撮影日時 一覧
2024
(3)
![]() |
大分県の塩湯で海鮮丼 新鮮、ボリュームアリで1320円
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024-01
(3)
![]() |
温泉県 大分 湯布院
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023
(9)
![]() |
縫道石山 緑の林が綺麗すぎる
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023-07
(5)
![]() |
大辻山 97/16
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023-01
(4)
![]() |
丸亀市, 香川県, 日本
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江之浦港(讃岐広島) から丸亀港にフェリーが到着 |
2022
(2)
![]() |
クジャクチョウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長野県湯ノ丸山の山麓で発見 |
2022-08
(1)
![]() |
クジャクチョウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長野県湯ノ丸山の山麓で発見 |
2022-07
(1)
![]() |
積丹の夕日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道積丹2002/07/07 |
2017-01
(1)
空谷山(下呂御前山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
空谷山(下呂御前山) 1411.8m 2017-01-16 総距離: 6.7km ●山行日記
|
2016-07
(1)
富士見台高原
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016-07-17 総距離: 11.06km ●山行日記
|
2015
(4)
唐松岳頂上展望 2015/7/13
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
北アルプス 唐松岳からの展望です。 山行日記 http://yamanba.net/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=452&req ...
|
2015-09
(1)
![]() |
十勝岳へ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
岳連峰の主峰、 十勝岳。 (望岳台ルート) 2005.9.14 前日の雨が嘘のように晴れわたった。 現在十勝岳避難小屋から十勝岳頂上までの最短ルートが立ち入り禁止区域(レベル2)になっていて火口をまじ ...
|
2015-07
(1)
![]() |
五龍岳山荘上、白岳から日の出
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<pre> 2015/7/13 4:40 五龍岳山荘上の白岳から日の出が綺麗です。 </pre>
|
2015-03
(1)
![]() |
鷲ヶ峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2015/3/2 鷲ヶ峰 吹雪の次の日は快晴で雪もフカフカでした。 八島湿原入口から北に見える三角錘の小ピークを鷲ヶ峰だと勘ちがいするが、 主峰はここから見ることが出来ず、 この小ピークに登って初め ...
|
2014
(4)
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月23日、 御坂山塊「毛無山〜十二ヶ岳」の登山道より 十二ヶ岳山頂より、 桑留尾(くわるび)コースを下る。 冬枯れた木立に広がる笹原、 細波に輝く西湖の湖面、 青空にくっきり浮かび上が ...
|
2014-11
(4)
![]() |
木漏れ日の山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年11月23日、 御坂山塊「毛無山〜十二ヶ岳」の登山コースより 西湖の湖面を背景に、 くっきり映える木々の紅葉 土曜日、 部屋で先週の「妙義山」の疲れを癒していると、 「何処か山へ出掛けない ...
|
2013
(13)
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 鹿島槍ヶ岳北峰より吊尾根と南峰を望む 五竜岳に向かう鹿島槍ヶ岳南峰の下りは険しい。 最初、 山頂の岩峰群を北面から回り込むようにしてトラバースし、 それから吊尾根目指して急峻 ...
|
2013-10
(1)
![]() |
月山八合目上の池塘
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
八合目駐車場から少し登った所に弥陀ヶ原があります。 紅葉が素晴らしいですね。 眼下には鶴岡の町と日本海。 この紅葉の時期、 観光客が列をなして集まってきます。
|
2013-08
(3)
![]() |
盛夏の後立山連峰
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年8月15日、 鹿島槍ヶ岳北峰2842mより八峰キレット〜五竜岳を望む 鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳までは、 岩稜の連なる険路が続く。 梯子や鎖場、 浮き石の多い急な登下降が続いたので神経を使っ ...
|
2013-07
(1)
![]() |
富士登山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年7月7日、 富士山須走口ルート・八合目付近にて FURAIBOU は、 会社の同僚にせがまれて「世界遺産」に登録されたばかりの富士山に登ってきました。 東海地方は梅雨明け直前で、 八合目よ ...
|
2013-05
(1)
![]() |
Fuente De Spain
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Teleférico de Fuente Dé, Fuente Dé, España
|
2013-04
(2)
![]() |
遠見尾根から鹿島槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013.04.14 白馬五竜テレキャビンで遠見尾根に登る。 鹿島槍ヶ岳の双耳が見える所西遠見尾根からの展望。
|
2013-03
(2)
![]() |
木曽御岳山(継子岳(2858m))
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013/03/24 木曽御岳山 継子岳(2858m)直下 天気快晴、 気温0°チャオ御岳スノーリゾートから
|
2013-02
(3)
![]() |
中倉山スノーシュー三昧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
長野県志賀高原にある中倉山。 誰も入っていません。 スノーシューでトレース三昧。
|
2012
(7)
![]() |
笠ヶ岳から穂高の朝日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012/10/08 ご来光 笠ヶ岳山荘はスシ詰め状態。 布団1枚に二人です。 寝返りも打てませんでした。 朝日は最高でしたよ。
|
2012-10
(2)
![]() |
雷鳥(立山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
奥大日岳に登る途中に雷鳥の家族に会いました。 まだ若い雷鳥が4〜5羽、 お母さんと一緒でした。 食事に夢中で私たちが居る事も気にしていなかったようです。
|
2012-05
(2)
![]() |
雁ヶ腹摺山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012.05.20 雁ヶ腹摺山頂上からの富士山。 天候:曇り 500円札が製造されていたのは昭和60年(1985年)まで“旧500円紙幣の裏面の風景
|
2012-04
(2)
![]() |
斑尾山の雪花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 012.04.08 晴天 ゲレンデコース 快晴 |
2012-03
(1)
![]() |
角間山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2012.03.11 快晴 地蔵峠から |
2011
(14)
![]() |
アストルガ大聖堂
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
アストルガ大聖堂(Catedral de Astorga) - ゴシック様式。 アストルガの大聖堂は15世紀末から18世紀に掛けて建築され、 後期ゴシックからバロックの様式が見られる。 正面ファッサ ...
|
2011-09
(12)
![]() |
アストルガ司教邸
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
アストルガ スペイン アストルガ司教邸(Palacio Episcopal de Astorga) アントニ・ガウディの設計によるモデルニスモ建築。
|
2011-05
(1)
岩手山2011-05-16
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
岩手山(2038m) 2011-05-16 晴れ&強風 曲 自由な世界. (オリジナル曲) SatoKazu 馬返し-旧道-不動平-岩手山山頂(往復) 天気は上々、 山頂付近は風が強く寒かったです。 ...
|
2011-01
(1)
![]() |
富士山 ダイヤモンド富士
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011.01.01 竜ケ岳から富士山初日の出 時間:07:50:47
|
2010
(9)
![]() |
田舎桜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
長野市松代町東条の奇妙山へ。 岩沢登山口駐車場の近く。 なんとも言えない農村の1本の桜が綺麗でした。
|
2010-06
(1)
![]() |
イワカガミ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年6月13日 新潟、 福島県境、 ネズモチ平登山口から浅草岳への途中 イワカガミ(岩鏡 イワウメ科 高山や深山の草地や岩場に群生する, 常緑多年草です。 花の先は大まかに 5 裂し, 先端は ...
|
2010-05
(1)
![]() |
アカヤシオ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
010年5月2日、 13:21:44アカヤシオの群生する岩岳山へ。 少なかったです。 まだチョット早 ...
|
2010-04
(2)
![]() |
アンズの桃源郷
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010年4月25日 長野市松代町東条はアンズのアンズの桃源郷です。 もう時期が過ぎたみたいですが綺麗でした。
|
2010-03
(2)
![]() |
西穂高山荘
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2010/03/07 雪 あいにくの雪で、 独標近くは強風でした。
|
2010-02
(3)
![]() |
平標山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
平標山から下り大源太山方面(群馬県と新潟県の境界付近の三国山脈にある。 ) 平標山(たいらっぴょうやま)は谷川連峰の左端に位置する。 2010年2月14日 日曜日 平標山ヤカイ沢からスノーシューで登 ...
|
2009
(11)
![]() |
北アルプス-盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス・大キレット(A沢のコル)より南岳3033mを望む 中央奥の丸い山が南岳山頂。 その左手の獅子鼻は、 大キレットに向かって名の通りドーム状に突き出した岩場だ。 南岳 ...
|
2009-08
(3)
![]() |
北アルプス-盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス・大キレット〜北穂高岳の核心部「飛騨泣き」付近にて 右手(西)に飛騨沢、 左手には横尾本谷の深い谷間が望める。 写真左下の女性は、 大分苦労している様子だ。 手掛か ...
|
2009-06
(5)
![]() |
キバナアツモリソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009.6.28 ラン科 アツモリソウ属 戸隠連峰の最高峰、 高妻山に行く途中で見つけました。 希少種だそうです。 ♪〜 (・ε・)
|
2009-02
(2)
![]() |
故郷の山、安倍川東山陵「青笹山」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年2月22日、 静岡県安倍川東山陵・青笹山1550mにて ワンディハイキングの面々と、 安倍川流域の山である「青笹山」へ登ってきました。 写真でわかるように、 ここからの南アルプス南部の展望 ...
|
2009-01
(1)
![]() |
正月の空木岳(中央アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年1月3日、 池山尾根上部より空木岳本峰2864m(中央)と駒石(右手の岩峰)を写す。 今年の正月は、 山姥さん・沼津蝸牛の会さん、 ワンディハイキングの面々5人で、 池山尾根から空木岳へ登 ...
|
2008
(4)
![]() |
三方分山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年3月30日、 10:49:58 山梨百名山。 山頂から大きな尾根が北、 東、 南の三方に延 ...
|
2008-11
(1)
![]() |
尾瀬沼
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2008/11/3 |
2008-05
(1)
![]() |
リアルマドリッドのスタジアム
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタジアムの見えるレストランでディエーゴの誕生祝い。:-) |
2008-03
(2)
![]() |
sannpou
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007
(1)
![]() |
さくら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007/04/29 ゴールデンウィーク真っ最中、 山の帰りに朝霧高原で渋滞に巻き込まれ 他の道へ移動中、 桜がキレイだったので撮りました。
|
2007-04
(1)
![]() |
さくら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007/04/29 ゴールデンウィーク真っ最中、 山の帰りに朝霧高原で渋滞に巻き込まれ 他の道へ移動中、 桜がキレイだったので撮りました。
|
0006
(1)
磐梯山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/6/5 スマホの電池が切れてしまったので途中まで・・・・ 総距離: 7.82km ●山行日記
|
撮影日時 設定なし
(1059)
ひとりじゃないと言って(Gospel)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オリジナル曲♪ **「ひとりじゃないと言って」** Your browser does not support the audio element. **「ひとりじゃないと言って」** カーテンの隙 ...
|
execution time : 2.413 sec