投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
373 番 - 384 番を表示 (全 1288 枚)
![]() |
初冬の槍ヶ岳西鎌尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1992年11月8日、 北アルプス中崎尾根より槍ヶ岳を写す。 機材:CONTAX S2 冬山下見のため、 中崎尾根を辿り西鎌尾根(千丈沢乗越)へ。 槍の肩まで往復出来たのだが、 天候は急変して早々に ...
|
![]() |
初冬の穂高岳稜線(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1992年11月8日、 槍ヶ岳西鎌尾根千丈沢乗越より穂高岳連峰を望む 安房トンネルが開通する以前は、 ほんの少しの雨空で「安房峠」が冬季閉鎖に見舞われた。 静岡県東部に住む登山者には、 北アルプスの ...
|
初恋(Duet)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「初恋」** Your browser does not support the audio element. **「初恋」** 春の息吹 街を染める淡い光 窓の外 桜の花びらが ...
|
![]() |
初雪の北岳バットレス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1990年11月3日、 南アルプス広河原にて 南アルプス・スーパー林道が交通規制を受ける遥か以前には、 手頃な山として北岳3193m周辺の山々をよく登ったものだ。 仲間を引き連れて、 北岳の玄関口で ...
|
![]() |
別山(白山)最高のけしきですw
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
銚子ヶ峰から別山を眺めます。 天気良く最高の眺めです
|
刻(とき)の残響(Yamanbaba Band Live Concert)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「刻(とき)の残響」** Your browser does not support the audio element. **「 刻(とき)の残響 」** 朝が来るたび 新しい ...
|
![]() |
前武尊と剣ヶ峰(上州・武尊山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年10月11日、 上州・武尊山(不動岳)より「前武尊(正面右のピーク)と剣ヶ峰(同・左のピーク)」を望む。 川場野営場を起点に、 不動岳を経由して前武尊〜剣ヶ峰〜中ノ岳〜沖武尊(武尊山最高点 ...
|
![]() |
前穂高岳北尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1986年10月2日、 前穂高岳北尾根三峰より四峰以降の下部を望む。 通称「ゴジラの背」と呼ばれる前穂高岳北尾根は、 涸沢や槍ヶ岳〜北穂〜涸沢岳辺りに登ると、 嫌でも目立つ尾根である。 私は、 19 ...
|
剣山 2009/8/2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
道案内人の源流ツアーに参加 2009年8月2日 晴れ/曇り 剣山観光登山リフト 西島駅から山頂まで 夏は剣山一帯の植物が花をつける季節です。 7月〜8月は、 キレンゲショウマの群生が見られることでも有 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(ハシゴ谷乗越にて)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月20日〜22日、 山仲間のトレーニングを兼ねて剣岳北方稜線を歩いたことがある。 黒部ダムから黒部川を下り、 内蔵助谷〜ハシゴ谷乗越〜真砂沢〜長次郎谷〜剣岳〜池ノ谷〜三ノ窓〜小窓〜池ノ平 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(仙人池よりの裏剣)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月22日、 仙人池より「裏剣」を写す。 湖面に映る剣岳稜線が美しい!池ノ平や仙人池ヒュッテからの「裏剣」は、 登山者なら誰でも憧れる景色である。 あの険しい稜線を歩いて、 この地に辿り着 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(八ツ峰ノ頭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 長次郎ノ頭を越えると、 しばらくは八ツ峰全景を右斜め下に見ての緩慢な尾根歩きが続く。 すっぱり切れ落ちた垂壁の側壁をへつりながらトラバースすると、 険悪な八ツ峰ノ頭が迫る。 ...
|
execution time : 0.392 sec