** Your browser does not support the audio element. **「旅路の果て」* ...
|
旅立ちの歌(Blues)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「旅立ちの歌」** Your browser does not support the audio element. **「旅立ちの歌」** わかき日の夢がまだ 心の中で燃えてい ...
|
旅先のカフェで(Rock)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「旅先のカフェで」** Your browser does not support the audio element. **「旅先のカフェで」** 見知らぬ街の路地裏で ふと見 ...
|
![]() |
新雪の北岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年5月4日、 南アルプスの小太郎山西尾根から北岳〜間ノ岳〜三峰岳を縦走したことがある。 前々日に50センチを超える積雪が続き、 肩ノ小屋から3時間もかけて北岳に辿り着く。 どんよりしたガスも ...
|
![]() |
斑尾山の雪花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 012.04.08 晴天 ゲレンデコース 快晴 |
故郷の道へ(Duets)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「故郷の道」** Your browser does not support the audio element. **「故郷の道」** 懐かしい風、 故郷の丘 遠く離れても、 ...
|
![]() |
故郷の山(愛鷹連峰・位牌岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年2月7日(日)、 愛鷹連峰・位牌岳1458m直下の展望地より南アルプス全山の眺め 北岳から光岳まで一気に展開する南アルプスの眺めが素晴らしい。 正面・三角錐の山が呼子岳で、 その右手に険悪 ...
|
![]() |
故郷の山(愛鷹連峰・位牌岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年2月7日(日)、 静岡県愛鷹連峰・位牌岳1458mにて ワンディハイキングの面々と位牌岳に登って来ました。 積雪も多く、 眼下には駿河湾の海原と伊豆半島が広がり、 遠く相模灘や伊豆大島も見 ...
|
![]() |
故郷の山・大谷崩れと大谷嶺
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年2月23日、 安倍奥の山「大谷嶺2000m」にて 扇ノ要から大谷崩れを登り詰めると、 新窪乗越の鞍部に着く。 左手は県内外で人気の高い「山伏」だが、 右手の「大谷嶺」に向かう登山者は少ない ...
|
execution time : 0.822 sec