ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
93 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 投稿写真・動画・メディア集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 93

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 6351
昨日 : 8664
今週 : 46211
今月 : 214283
総計 : 18773228
平均 : 3296
投稿写真・動画・メディア集 >> 撮影場所 設定なし ( 1538 )
投稿写真・動画・メディア集
撮影場所 設定なし Total 1538 RSS


  • 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
  • タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます

並び替え:   タイトル ( up down )   更新日時 ( up down )   ヒット数 ( up down )  
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)

1489 番 - 1500 番を表示 (全 1538 枚)
« [1] ... 121 122 123 124 (125) 126 127 128 129 »
飯豊連峰・北股岳
飯豊連峰・北股岳 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/9/2 12:13     写真・動画・メディア ファイルサイズ 74.3 KB
ヒット数 1537   コメント数 0    
1996年8月17日、 御西岳・大日岳鞍部より北股岳2025mを望む。 飯豊山荘〜梶川尾根〜北股岳〜梅花皮岳(かいらぎ)〜御西岳〜大日岳〜飯豊本山〜ダイクラ尾根〜飯豊山荘を歩く。 飯豊連峰は、 北に ...
奥秩父・笛吹川ヌク沢左俣の大滝
奥秩父・笛吹川ヌク沢左俣の大滝 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/9/2 11:25     写真・動画・メディア ファイルサイズ 92.1 KB
ヒット数 1532   コメント数 0    
1996年7月7日、 奥秩父笛吹川ヌク沢左俣より甲武信岳を登る。 少し行程は長いが、 奥秩父には興味を惹かれる渓谷が多い。 ヌク沢左俣の大滝は、 落差100mを誇り幅広く堂々としている。 平成6年度 ...
巻機山米子沢−核心部
巻機山米子沢−核心部 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/11 12:38     写真・動画・メディア ファイルサイズ 99.0 KB
ヒット数 1593   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山米子沢にて 核心部の連瀑帯。 最初の滝は岩が脆く、 先行パーティは中々登り切れないでいた。 この先も手強い滝の登攀が続く。 この核心部は、 転落事故が多発しているので ...
巻機山米子沢−核心部を終えて大ナメへ
巻機山米子沢−核心部を終えて大ナメへ 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/11 12:34     写真・動画・メディア ファイルサイズ 146.0 KB
ヒット数 1653   コメント数 0    
巻機山米子沢−核心部を終えて 我がパーティは登攀力非力なので、 連瀑帯を2時間かけて越えた。 あれほどいた登山者も、 いつの間にか消えていた。 悪戦苦闘の悪場過ぎると、 穏やかな美しナメ滝とナメが果 ...
巻機山米子沢−大ナメを行く
巻機山米子沢−大ナメを行く 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/11 12:29     写真・動画・メディア ファイルサイズ 90.4 KB
ヒット数 1597   コメント数 0    
巻機山米子沢にて 延々と続く大ナメを行く。 「大ナメ」は米子沢のハイライトであり、 一見の価値がある。 意外に傾斜があり、 ぬめって滑りやすい。 遅い時間帯もあって、 多くの沢ヤは源流を詰めるのを諦 ...
巻機山山頂にて
巻機山山頂にて 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/11 12:27     写真・動画・メディア ファイルサイズ 69.5 KB
ヒット数 1535   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山にて 広い山頂には、 池塘が点在し、 美しい景色が広がる。 直ぐにも下山しなければならない時間だが、 登山者の絶えた頂でこの風景を堪能していた。 正面は、 巻機山から ...
巻機山米子沢−大ナメ帯を行く
巻機山米子沢−大ナメ帯を行く 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/11 8:40     写真・動画・メディア ファイルサイズ 107.9 KB
ヒット数 1566   コメント数 0    
巻機山米子沢−大ナメ帯を行く 核心部の連瀑帯を越えると、 草原に囲まれた美しい大ナメ帯が延々と続く。 抜けるような青空と開放感が素晴らしい!
暮色の巻機山
暮色の巻機山 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/10 12:02     写真・動画・メディア ファイルサイズ 41.6 KB
ヒット数 1565   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山にて 米子沢の遡行を終え、 山頂からの景色も堪能して下山する。 暮れゆく谷川連峰を見ながらの歩行は、 沢登りの疲れをいやしてくれる。 山のエンディングはこうでなければ ...
巻機山米子沢−核心部手前
巻機山米子沢−核心部手前 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/10 11:26     写真・動画・メディア ファイルサイズ 74.5 KB
ヒット数 1554   コメント数 0    
巻機山米子沢−核心部手前にて 谷は狭まり、 いよいよ核心部が近づく。 とろとろしていると、 直ぐに渋滞が始まってしまう。
巻機山米子沢
巻機山米子沢 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/10 11:22     写真・動画・メディア ファイルサイズ 88.9 KB
ヒット数 1573   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山米子沢にて 登攀容易な滝が続く。 どの滝も容易な巻道があるので、 レベルに合わせて思い通りのルートを取れる。
巻機山米子沢
巻機山米子沢 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/10 11:16     写真・動画・メディア ファイルサイズ 54.6 KB
ヒット数 1678   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山米子沢にて 深い釜とツルツルの滝が連らなる登攀困難な連瀑帯。 通常は、 右岸の明瞭な巻道を行く。
巻機山米子沢
巻機山米子沢 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2007/8/10 11:10     写真・動画・メディア ファイルサイズ 61.3 KB
ヒット数 1652   コメント数 0    
1999年10月10日、 巻機山米子沢を登る。 機材=CONTAX S2 巻機山米子沢は関東圏で、 人気の高い沢登りコースである。 9月中旬から10月上旬にかけてが遡行の適期で、 連休には順番待ちも ...


execution time : 0.313 sec

画像・動画・音楽利用に関する規約

個人利用について
本画像・動画・音楽は、個人利用において自由に利用いただけます。

業務利用について
本画像・動画・音楽を業務利用される場合は、事前にご連絡ください。利用目的や用途について確認の上、利用許諾をさせていただきます。
連絡先: asa@yamanba.net

著作権について
本画像・動画・音楽の著作権は、[yamanbaサイト]に帰属します。

免責事項
本画像・動画・音楽の利用によって生じた一切の損害について、[yamanba]サイト]は一切責任を負いません。

ご不明な点
本規約に関するご不明な点等ございましたら、[asa@yamanba.net]までお問い合わせください。

登山おすすめアイテム