ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
230 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 投稿写真・動画・メディア集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 230

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7579
昨日 : 11452
今週 : 7579
今月 : 364804
総計 : 17547563
平均 : 3164
投稿写真・動画・メディア集 >> 静止画 ( 388 )
投稿写真・動画・メディア集
静止画 Total 388 RSS


  • 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
  • タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます

並び替え:   タイトル ( up down )   更新日時 ( up down )   ヒット数 ( up down )  
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)

301 番 - 312 番を表示 (全 388 枚)
« [1] ... 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 ... [33] »
爺ヶ岳南峰にて
爺ヶ岳南峰にて 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/5/19 13:39     写真・動画・メディア ファイルサイズ 268.0 KB
ヒット数 1383   コメント数 0    
2008年5月4日、 北アルプス・爺ヶ岳南峰にて「剣・立山連峰」を望む 山姥さん・沼津蝸牛さん・ワンディハイキング等の面々と、 爺ヶ岳南尾根を歩く。
浅間山本峰を行く
浅間山本峰を行く 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/5/9 19:59     写真・動画・メディア ファイルサイズ 113.7 KB
ヒット数 1433   コメント数 0    
2002年5月2日、 浅間山本峰・お釜(噴火口)にて 垂直に切り立った断崖。 火口からは幾筋もの噴煙が立ち昇り、 パチパチと岩の弾ける音が響く。 白煙から、 黒っぽい噴煙に変わることがあるので不気味 ...
三方分山
三方分山 高ヒット
投稿者 yamanba さんの画像をもっと yamanba     撮影日時 2008-03-30 10:49:58 撮影機材 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD u20D,S400D,u400D
タグ カテゴリ ベストショット     前回更新: 2008/5/9 16:05     写真・動画・メディア ファイルサイズ 180.3 KB
ヒット数 2978   コメント数 0    
2008‎年‎3‎月‎30‎日、 ‏‎10:49:58 山梨百名山。 山頂から大きな尾根が北、 東、 南の三方に延 ...
sannpou
sannpou 高ヒット
投稿者 yamanba さんの画像をもっと yamanba     撮影日時 2008-03-30 11:23:54 撮影機材 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD u20D,S400D,u400D
タグ カテゴリ スナップ写真     前回更新: 2008/5/9 16:03     写真・動画・メディア ファイルサイズ 72.6 KB
ヒット数 2632   コメント数 0    
春霞む山(寸又峡朝日岳にて)
春霞む山(寸又峡朝日岳にて) 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/3/20 12:59     写真・動画・メディア ファイルサイズ 183.4 KB
ヒット数 1666   コメント数 0    
1983年4月24日、 静岡県寸又峡朝日岳1827mにて前黒法師岳1943mを望む 以前所属していた山岳会で、 定例山行地として「寸又峡温泉周辺の山」を提案したら「何があるんですか!?」と総スカンを ...
奥聖岳2978m(南ア)
奥聖岳2978m(南ア) 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/3/20 11:42     写真・動画・メディア ファイルサイズ 93.9 KB
ヒット数 1403   コメント数 0    
1985年5月4日、 聖岳東尾根を行く 奥聖岳直下の雪壁である。 足元は聖沢滝沢(左)と赤石沢大雪渓沢がルンゼとなって切れ落ち、 高度感満点だ。 雪面には割れが走り不気味である。 通常ならアンザイレ ...
聖岳東尾根(南アルプス)
聖岳東尾根(南アルプス) 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/3/20 11:24     写真・動画・メディア ファイルサイズ 105.2 KB
ヒット数 2240   コメント数 0    
1985年5月4日、 聖岳東尾根を行く 聖岳東尾根は南ア南部を代表するバリエーションルートで、 大展望と高山性を秘め人気が高い。 白蓬ノ頭2632mを越えるまで長いヤブが続くが、 森林限界を超えると ...
八ヶ岳南部
八ヶ岳南部 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/3/20 10:36     写真・動画・メディア ファイルサイズ 188.1 KB
ヒット数 1529   コメント数 0    
2001年3月11日、 権現岳2704mより八ヶ岳南部の山々を望む スノーシュー履き慣らしの為に、 「沼津雪稜の仲間」3人で木戸口公園〜三ツ頭〜権現岳〜編笠山〜観音平〜木戸口公園を歩く。 三ツ頭まで ...
雪の西丹沢
雪の西丹沢 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/3/19 1:05     写真・動画・メディア ファイルサイズ 199.7 KB
ヒット数 1412   コメント数 0    
1998年2月22日、 丹沢山塊・桧洞丸より蛭ヶ岳を望む 花粉症の季節は家篭りを決め込んでいるが、 降雪で山が閉ざされている(トレースが無い)と聞くと、 うずうずして近くの山へ出掛けてしまう。 足慣 ...
冬の甲斐駒〜鋸岳稜線
冬の甲斐駒〜鋸岳稜線 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/2/11 7:47     写真・動画・メディア ファイルサイズ 103.5 KB
ヒット数 2537   コメント数 0    
2001年1月1日、 南アルプス鋸岳第二高点にて甲斐駒ケ岳を望む 冬の鋸岳〜甲斐駒は、 岩と雪稜がミックスした変化に富む稜線である。 鋸岳第一高点と第二高点の間には、 小ギャップ・鹿窓・大ギャップの ...
仙丈ヶ岳東尾根(俯瞰)
仙丈ヶ岳東尾根(俯瞰) 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/2/10 23:43     写真・動画・メディア ファイルサイズ 117.3 KB
ヒット数 1609   コメント数 0    
2001年3月19日、 主稜線JPより東尾根を俯瞰する 晴れていれば(視界があれば)下降に問題はないであろう。 森林帯には、 「八王子山岳会」と「沼津雪稜の仲間」の古い赤布と目印が点在しているので、 ...
仙丈ヶ岳東尾根
仙丈ヶ岳東尾根 高ヒット
投稿者 furaibou さんの画像をもっと furaibou    
タグ カテゴリ 風景写真     前回更新: 2008/2/10 23:34     写真・動画・メディア ファイルサイズ 100.3 KB
ヒット数 1530   コメント数 0    
2001年3月19日、 南アルプス仙丈ヶ岳東尾根上部にて 仙丈岳東尾根とは、 山頂から北に数えて二つ目のピークから東南東に派生している枝尾根で、 小仙丈沢と大仙丈沢とを分けている。 登攀技術的な困難 ...


execution time : 0.634 sec

画像・動画・音楽利用に関する規約

個人利用について
本画像・動画・音楽は、個人利用において自由に利用いただけます。

業務利用について
本画像・動画・音楽を業務利用される場合は、事前にご連絡ください。利用目的や用途について確認の上、利用許諾をさせていただきます。
連絡先: asa@yamanba.net

著作権について
本画像・動画・音楽の著作権は、[yamanbaサイト]に帰属します。

免責事項
本画像・動画・音楽の利用によって生じた一切の損害について、[yamanba]サイト]は一切責任を負いません。

ご不明な点
本規約に関するご不明な点等ございましたら、[asa@yamanba.net]までお問い合わせください。

登山おすすめアイテム