投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
1033 番 - 1044 番を表示 (全 1061 枚)
![]() |
初冬の槍ヶ岳西鎌尾根
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1992年11月8日、 北アルプス中崎尾根より槍ヶ岳を写す。 機材:CONTAX S2 冬山下見のため、 中崎尾根を辿り西鎌尾根(千丈沢乗越)へ。 槍の肩まで往復出来たのだが、 天候は急変して早々に ...
|
![]() |
頸城の山(金山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年5月31日、 頸城(くびき)山塊・金山2246mより焼山〜火打山を写す。 百名山で人気が高い雨飾山と火打山に挟まれた「金山」は、 豊かな自然が残る秘境である。 地元では良く知られた山だが、 ...
|
![]() |
頸城の山(焼山)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年7月5日、 頸城山塊・火打山より「焼山」を写す。 焼山2400mは、 新潟県唯一の活火山で立入が禁止されている。 火打山に立つと、 ゴーという噴気が響いていて登高欲をそそわれてしまった。 ...
|
![]() |
北アルプス餓鬼岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1994年8月7日、 北アルプス・東沢岳2497mより餓鬼岳稜線を望む。 登山者で賑わう表銀座の燕岳に立つと「槍ケ岳」が目を引くが、 北方に続く尾根に関心を寄せる人は少ない。 東沢乗越から餓鬼岳に至 ...
|
![]() |
雪の鍋割山にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2002年12月15日、 丹沢・鍋割山より富士山を写す。 機材:CONTAX S2 山を始めた頃は、 丹沢は鬱蒼としたブナ林に覆われていて、 展望も良くはなかった気がする。 雪の便りを聞き、 ふらっ ...
|
![]() |
新雪の北岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年5月4日、 南アルプスの小太郎山西尾根から北岳〜間ノ岳〜三峰岳を縦走したことがある。 前々日に50センチを超える積雪が続き、 肩ノ小屋から3時間もかけて北岳に辿り着く。 どんよりしたガスも ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(仙人池よりの裏剣)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月22日、 仙人池より「裏剣」を写す。 湖面に映る剣岳稜線が美しい!池ノ平や仙人池ヒュッテからの「裏剣」は、 登山者なら誰でも憧れる景色である。 あの険しい稜線を歩いて、 この地に辿り着 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(小窓雪渓)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 小窓にて「小窓雪渓」を俯瞰。 モデルは村田君。 一緒に歩き出した頃には生徒であったが、 2007年の現在では一端のクライマーである。 体力・技術ともに私より格段に上である。
|
![]() |
剣岳北方稜線(池ノ平山と小窓)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 小窓王〜小窓尾根ノ頭付近より、 「池ノ平山と小窓」を写す。 眼下に小窓雪渓が見える。 踏跡は不明瞭で、 ガスに巻かれると道を見失う。 短いが、 急峻な雪渓のトラバースもあるの ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(池ノ谷ガリーと小窓王南壁)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 小窓王南壁基部より「池ノ谷ガリー」を望む。 正面のザレ場が、 池ノ谷乗越からの下り。 急な下りだが、 踏跡は明瞭である。 踏跡を忠実に辿ると、 三ノ窓に導かれる。 険悪な尾根 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(八ツ峰ノ頭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 長次郎ノ頭を越えると、 しばらくは八ツ峰全景を右斜め下に見ての緩慢な尾根歩きが続く。 すっぱり切れ落ちた垂壁の側壁をへつりながらトラバースすると、 険悪な八ツ峰ノ頭が迫る。 ...
|
![]() |
剣岳北方稜線(長次郎ノ頭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2001年7月21日、 長次郎のコルに戻り北方稜線縦走の開始。 まず、 長次郎ノ頭を乗り越さなければならない。 ルートを探索していたら、 隣の別パーティが「落ちた!」と叫んでいた。 幸い4〜5mばか ...
|
execution time : 0.699 sec