投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
937 番 - 948 番を表示 (全 1288 枚)
![]() |
雪煙舞う仙丈ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年1月2日、 南アルプス・駒津峰より仙丈ヶ岳を望む。 正月の仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳は、 登り易さから登頂する機会が多い。 元旦夕刻から降り出した雪も止み、 ヘッドランプを灯しながら北沢峠から仙 ...
|
見つめてほしいの!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ 見つめてほしいの!: Your browser does not support the audio element.
|
![]() |
中央アルプス・空木岳にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 空木岳山頂より木曽駒ケ岳方面を望む 左より、 東川岳2671m・熊沢岳2778m・檜尾岳2728m〜宝剣岳2931m・木曽駒ケ岳2956mに続く稜線。
|
![]() |
奥聖岳2978m(南ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1985年5月4日、 聖岳東尾根を行く 奥聖岳直下の雪壁である。 足元は聖沢滝沢(左)と赤石沢大雪渓沢がルンゼとなって切れ落ち、 高度感満点だ。 雪面には割れが走り不気味である。 通常ならアンザイレ ...
|
![]() |
名峰・御座山(おぐらやま)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2005年4月24日、 御座山2112.1m(長野県南佐久)にて 御座山(おぐらやま)は、 西上州、 南信地域における最高峰である。 中腹以上は黒々とした樹林に覆われているが、 山頂部は断崖状で展望 ...
|
尾瀬沼 2008/11/03
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008/11/03 大清 水 (約10km ) 一の瀬→三平峠→三平下→尾瀬 沼 (長蔵小屋)→三平下→三平峠→一の瀬→大清水 ...
|
![]() |
薬師岳金作谷カールと北薬師岳2900m
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年10月14日、 薬師岳2926m山頂から「北薬師岳」と「金作谷カール」を望む 北薬師岳2900mから越中沢岳2591m、 五色ガ原、 立山に連なる稜線。 最奥に剣岳2998m(2999mに ...
|
![]() |
剣岳早月尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年7月29日、 北アルプス「剣岳2999m」早月尾根にて お久しぶりです。 furaibou は、 ワンディハイキングの伊藤さんと二人で剣岳へ登頂してきました。 稜線は雲に覆われて展望には恵 ...
|
山のスプレー絵画(マドリード)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
山のスプレー絵画(マドリード) スペイン マ ド リ ー ド の レティーロ公園に て ・ ・ ・ ・ 10ユーロで絵を描いてもらい ま し た 。 スプレーで短時間で描かれています。
|
![]() |
北穂高岳とザイテングラード(北アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年10月5日、 前穂高岳北尾根五六のコル直下より北穂高岳3106mを望む 秋雨前線が上空に腰を据えているので、 早朝まで涸沢は小雨が降り続いていた。 一時の晴れ間を狙って北尾根にアタックした ...
|
山吹ハイキング 2009/7/13
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009/7/13 京都府綴喜郡(つづきぐん)井手町を流れる玉川(たまがわ)周辺は 、 天平の昔 、 橘 諸 兄 (たちばなのもろえ ) が壮大な別荘を構え 、 庭を埋め つ く すばかりの山吹を咲 ...
|
![]() |
火打山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年5月4日、 火打山2462.0m山頂にて 同行した山頂直下の山仲間二人。 後方の山は、 妙高山だ。 4日はやや強めの風に洗礼されたが、 楽しい雪山歩きを満喫できた。 北方には青い日本海の海 ...
|
execution time : 0.181 sec