
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
133 番 - 144 番を表示 (全 531 枚)
![]() |
中央アルプス・空木岳にて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 空木岳山頂より木曽駒ケ岳方面を望む 左より、 東川岳2671m・熊沢岳2778m・檜尾岳2728m〜宝剣岳2931m・木曽駒ケ岳2956mに続く稜線。
|
![]() |
冬の空木岳(中央アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1996年1月2日、 中央アルプス・池山尾根上部より「空木岳2864m」を望む
|
![]() |
雪景色の御嶽山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
下呂の白草山から眺めた御嶽山です とっても綺麗でしたよ(・_・ゞラジャ!
|
![]() |
湯俣温泉から北鎌尾根と槍ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
11月始めに湯俣温泉へ行って来ましたがこちらから 見る槍ヶ岳は、 初めてで荒らしい北鎌尾根が見事でした (〃 ̄∇)」やっほ〜♪ / ̄\∞
|
![]() |
日本平より富士山です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年最後の投稿です。 最高の富士山とっても綺麗に見る事が出来ました。 皆さん良いお年をお迎え下さい( ̄ー ̄)ノノ彡 ブンブン
|
![]() |
正月の空木岳(中央アルプス)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年1月3日、 池山尾根上部より空木岳本峰2864m(中央)と駒石(右手の岩峰)を写す。 今年の正月は、 山姥さん・沼津蝸牛の会さん、 ワンディハイキングの面々5人で、 池山尾根から空木岳へ登 ...
|
![]() |
冬いちご
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
近くの八百津の五宝の滝へ行ってきました。 美味しそうな冬いちごを見つけました
|
![]() |
赤い実
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
同じく五宝の滝で見つけました 美味しそうに見えるけど食べられるのかなぁ〜? 何の実だろう?
|
![]() |
竜ヶ岳中腹から富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009/02/01 午後1時45分頃 竜ヶ岳(1485m)(山梨県)中腹からの富士山です。
|
![]() |
福寿草が咲き出しましたよ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
実家の庭に咲き出してました。
|
![]() |
原始の花園(秩父のセツブンソウ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年3月9日、 秩父山域の某所にて セツブンソウの花をご存知だろうか? 名の通り節分の季節に咲く、 春を告げる花である。 背丈は10センチにも満たず、 地を這うように咲く小粒の白い花である。 ...
|
![]() |
故郷の山・大谷崩れと大谷嶺
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年2月23日、 静岡県・安倍奥の山「大谷崩れ」を登る 南アルプス・北岳から発した白根南稜は、 安倍奥の山「山伏(やんぶし)」で安倍川東山稜と西山稜に分かれ、 太平洋に没する。 大谷崩れは、 ...
|
execution time : 0.566 sec