投稿写真・動画・メディア集
  
  
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
 - タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
 
  289 番 - 300 番を表示 (全 324 枚)
  | 
 | 
  
      
  西穂高山荘
  
   
     2010/03/07 雪 あいにくの雪で、 独標近くは強風でした。 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  銀杏峯の前衛前山
  
   
     銀杏峯の前衛 宝慶寺キャンプ場から前山(1150m)山頂へはもう少し。 天気は上々、 気温も上昇、 足跡軽く、 ハイキング気分。 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  黒部川奥ノ廊下を行く
  
   
     1998年9月14日、 黒部川(薬師沢小屋〜赤木沢出合)にて 飛越新道〜北ノ俣岳〜太郎平〜薬師沢小屋〜赤木沢を行く。 黒部川は、 黒部ダムから薬師沢小屋までを「上ノ廊下」、 薬師沢小屋から上流を「奥 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  湯俣温泉から北鎌尾根と槍ヶ岳
  
   
     11月始めに湯俣温泉へ行って来ましたがこちらから 見る槍ヶ岳は、 初めてで荒らしい北鎌尾根が見事でした (〃 ̄∇)」やっほ〜♪ / ̄\∞ 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  故郷の山(愛鷹連峰・位牌岳)
  
   
     2010年2月7日(日)、 愛鷹連峰・位牌岳1458m直下の展望地より南アルプス全山の眺め 北岳から光岳まで一気に展開する南アルプスの眺めが素晴らしい。 正面・三角錐の山が呼子岳で、 その右手に険悪 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  故郷の山(愛鷹連峰・位牌岳)
  
   
     2010年2月7日(日)、 静岡県愛鷹連峰・位牌岳1458mにて ワンディハイキングの面々と位牌岳に登って来ました。 積雪も多く、 眼下には駿河湾の海原と伊豆半島が広がり、 遠く相模灘や伊豆大島も見 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  冬の空木岳稜線
  
   
     1996年1月2日、 中央アルプス・空木岳山頂より「南駒ヶ岳2841m」を望む 写真中央に「赤梛岳2798m」、 その右側に「南駒ヶ岳2841m」が続く。 さらに南駒の背後には、 恵那山2191mが ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  愛鷹山・鋸岳稜線
  
   
     2011年4月24日、 鋸岳稜線を望む 脆い岩峰の連なる鋸岳稜線。 後方は「蓬莱山」で、 この尾根は割石峠を経て愛鷹連峰の最高点である越前岳1504mに続く。 10年〜20年という長い単位で見れば、 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  正月の空木岳(中央アルプス)
  
   
     2009年1月3日、 池山尾根上部より空木岳本峰2864m(中央)と駒石(右手の岩峰)を写す。 今年の正月は、 山姥さん・沼津蝸牛の会さん、 ワンディハイキングの面々5人で、 池山尾根から空木岳へ登 ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  冬の甲斐駒〜鋸岳稜線
  
   
     2001年1月1日、 南アルプス鋸岳第二高点にて甲斐駒ケ岳を望む 冬の鋸岳〜甲斐駒は、 岩と雪稜がミックスした変化に富む稜線である。 鋸岳第一高点と第二高点の間には、 小ギャップ・鹿窓・大ギャップの ...
     
   | 
| 
 | 
  
      
  笠ヶ岳から穂高の朝日
  
   
     2012/10/08 ご来光 笠ヶ岳山荘はスシ詰め状態。 布団1枚に二人です。 寝返りも打てませんでした。 朝日は最高でしたよ。 
     
   | 
| 
 | 
  
      
  剣岳北方稜線(長次郎谷熊ノ岩付近)
  
   
     2001年7月21日、 剣岳長次郎谷を登る。 写真は、 上部の熊ノ岩付近にて八ツ峰を写す。 正面・右俣を詰めると、 池ノ谷乗越。 我々は、 熊ノ岩の小尾根を乗り越して、 左俣を詰め長次郎のコルに出る ...
     
   | 
execution time :  0.118 sec 
  
 
 
