ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
210 人のユーザが現在オンラインです。 (184 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 210

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 5248
昨日 : 6487
今週 : 34537
今月 : 23889
総計 : 17977255
平均 : 3219
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
900件のうち571 - 600件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士寄生火山(静岡) 鑵子山(1305.9m)、黒塚(1260m) 富士山のふもと、「ぐりんぱ」の脇にある、鑵子山(かんすやま)と黒塚へ。 鑵子山と黒塚...
続きを読む |  閲覧(30917)
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...
続きを読む |  閲覧(15268)
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。 この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内...
続きを読む |  閲覧(17084)
1月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
刈田岳 かつただけ 東北:蔵王連峰 蔵王連峰を横断し、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインのすぐ北側に位置する。 宮城県では屏風岳に次ぐ標高を誇り、蔵王のシン...
続きを読む |  閲覧(15141)
9月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正しい...
続きを読む |  閲覧(30943)
9月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。 北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正し...
続きを読む |  閲覧(125854)
5月
28 (木)
カテゴリー  未分類
国民集団免疫説「実は日本人には新型コロナウイルスの免疫があった」 京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授ら...
続きを読む |  閲覧(110872)
12月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、 別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 気...
続きを読む |  閲覧(36250)
5月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。 標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため...
続きを読む |  閲覧(12858)
2月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ(朝方曇りのち晴れ)  気温:4℃   風:少々 久々なのでリハビリ登山と言う事で出来れば宝永山の予定でしたが、 頭が痛い(高山病)ッテ事で御殿庭...
続きを読む |  閲覧(2407)
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む |  閲覧(25424)
9月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  気温;19℃  風あり、山頂はガス 最後の岩場、滑ります、 定山渓天狗岳登山口駐車場06:17---06:56定山渓天狗岳登山口07:02...
続きを読む |  閲覧(58232)
7月
12 (土)
カテゴリー  未分類
早朝の宗谷岬(日本最北端の地の碑)   より大きな地図で 宗谷岬 を表示 宗谷岬 拡大   ...
続きを読む |  閲覧(47076)
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
安戸山 / やすとやま (1151.5m)登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安...
続きを読む |  閲覧(17695)
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...
続きを読む |  閲覧(39570)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
安倍川が良く見えます。あまり人と会わず良い山でした、トレランの人が一人だけ。 登りは暑かったのですが、帰りの9時頃から急に冷え込み、雨でびしょ濡れでした。 ...
続きを読む |  閲覧(58510)
10月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。 標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年...
続きを読む |  閲覧(42723)
11月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
西側より、大岳、青雲岳(あおくもだけ)、袴岳の三つのピークで構成され、総称して守門岳と称する。 地元では守門山(すもんやま)と呼ばれることが多い。雪消えが遅く...
続きを読む |  閲覧(40916)
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
守屋山(もりやさん)は長野県の諏訪湖南方に位置する山で、目立った山容でも標高が高いわけでもないが諏訪の展望で知られる山。 天気:快晴 気温:5度 少し寒かった...
続きを読む |  閲覧(14138)
6月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス 風:少々 気温:10℃ 朝方天気晴れるようでしたので、朝早く出発したが、 早すぎたようで、展望もガスの中で全然見えませんでした。 仕方な...
続きを読む |  閲覧(83207)
3月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 気温:5℃ 風:少々  今日は一日曇り空でした。朝、早くトレランの人達が結構いました。寒いのに半袖、半ズボンで練習です。こっちは寒いので冬山の格好...
続きを読む |  閲覧(87236)
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
子檀嶺岳(こまゆみだけ)とは、長野県小県郡青木村にある山であり、信州百名山の一つに指定されている。 山頂からは、上田市や青木村などや、接近する山を望むことが出...
続きを読む |  閲覧(130760)
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...
続きを読む |  閲覧(14383)
4月
4 (日)
カテゴリー  未分類
‎2010‎年‎4‎月‎4‎日、‏姫路城に行って来ました。 もうすぐ、天守閣が改装され、入れなくなるそ...
続きを読む |  閲覧(13105)
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
姫越山は志摩半島の付け根付近、海に面した場所にある山。「戦乱の昔、落ち延びてきた姫君と侍従の老武士が峠にさしかかり、 動けなくなった姫君のため水を汲みに行った...
続きを読む |  閲覧(50182)
8月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
前から来たかった山で、特に春はブナ林が気持ちがよさそうだ。 平家平駐車場  温見 マップコード; 879 583 717*34 〒912...
続きを読む |  閲覧(28729)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...
続きを読む |  閲覧(13618)
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。 いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜...
続きを読む |  閲覧(33065)
10月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
女峰山 にょほうさん 関東:日光北部 栃木県日光市にある山で、女貌山、女体山とも呼ばれ、 赤薙(あかなぎ)山とともに日光火山群の東部に位置する成層火...
続きを読む |  閲覧(26855)
7月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:19℃~28℃  天気:曇り後頂上で快晴  風少々 前日の富山は、夜8:00頃、気温32℃でした。 朝方曇っていたのですが湿度がかなりあるらしく汗...
続きを読む |  閲覧(60944)
900件のうち571 - 600件目を表示しています。