
投稿写真・動画・メディア集
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
253 番 - 264 番を表示 (全 323 枚)
![]() |
鹿島槍ケ岳と五竜岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年3月21日、 北アルプス八方尾根より「鹿島槍ケ岳(左の双耳峰)」と「五竜岳」を望む。 絶好の登山日和となり、 美しい景色が広がる。 隣の五竜岳や鹿島槍にも、 登山者達で群れていることだろう ...
|
![]() |
八方尾根を登る
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年3月21日、 北アルプス八方尾根にて 前日「八方池山荘」に泊まり、 暗いうちから歩き出す。 八方池〜下ノ樺を越えて東を振り返ると、 柔らかい朝の光に照らされた12人程のパーティの影が雪面に ...
|
![]() |
早春の後立山連峰(北ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1993年3月21日、 北アルプス唐松岳より「五竜岳2814m」を望む 八方尾根は、 ゴンドラ〜スキーリフトが利用できるので、 手軽な雪山コースである。 1〜2月と吹き荒れていた季節風も、 3月の連 ...
|
![]() |
雪煙舞う駒ヶ岳山頂
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年1月2日、 南アルプス・六方石より甲斐駒ケ岳を望む。 西高東低の典型的な気圧配置である。 六方石から駒山頂に至る直登コースは、 強風下でも以外に風当たりは少ない。 見た目には恐ろしい風が吹 ...
|
![]() |
雪煙舞う仙丈ヶ岳
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2003年1月2日、 南アルプス・駒津峰より仙丈ヶ岳を望む。 正月の仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳は、 登り易さから登頂する機会が多い。 元旦夕刻から降り出した雪も止み、 ヘッドランプを灯しながら北沢峠から仙 ...
|
![]() |
南ア・荒川岳越えの道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2000年1月1日、 南アルプス・荒川前岳3068mにて 荒川前岳山頂から北に派生した尾根を登る。 眼下は前岳カール、 ギザギザの荒川前岳崩壊壁稜線が美しい! 稜線越しには、 (中央右から)大沢岳2 ...
|
![]() |
晩秋の道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年10月26日、 中央アルプス空木岳・池山尾根にて 中央アルプス玄関口の駒ケ根から、 池山尾根に延びる林道末端を1時間ほど歩くと、 避難小屋があります。 そこには水場があり、 緩斜面の山腹に ...
|
![]() |
南ア・荒川岳越えの道
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2000年1月1日、 南アルプス・荒川前岳カールにて カール底より前岳稜線に向かう。 例年なら、 腰以上の激しいラッセルに見舞われるところだが、 初冬の状況である。 夏道は真っ直ぐ突き上げているが、 ...
|
![]() |
南ア・小河内岳稜線
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1999年12月31日、 南アルプス小河内岳2803mにて「烏帽子岳〜塩見岳稜線」を望む。 1999年から2000年の年末年始に、 三伏峠から荒川岳越えをして転付峠に抜けたことがある。 ビックリする ...
|
![]() |
西上州・二子山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1998年11月8日、 群馬県西上州・二子山1166m北稜にて「西峰と東峰」を望む。 長野・群馬両県をまたぐ西上州の山々には、 面白い岩峰が多い。 カミソリ刃のような切り立った山稜を持つ二子山は、 ...
|
![]() |
奥秩父・五郎山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2005年10月23日、 奥秩父・マキヨセの頭より「五郎山2132m」を望む 五郎山は、 奥秩父主稜線の北に位置する孤高な岩峰である。 2000メートルを越える山にも関わらず、 金峰山や甲武信岳、 ...
|
![]() |
初冬の御嶽山・継子岳と飛騨頂上、三ノ池
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1997年11月2日、 摩利支天山の下りから「継子岳と飛騨頂上・三ノ池」を望む。 写真中央が、 祠の建つ飛騨頂上。 その直ぐ右手が三ノ池。 奥の左手の山が、 継子岳2859mである。 継子岳(ままこ ...
|
execution time : 0.603 sec