
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
祖母山(1765.4m) 2011-05-03
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
祖母山(1765.4m) 宮崎県 2011-05-03 曇り&小雨 尾平登山口 曲 ありがとう (オリジナル曲) SatoKazu 尾平-宮原-九合目小屋-祖母山-黒金山尾根コース 午前中は曇りでし ...
|
越後駒ケ岳 2009/7/20
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年7月20日 曇り/晴れ(枝折峠から) 枝折峠(6:10)- 道行山(7:46)- 小倉山(8:40)- 駒の小屋(10:36)- 越後駒ケ岳(11:11)- 小倉山(15:08)- 枝折峠 ...
|
御座山 2009/9/13
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年9月13日 甲信越(長野県) 不動滝コース 佐久の盟主であり、 西上州の山々、 浅間山、 八ヶ岳、 両神山とならぶ堂々たる山。 西上州から佐久の山々にかけての最高峰でもある。 モミ、 ツガ ...
|
西丹沢 大室山 2010/1/25
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
大室山(1587.6)〜加入道山(1418.4) 2010年1月25日 道志の湯コース 道志の湯を過ぎると、 白石峠、 加入道山の登山道入口がある. 道志村林間歩道入り口は駐車場から少し車道を進むと ...
|
高ドッキョ 2009/12/27
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年12月27日 曇り 静岡市 登山口-徳間峠入口 高ドッキョは静岡市の北東、 山梨県が一番静岡県側に張り出した位置にある。 この稜線は地形図で見るより細かな高低差が有り、 思いの外体力を使わ ...
|
剣山 2009/8/2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
道案内人の源流ツアーに参加 2009年8月2日 晴れ/曇り 剣山観光登山リフト 西島駅から山頂まで 夏は剣山一帯の植物が花をつける季節です。 7月〜8月は、 キレンゲショウマの群生が見られることでも有 ...
|
阿蘇山(中岳1506m)2011-05-02
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011-05-02 曇り 仙酔峡ロープウエイコース。 曲 怒れウシガエル(オリジナル曲)SatoKazu 九重山の帰りに阿蘇山の火口が見たいと思いチョット寄ってみました。 午後3時過ぎだったので高 ...
|
戸隠山 2009/6/29
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年6月29日 信越国境近くを南西から北東に走る火山性山地戸隠連峰のほぼ中央に聳える山が三角点のある主峰だが、 北端の乙妻山から避難小屋のある一不動までを裏山、 一不動から八方睨(はっぽうにら ...
|
伯耆大山/弥山 2009/11/30
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年11月30日 晴れ 夏山登山コース 前日 初雪 鳥取では「伯耆富士」、 島根では「出雲富士」と呼ばれる休火山。 頂上から足下に見える日本海に突出した弓ヶ浜半島の海岸線はスケールが大きい。 ...
|
奇妙山,尼厳(アマカザリ)2010.4.26
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010.4. 26 晴れ 善光寺平の東に連なる山並の一角で、 左に尼巌山、 右に皆神山の中央に聳えている。 中腹は尼巌山と同様岩壁を張り廻らし堂々とした山容を見せている。 山頂からの展望は北方面に妙 ...
|
鳥海山(新山2,236m)2010/07/1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年7月19日 曇り後雨 鉾立コース 曲 過去へ(オリジナル曲)SatoKazu 鉾立登山口から・・・ 賽の河原 雪が残っていました。 ココは高山植物が咲き乱れていました。 御浜付近 東側の扇 ...
|
高妻山(2352.8m)2009/6/28
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009/06/28 戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。 日本百名山のひとつ。 戸隠キャンプ場 5:42 〜 滑滝(鎖場) 7:07 〜 帯岩(鎖場) 7:19〜 一不動避難小屋 7:45 〜 二釈 ...
|
execution time : 0.739 sec