投稿写真・動画・メディア集
  
  
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
 - タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
 
  193 番 - 204 番を表示 (全 324 枚)
  | 
 | 
  
      
  日本平より富士山です
  
   
     今年最後の投稿です。 最高の富士山とっても綺麗に見る事が出来ました。 皆さん良いお年をお迎え下さい( ̄ー ̄)ノノ彡 ブンブン 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  早春の後立山連峰(北ア)
  
   
     1993年3月21日、 北アルプス唐松岳より「五竜岳2814m」を望む 八方尾根は、 ゴンドラ〜スキーリフトが利用できるので、 手軽な雪山コースである。 1〜2月と吹き荒れていた季節風も、 3月の連 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  早朝の早川尾根(南アルプス)
  
   
     1990年6月17日、 高嶺より早川尾根を望む 左手奥は仙丈ヶ岳、 中央奥の山頂にわずかに雲のかかるのがアサヨ峰、 右手奥に甲斐駒ケ岳が望めるが雲に覆われている。 地味だが、 重厚な雰囲気が漂う山で ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  早朝の槍・穂高岳連峰
  
   
     1995年8月15日、 祖父岳2825mにて 鞍部に三俣山荘とテント場が広がる。 今日一日の好天を、 約束するような素晴らしい朝である。 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  早朝の爺ヶ岳にて
  
   
     1994年8月27日、 北アルプス爺ヶ岳2669.8mにて、 立山・剣岳を望む。 8月最後の日曜日を山で過ごそうと、 ふらっと爺ヶ岳に登る。 鹿島槍ケ岳南峰2889.1mまでは登山者で混んでいたが、 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  春霞む山(寸又峡朝日岳にて)
  
   
     1983年4月24日、 静岡県寸又峡朝日岳1827mにて前黒法師岳1943mを望む 以前所属していた山岳会で、 定例山行地として「寸又峡温泉周辺の山」を提案したら「何があるんですか!?」と総スカンを ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  晩秋の大天井岳(北ア)
  
   
     2012年10月13日、 北アルプス・大下りの頭2678m(燕岳〜大天井岳稜線)より大天井岳2922mを写す 抜けるような青空を期待して中房温泉より燕岳へ入山する。 燕山荘から大天井岳2922mまで ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  晩秋の槍ヶ岳
  
   
     2012年10月13日、 北アルプス・大下りの頭2678m(燕岳〜大天井岳稜線)より槍ヶ岳3180mを写す 燕岳は、 槍ヶ岳の勇姿が望める定番の展望地だが、 時間にゆとりがあるなら、 是非、 蛙岩( ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  晩秋の道
  
   
     1997年10月26日、 中央アルプス空木岳・池山尾根にて 中央アルプス玄関口の駒ケ根から、 池山尾根に延びる林道末端を1時間ほど歩くと、 避難小屋があります。 そこには水場があり、 緩斜面の山腹に ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
  
   
     1999年10月24日、 南アルプス・小河内岳にて「荒川三山」を写す。 機材:CONTAX S2 小河内から振り返ると、 荒川岳には夕暮れの靄がかかっていた。 この直後、 山々は真っ赤に染まったのだ ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  暮れゆく稜線(南ア・小河内岳)
  
   
     冬山下見のために、 南アルプスの鳥倉林道から三伏峠〜小河内岳〜高山裏〜荒川前岳カールまで、 日帰りで歩いたことがあった。 目印の赤布付けをしながらの山行なので、 遅々として進めなかったが、 午後2時 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  暮色の巻機山
  
   
     1999年10月10日、 巻機山にて 米子沢の遡行を終え、 山頂からの景色も堪能して下山する。 暮れゆく谷川連峰を見ながらの歩行は、 沢登りの疲れをいやしてくれる。 山のエンディングはこうでなければ ...
     
   | 
execution time :  0.099 sec 
  
 
 
