投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
1417 番 - 1428 番を表示 (全 1644 枚)
![]() |
巻機山米子沢−核心部手前
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
巻機山米子沢−核心部手前にて 谷は狭まり、 いよいよ核心部が近づく。 とろとろしていると、 直ぐに渋滞が始まってしまう。
|
![]() |
GWの槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年5月4日、 槍ヶ岳3180m山頂より西鎌尾根を望む 1泊2日にて新穂高温泉から飛騨沢を辿り、 槍平〜槍ヶ岳を往復。 槍岳山荘にて宿泊の手配を済ませ、 その日のうちに穂先へ登る。 影を増した ...
|
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年4月26日、 山梨県・釈迦ケ岳1641m(御坂山塊)の登山口にて 山梨百名山の一つである釈迦ケ岳は、 富士山の北面に、 屏風の様に展開する御坂山塊の一角にあります。 富士山や南ア・八ヶ岳・ ...
|
![]() |
風吹天狗原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, "Kazafuki Oike" North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹天狗原にて 体調不良と仕事の忙しさにかまけて、 2月以来山から遠 ...
|
![]() |
2010浅間山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月30日、 浅間山に至る道 美しい笹原と木立が広がる登山道。 浅間山というと、 火口だけに目が向きがちだが、 登山口である浅間山荘〜湯ノ平コースは、 みずみずしい新緑に囲まれた森の中に道 ...
|
長七郎山(赤城山系)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017-02-05 総距離: 4.8km ●山行日記
|
![]() |
南ア深南部・丸盆岳〜黒法師岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年12月8日、 南アルプス深南部「丸盆岳〜黒法師岳稜線」にて 稜線の「等高尾根」分岐点から北方を望む。 中央左手の山は「鎌崩ノ頭2075m」で、 右手の木立に邪魔されて見えるのが「丸盆岳20 ...
|
![]() |
風吹大池
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4 August 2019, "Kazafuki Oike" North ALPS JAPAN 北アルプス・風吹大池の湖畔にて あちらこちらで響く小鳥のさえずり。 岸辺でまど ...
|
![]() |
飯豊連峰・大日岳〜飯豊本山稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年8月17日、 大日岳2128mより御西岳〜飯豊本山稜線を望む。 雨は止んだが、 朝方まで濃霧に包まれて視界無し。 仲間二人は、 諦めて飯豊本山に向かってしまったが、 残る一人は「絶対に晴れ ...
|
![]() |
落ち葉を踏みしめて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年10月13日、 西上州・赤岩峠〜大ナゲシ稜線にて 染まり始めた広葉樹の森を行く。 赤岩峠周辺の山は、 岩場を交えた変化に富むルートの面白さがあるが、 それにもまして広葉樹林の美しさは特質に ...
|
![]() |
暮色の巻機山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年10月10日、 巻機山にて 米子沢の遡行を終え、 山頂からの景色も堪能して下山する。 暮れゆく谷川連峰を見ながらの歩行は、 沢登りの疲れをいやしてくれる。 山のエンディングはこうでなければ ...
|
![]() |
西上州・立岩1265m
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年5月9日、 長野・群馬県境「東立岩」より「西立岩1265m」を望む 群馬県の南西部から長野県境にまたがる、 鏑川と神竜川の上流付近に広がる山域は「西上州」と呼ばれ、 渋く落ち着いた山歩きが ...
|
execution time : 0.101 sec