投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
1 番 - 12 番を表示 (全 388 枚)
![]() |
さくら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
厳冬の鹿島槍ケ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
気温−18度。 微風だが、 冷気が厚いヤッケを突き抜けてくる。 冬の後立山連峰には珍しい、 穏やかな快晴である。 爺ヶ岳北峰に立つと、 シルクのような雪をまとった鹿島槍ケ岳の美しさに、 皆我を忘れた ...
|
![]() |
冬の剣岳(別山尾根越しの剣岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
冷池から爺ヶ岳の登りにかかると、 周囲の展望は迫力を増してきた。 黒部川を挟んだ対岸の剣岳は、 特に圧巻である。 「しまった!こんな上天気になるんだったら、 剣を狙うべきだった!」先輩の声に、 仲間 ...
|
![]() |
槍ヶ岳遠望
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
双六岳から黒部五郎岳〜薬師岳に至る北アルプスの稜線をダイヤモンドコースと呼び、 山スキーヤー憧れの地です。 ラッセルに苦しめられながら、 3日掛かりで北ノ俣岳稜線に上がると、 まばゆいばかりの大雪原 ...
|
![]() |
水晶岳と雲ノ平
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
夏には登山者で賑わうこの稜線も、 雪の季節には訪れる人が稀です。 眼下には黒部川の流れが広がり、 耳を澄ませば、 沢音が響く気がしました。 正面は雲ノ平、 背後は水晶岳。 その右手に鷲羽岳が続く。 ...
|
![]() |
さくら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007/04/29 ゴールデンウィーク真っ最中、 山の帰りに朝霧高原で渋滞に巻き込まれ 他の道へ移動中、 桜がキレイだったので撮りました。
|
![]() |
原始の花園(大ドッケの福寿草)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
秩父市川浦、 浦山川渓谷の最奥の集落・川俣細久保に、 1万本の福寿草が咲き乱れる「原始の花園」があることを知ったのは、 20年以上も昔のことだった。 標高1315mの「大ドッケ(おおどっけ)」の山頂 ...
|
![]() |
南アルプス前衛峰・鞍掛山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
甲斐駒ケ岳の近くにある「日向山」は、 良く知られた人気の高い山である。 この延長尾根上にある「鞍掛山2037m」は、 駒ヶ岳北東面の大展望が広がる秘境であった。 2007年5月27日、 鞍掛山展望台 ...
|
![]() |
暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
冬山下見のために、 南アルプスの鳥倉林道から三伏峠〜小河内岳〜高山裏〜荒川前岳カールまで、 日帰りで歩いたことがあった。 目印の赤布付けをしながらの山行なので、 遅々として進めなかったが、 午後2時 ...
|
![]() |
暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月24日、 南アルプス・小河内岳にて「荒川三山」を写す。 機材:CONTAX S2 小河内から振り返ると、 荒川岳には夕暮れの靄がかかっていた。 この直後、 山々は真っ赤に染まったのだ ...
|
![]() |
中央アルプス熊沢岳(1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
中央アルプスは、 手軽に高山気分が味わえるので好きな山域の一つである。 1995年11月2日、 雪上歩きを期待して千畳敷から入山したのだが、 稜線には雪のかけらもなくてガッカリした。 しかし、 澄ん ...
|
![]() |
中央アルプス熊沢岳(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年11月2日、 中央アルプス熊沢岳にて「空木岳〜南駒ヶ岳」を写す。 ハイマツと花崗岩の露岩が点在した気持ちよい稜線である。 夏山でも、 木曽駒ケ岳や極楽平辺りまでは混雑するが、 檜尾岳を過ぎ ...
|
execution time : 1.002 sec