
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
517 番 - 528 番を表示 (全 531 枚)
![]() |
静かなる飛越新道(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007年8月12日、 北アルプス・飛越新道(寺地山〜北ノ俣岳)にて 薬師岳や雲ノ平・黒部五郎岳への入山は、 有峰湖の折立〜太郎平を経由するのが一般的だ。 富山・岐阜県境をまたぐ飛越大規模林道の最高 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(長次郎ノ頭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 長次郎のコルに戻り北方稜線縦走の開始。 まず、 長次郎ノ頭を乗り越さなければならない。 ルートを探索していたら、 隣の別パーティが「落ちた!」と叫んでいた。 幸い4〜5mばか ...
|
![]() |
笠ヶ岳と谷川岳(谷川連峰・朝日岳より)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年9月16日、 谷川連峰・朝日岳より笠ヶ岳と谷川岳を望む。 谷川岳大岩壁の展望台として、 対岸の白毛門山1720mは良く知られている山だ。 遮る物のない、 ここからの眺めは迫力があるが、 さ ...
|
![]() |
赤い実
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
同じく五宝の滝で見つけました 美味しそうに見えるけど食べられるのかなぁ〜? 何の実だろう?
|
![]() |
頸城山塊・焼山にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年7月5日、 新潟県頸城(くびき)山塊「焼山2400m」山頂にてワンディハイキングの面々と。 荒涼とした景色が広がる山頂。 雰囲気としては、 上高地の「焼岳」に似ている。 活火山で立入禁止区 ...
|
![]() |
さくら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007/04/29 ゴールデンウィーク真っ最中、 山の帰りに朝霧高原で渋滞に巻き込まれ 他の道へ移動中、 桜がキレイだったので撮りました。
|
![]() |
雪の鍋割山にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年12月15日、 丹沢・鍋割山より富士山を写す。 機材:CONTAX S2 山を始めた頃は、 丹沢は鬱蒼としたブナ林に覆われていて、 展望も良くはなかった気がする。 雪の便りを聞き、 ふらっ ...
|
![]() |
古き良き山小屋
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1982年10月31日、 島々谷より徳本峠〜上高地を歩く 島々宿から徳本峠(とくごうとうげ)を越えて上高地に入る道は、 日本アルプスを紹介したWウェストンも越えた歴史ある峠路として、 現在でもここを ...
|
![]() |
南アルプス前衛峰・鞍掛山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
甲斐駒ケ岳の近くにある「日向山」は、 良く知られた人気の高い山である。 この延長尾根上にある「鞍掛山2037m」は、 駒ヶ岳北東面の大展望が広がる秘境であった。 2007年5月27日、 鞍掛山展望台 ...
|
![]() |
厳冬の鹿島槍ケ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
気温−18度。 微風だが、 冷気が厚いヤッケを突き抜けてくる。 冬の後立山連峰には珍しい、 穏やかな快晴である。 爺ヶ岳北峰に立つと、 シルクのような雪をまとった鹿島槍ケ岳の美しさに、 皆我を忘れた ...
|
![]() |
原始の花園(大ドッケの福寿草)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
秩父市川浦、 浦山川渓谷の最奥の集落・川俣細久保に、 1万本の福寿草が咲き乱れる「原始の花園」があることを知ったのは、 20年以上も昔のことだった。 標高1315mの「大ドッケ(おおどっけ)」の山頂 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(池ノ谷ガリーと小窓王南壁)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 小窓王南壁基部より「池ノ谷ガリー」を望む。 正面のザレ場が、 池ノ谷乗越からの下り。 急な下りだが、 踏跡は明瞭である。 踏跡を忠実に辿ると、 三ノ窓に導かれる。 険悪な尾根 ...
|
execution time : 0.536 sec