ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
53 人のユーザが現在オンラインです。 (53 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 53

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 661
昨日 : 3482
今週 : 661
今月 : 119024
総計 : 18934925
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち871 - 900件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
意外と急斜面で足がつってしまいました。 曇りなのに暑い山行でした。 登山客が少ない山と書いてありましたが2~3組の方がいました。 天気:曇り 温度:1...
続きを読む |  閲覧(134878)
6月
13 (土)
カテゴリー  山行日記
ニセコアンヌプリとは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの活火山。 イワオヌプリ(1116m)は、北海道の南西...
続きを読む |  閲覧(18197)
7月
17 (水)
カテゴリー  山行日記
山頂標識には1,878.9mと書かれていますが、2等三角点は1,879.1m、そして最高地点は東側の丸い部分で1,883mです。 略称は、「ニセカウ」というこ...
続きを読む |  閲覧(49191)
7月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
ムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。 「大雪の奥座敷」と称され...
続きを読む |  閲覧(26690)
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...
続きを読む |  閲覧(24225)
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...
続きを読む |  閲覧(22691)
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
水没してしまった 「いつ崩れてしまうか分からない」 この林道はゲートが閉ざされていますが、許可をもらってゲートの鍵を借りて入ることが出来ます。 ゲート手前...
続きを読む |  閲覧(34677)
9月
18 (土)
カテゴリー  未分類
スペイン・カスティージャレオン州 レオンの北50キロほどの所にあるダム、 バリオス・デ・ルナ(Embalse de Barrios de Luna)ロスバリオ...
続きを読む |  閲覧(19771)
2月
17 (火)
カテゴリー  未分類
セツブンソウの自生地は、盗掘と自然保護の観点から公開されていない。両神村・四阿屋山の麓である「堂上」には、セツブンソウ自生地があり、3月初旬の週末には大勢の観光...
続きを読む |  閲覧(10447)
9月
14 (水)
カテゴリー  未分類
セゴビアの朝食は、濃いコーヒーと生ハム入りの小さいフランスパンで軽くいただきます。 この喫茶店、夜はBERに変わります。 1パイ1ユーロ(お通し付き )で安...
続きを読む |  閲覧(19135)
9月
13 (月)
カテゴリー  未分類
レンタカーを借りたのはいいが、小さい車と言ったのに、ルノー 「MEGANE」2000ccでした。 メガネ??聞いたことが無い!!(正確にはメガーヌ) しかもス...
続きを読む |  閲覧(19075)
3月
6 (水)
カテゴリー  未分類
レオンの街で起きたちょっとした事件 とある家の屋根にコウノトリの巣があった。家主が毎年やって来るのが迷惑なのか巣を 取ってしまった。 コウノトリは無くなって...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(59238)
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...
続きを読む |  閲覧(17862)
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...
続きを読む |  閲覧(22725)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
2010年2月21日(日)晴れ スノーシュートレイクをしてきました。 大平原は雪だらけ・・・ 天気も良く、展望も最高でした。   ...
続きを読む |  閲覧(14761)
2月
28 (木)
カテゴリー  山行日記
竹内洋岳もダウラギリで使っていたので買ってみました。  MSR ライトニングアッセント スノーシュー 女性用(MSR Women's L...
続きを読む |  閲覧(50217)
2月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
昨日の強風が少し収まりそうなので今度こそ赤面山へ。出来れば足を延ばして三本槍まで行ければ・・・・・ 前日の雪なのか赤面山に登る登山口のスキー場跡まで除雪が間に...
続きを読む |  閲覧(23919)
6月
28 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ時々曇り  気温:20℃   風あり 誰も登っていませんでした。 帰りは神仙沼に寄り道。エゾカンゾウがキレイでした。 山頂近くの急登(岩)思ったよ...
続きを読む |  閲覧(90625)
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
2011/07/03 沢登り 天気:曇り 曇り空なので暑くなく丁度いい沢登りでしたよ。       ルート軌跡図      &n...
続きを読む |  閲覧(13540)
9月
24 (月)
カテゴリー  未分類
クレリゴス教会 (Igreja dos Clérigos)は、ポルトガル・ポルトにあるバロック様式の教会。 鐘塔は『クレリゴスの塔』(Torre...
続きを読む |  閲覧(58616)
6月
21 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:14℃~18℃  天気:晴れ  風:少々 暑い一日でした。下山中、マダニが1っ匹お腹に張り付いた。 出発時刻/高度: 05:20 / 256m...
続きを読む |  閲覧(50314)
6月
19 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:14℃   風あり 天気が良く青空です、朝方、オロフレ峠からの雲海がすごくきれいでした。 今回はオロフレ山だけの予定が余りにお天気良く...
続きを読む |  閲覧(71063)
7月
6 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:霧&ガス(濡れるほどではない) 気温:12℃ 風少々 出発:5:20   距離:6.8km 所要時間:5時間35分30秒   平均速度:毎時1.2...
続きを読む |  閲覧(59462)
9月
16 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/晴れ 山頂:ガス  気温:12℃~20℃  風:強風 キャンプ場って書いてあったのでそこで車中泊しようとしたら 何も無い広場でした。 夜はシ...
続きを読む |  閲覧(81937)
7月
7 (木)
カテゴリー  山行日記
気温:25℃ 風無し 天気:朝方曇り&ガス少々 次第に晴れ 出発: 5:08   距離:7.4 km      所要時間:...
続きを読む |  閲覧(53891)
6月
22 (土)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃   天気:晴れ/ガス    風:午前中微風、午後から風あり アポイ岳は、2015-09-07に行っています。この時は花はなかったです。 午前中...
続きを読む |  閲覧(79122)
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...
続きを読む |  閲覧(32729)
2月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
先週は靴紐忘れリベンジだ。前日雪が降り須山登山口の駐車場は入れず水ヶ塚公園に駐車 先行者のトレース追って入山久しぶりのスノーシューは楽しい。 7:40水...
続きを読む |  閲覧(171001)
3月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
アカンダナ山は、長野・岐阜県県境の安房(あぼう)峠の北西に位置する、アカンダナ山を中心とする溶岩ドーム、溶岩流、火砕岩によって形成された火山である。 先週...
続きを読む |  閲覧(17117)
7月
8 (日)
カテゴリー  未分類
新潟県魚沼にあるものずき村交流直売所、山菜や野菜がいっぱい。 守門岳は雨で登れず、帰りに立ち寄りました。朝早くから村の人たち5〜6人が野菜を持ち寄り集まってい...
続きを読む |  閲覧(52431)
921件のうち871 - 900件目を表示しています。