









2012年10月27日、富士五湖周辺の山を歩く
今月の「岳人(2012年11月号)」に、「とっておきの山歩き」と云ううたい文句で、「烏帽子岳〜中之倉山(富士五湖・本栖湖畔の山)」が紹介されていた。広葉樹林の美しさに惹かれて足を運んでみた。岳人の記事に従えば、本栖隊道の登山口から烏帽子岳〜パノラマ台を経由して中之倉峠〜中之倉山〜仏峠〜本栖湖畔の登山コースとなる。FURAIBOU はへそ曲りだから、良い道が当然の東海自然歩道を割愛して、中之倉峠から歩いてみた。整備された中之倉峠までの道と打って変わって、この峠から中之倉山〜仏峠は、踏み跡が続くだけの頼りない道だ。岳人に紹介されたばかりだから、さぞや登山者で賑わっているかと思っていたが、人気は皆無で本栖湖畔のキャンプ場まで独りっきりだった。中之倉山1247mは、枝に小さな標識が吊るされた展望皆無の手狭い山頂。記載された言葉通り、稜線の西側(山梨県身延町)は広葉樹林が広がるが、本栖湖側は荒れた桧の造林で寂しさが漂う道だ。中之倉山山頂からの急な尾根をひと下りすれば、本栖湖畔を示す下山標識がある。仏峠は一山超えた先にあり、FURAIBOU はうっかり下ってしまって直ぐに間違えに気付いた。登り返して一山超えると、仏峠(佛峠/ほとけとうげ)。手前、本栖湖に至る。反対側は、釜額(身延町かまひたい)に至る。西面には、良く整備された山道が身延町まで続いていた。朽ちかけた標識が立つだけの何も無い峠である。しかし、山梨県身延町と富士山麓の村を結ぶ古き生活道の味わいが漂っていた。佛峠の両面には、豊かなブナ・ミズナラの原生林が広がっていた。マイナーな何も取り柄も無い山だが、満ち足りた山行であった。
投稿者 | スレッド |
---|