投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
817 番 - 828 番を表示 (全 1061 枚)
![]() |
早朝の早川尾根(南アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1990年6月17日、 高嶺より早川尾根を望む 左手奥は仙丈ヶ岳、 中央奥の山頂にわずかに雲のかかるのがアサヨ峰、 右手奥に甲斐駒ケ岳が望めるが雲に覆われている。 地味だが、 重厚な雰囲気が漂う山で ...
|
![]() |
北アルプス盛夏
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1995年8月15日、 水晶岳2977.7mより槍・穂高岳連峰を望む 昨年に引き続いての登頂である。 百名山の一峰である水晶岳は、 裏切られることのない景色が広がる山なので好きだ。 残雪を抱いたカー ...
|
ニペソツ山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/8/4 総距離: 13.60km ●山行日記
|
![]() |
初冬の御嶽山・賽ノ河原を行く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年11月2日、 御嶽山賽ノ河原にて 御嶽山は、 青森の恐山と並ぶ霊場である。 黒沢口・中ノ湯から歩き出して九合目覚明堂に差し掛かると、 先行した仲間の一人が銅像に向かって話をしている。 声を ...
|
![]() |
残照の穂高岳側稜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年8月14日、 北アルプス穂高岳山荘にて 初日は南岳キャンプ地、 2日目は穂高岳山荘キャンプ地で幕営した。 白出沢の降り口には、 大勢の登山者がカメラを構えて日没の写真を狙っていた。 「今日 ...
|
黒金山(2232m)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2015-11-29 総距離: 6.93km ●山行日記
|
![]() |
南ア・小河内岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年12月31日、 南アルプス小河内岳2803mにて「烏帽子岳〜塩見岳稜線」を望む。 1999年から2000年の年末年始に、 三伏峠から荒川岳越えをして転付峠に抜けたことがある。 ビックリする ...
|
![]() |
妙高山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2013年5月5日、 「妙高山2445.9m」本峰 お久しぶりです。 FURAIBOUは、 山仲間と新潟県の山である「火打山2462.0m と妙高山2445.9m」に登ってきました。 5月4日〜5日 ...
|
金ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2015-10-25 総距離: 9.1kmkm ●山行日記
|
![]() |
雪煙舞う駒ヶ岳山頂
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年1月2日、 南アルプス・六方石より甲斐駒ケ岳を望む。 西高東低の典型的な気圧配置である。 六方石から駒山頂に至る直登コースは、 強風下でも以外に風当たりは少ない。 見た目には恐ろしい風が吹 ...
|
![]() |
冬晴れの道 「雨山峠〜鍋割山」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016年1月2日、 丹沢・寄沢から雨山峠〜鍋割山 Happy New Year ! お久し振りです、 山姥さん。 元気に山歩きを続けていて、 感心しています。 年を越した1月2日、 ふわり単独で静 ...
|
![]() |
落ち葉を踏みしめて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年10月13日、 西上州・赤岩峠〜大ナゲシ稜線にて 染まり始めた広葉樹の森を行く。 赤岩峠周辺の山は、 岩場を交えた変化に富むルートの面白さがあるが、 それにもまして広葉樹林の美しさは特質に ...
|
execution time : 0.543 sec