投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
937 番 - 948 番を表示 (全 1061 枚)
![]() |
塩見岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年9月26日、 南アルプス・塩見岳東峰3052mにて 夏に「塩見岳の日帰り登山が出来ませんか?」と聞かれることがあるが、 FURAIBOUは良い返事をしない。 泊まりの山行でもそうだが、 何 ...
|
守門岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014/10/20 総距離: 11.75km ●山行日記
|
スダレ山(那須三本槍岳途中撤退)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/2/13 総距離: 9.4km ●山行日記
|
応急手当の原則(Word形式)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
◎傷病の状態の悪化を防ぐ(生命の維持を図る) ◎医薬品は原則として使用しない ◎応急手当にとどめる事 ?生死の判定をしない Word形式です。 ダウンロードしてお使いください。 (ウイルス検査済み) ...
|
![]() |
冬の空木岳(中央アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 中央アルプス・池山尾根上部より「空木岳2864m」を望む
|
![]() |
残雪期の笠ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年5月13日、 北アルプス・抜戸岳2813mより「笠ヶ岳2898m」を写す。 奥飛騨の名峰「笠ヶ岳」は、 無雪期こそ登山者で溢れるが、 山小屋が開かれる前の5月中頃までは静かな山歩きを楽しめ ...
|
![]() |
飯豊連峰の最高峰・大日岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年8月17日、 御西岳より大日岳を望む。 飯豊連峰は豪雪地帯なので、 夏でも稜線には残雪が多く残る。 池塘やお花畑が広がる人気の高い山ではあるが、 北アルプス辺りから比べると登山者は少なく、 ...
|
![]() |
北アルプス北部前衛・大猫山2070mを行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年6月21日、 大猫平1857mより剣岳北面を望む 剣岳北方稜線に連なる「毛勝三山」は山慣れた登山者に知られようになったが、 第一級の山岳展望を誇る「大猫山」は未だ馴染みが薄い。 剣岳早月尾 ...
|
![]() |
御嶽山 魔利支天より乗鞍と北アルプス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
盆休み濁河温泉より御嶽山へ登ってきました。 ( ̄ー ̄)ノノ彡 ブンブン
|
![]() |
福寿草
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上矢作の福寿の里より |
エリプソス・トレイン
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ エリプソス・トレイン: Your browser does not support the audio element. ヨーロッパの中でも人気の高いフランスとスペイン。 その2カ国 ...
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 槍ヶ岳山頂にて東鎌尾根を望む 東鎌尾根も険しい山稜である。 写真中央やや右手の赤い点は、 「ヒュッテ大槍」の屋根で雪に埋もれている。 中央奥の三角錐の山は、 常念岳2857m。 ...
|
execution time : 0.122 sec