投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
1357 番 - 1368 番を表示 (全 1642 枚)
![]() |
ヤマシャクヤク咲いてました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年もイワウチワとヤマシャクヤクを観に横山岳へ 行ってきました 昨年は、 まだ蕾で見えなかったんですが 沢山のヤマシャクヤクと出会いましたよ♪〜 (・ε・)
|
![]() |
浅間山本峰を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年5月2日、 浅間山噴火口を行く 正月山行のデポ品を回収して家で寛いでいると、 「何処か山へ連れてって!」と電話がかかる。 返答に窮したのだが、 目の前の「突撃せよ」のチラシを見て浅間に決定 ...
|
![]() |
巻機山山頂にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月10日、 巻機山にて 広い山頂には、 池塘が点在し、 美しい景色が広がる。 直ぐにも下山しなければならない時間だが、 登山者の絶えた頂でこの風景を堪能していた。 正面は、 巻機山から ...
|
![]() |
南ア深南部・丸盆岳〜黒法師岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳〜黒法師岳稜線」にて 稜線の「等高尾根」分岐点から北方を望む。 中央左手の山は「鎌崩ノ頭2075m」で、 右手の木立に邪魔されて見えるのが「丸盆岳20 ...
|
![]() |
風吹大池
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, "Kazafuki Oike" North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹大池の湖畔にて あちらこちらで響く小鳥のさえずり。 岸辺でまど ...
|
![]() |
鏡池に映る槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡池に映る槍ヶ岳の絶景です(・_・ゞラジャ! |
![]() |
風吹天狗原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, "Kazafuki Oike" North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹天狗原にて 体調不良と仕事の忙しさにかまけて、 2月以来山から遠 ...
|
![]() |
晩秋の道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年10月26日、 中央アルプス空木岳・池山尾根にて 中央アルプス玄関口の駒ケ根から、 池山尾根に延びる林道末端を1時間ほど歩くと、 避難小屋があります。 そこには水場があり、 緩斜面の山腹に ...
|
![]() |
静かな山道(静岡県安倍奥の山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年10月23日、 山伏2013.7m山頂にて 安倍川源流の主峰「山伏(やんんぶし)」は、 白峰山系の最南端に位置し、 なだらかな広い笹原の山頂を持つ山で人気が高い。 笹原の中央には、 安倍奥 ...
|
![]() |
落ち葉を踏みしめて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年10月13日、 西上州・赤岩峠〜大ナゲシ稜線にて 染まり始めた広葉樹の森を行く。 赤岩峠周辺の山は、 岩場を交えた変化に富むルートの面白さがあるが、 それにもまして広葉樹林の美しさは特質に ...
|
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 山梨県・釈迦ケ岳1641m(御坂山塊)の登山口にて 山梨百名山の一つである釈迦ケ岳は、 富士山の北面に、 屏風の様に展開する御坂山塊の一角にあります。 富士山や南ア・八ヶ岳・ ...
|
![]() |
北ノ俣岳からの薬師岳(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年9月13日、 北ノ俣岳にて「薬師岳」を写す 薬師岳〜黒部五郎岳を縦走する登山者には、 北ノ俣岳は通過点に過ぎないかも知れない。 しかし、 長い飛越新道を歩く者にとっては、 ここに立って初め ...
|
execution time : 0.213 sec