ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
56 人のユーザが現在オンラインです。 (54 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 56

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1261
昨日 : 3355
今週 : 4616
今月 : 122979
総計 : 18938880
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち451 - 480件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
11 (火)
カテゴリー  山行日記
スキー初心者の私・・・・・ 山スキーでも・・・・と思い。 スキーを練習中。   大きな地図で見る...
続きを読む |  閲覧(17135)
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
温度:13℃  天気:晴れ   風無し 急登で滑りやすい。 途中まで鉄塔に沿って登る。山頂は開けてて展望が良い。 誰にも会いませんでした。魚留の滝に寄り道。...
続きを読む |  閲覧(71384)
11月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
赤鞍ヶ岳は標高1257m、朝日山は標高1299m。 どちらも山頂は樹木で展望はなく、稜線の登り下りが多く唯一、秋山峠やウバガ岩からの展望がよいです。 ...
続きを読む |  閲覧(27346)
9月
24 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ時々曇り  風:中風   気温:13℃ 四十三山(明治新山)まではハイキングコースです。 有珠新山の手前までは登山道がありますが最後の登りは藪漕ぎ...
続きを読む |  閲覧(59047)
4月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
餓鬼岳から南下する山稜が東沢岳、東餓鬼岳などを起こしつつ最後にそびえる山で、中房渓谷で絶ち切られている。 常念山脈の前衛山脈の一峰とでもいうべきだろうか。 ...
続きを読む |  閲覧(53018)
10月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名...
続きを読む |  閲覧(18663)
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...
続きを読む |  閲覧(18436)
11月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県にある山で、大井川の上流・長島ダムのダム湖である接岨湖の南に位置する山。 頂上には三等三角点がある。(点名は「天狗石」) 帰りは頂上から山腹の天狗石を...
続きを読む |  閲覧(79990)
12月
5 (月)
カテゴリー  未分類
山梨の芦川村にある春日山に来ています。     ルート軌跡図 南アルプスが白化粧して綺麗です。 より大きな地図で 春日山 ...
続きを読む |  閲覧(20945)
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
春日山&名所山は前回2011-12-05に行っています。 今回は登山口を変更して雪遊びに行ってきました。 前日に雪が降り車をノーマルに変えてしまったので登山...
続きを読む |  閲覧(26363)
4月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
てんき:晴れ  気温:20℃~15℃  風:あり 全行程:樹林帯80% 道路&林道:20%  東海自然歩道(60%) 朝から暑い日でした。登山口までの林道が...
続きを読む |  閲覧(30885)
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ   気温:2℃   風:中風 歩き始めは、雪がパラついていました。恐らく高い山からの吹き下ろしだろう。 温度はそれほど寒くなかったが前山付...
続きを読む |  閲覧(68848)
12月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
三等三角点がある1169m地点は登山道から少し外れた北側にある。三角点の隣には祠が祀られている。 道標やハイキングマップなどでは、登山道に沿った百数十m南の展...
続きを読む |  閲覧(98505)
10月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
明星山は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である。白馬山麗県立自然公園に属する。 南壁は日本を代表するロッククライミングの名所として...
続きを読む |  閲覧(29542)
9月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  山頂:強風  気温:9℃  少し寒いどんよりとした今にも雨が降りそうな天気でした。対面の道路沿いの民家からスタートする。 山頂の手前、稜線から...
続きを読む |  閲覧(54426)
7月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
 2010/07/18  高山植物を見に、岩手県の早池峰山に行ってきました。 天気が凄く良かったです。 ハヤチネウスユキソウや色々な花が咲いて...
続きを読む |  閲覧(10796)
3月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
日白山(にっぱくさん)  標高 1631m 積雪期限定  谷川展望が広がる日白山積雪期のみに登山できる山です。 谷川連峰展望台の東谷...
続きを読む |  閲覧(37903)
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
日照岳は、荘川町と白川村との境に位置して両白山地北部の重量級の山々の一座の山です。 岐阜県白川村△岐阜県高山市荘川にある日照岳(1751m)に行って来まし...
続きを読む |  閲覧(14678)
10月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
日本ヶ塚山 / にほんがつかやま (1107m) 天気:曇り&ガス少々 気温:5℃ 風あり  日本ヶ塚山は登山者にあまり会わなさそうな山らしい...
続きを読む |  閲覧(37312)
9月
19 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴  気温:20℃  虫が多い ずーと林道です。林道は、広いのですが、路面は避けていて4駆でも登れません。 以前は、山頂まで登れたようですが、今は手...
続きを読む |  閲覧(58009)
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...
続きを読む |  閲覧(17947)
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...
続きを読む |  閲覧(21338)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
 日向倉山は登山道は無く雪の時しか登れません 銀山平ルート 奥只見シルバーラインで銀山平へ 雪の時しか登れないって事で新潟の山、日向倉山へ。天...
続きを読む |  閲覧(18445)
2月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
日光の中禅寺湖と戦場ヶ原の中間に、丸くそびえる山。 強風の予報で那須の赤面山&三本槍を諦め、比較的低い日光高山&庵滝に変更。 朝方、前夜からの雪が15c...
続きを読む |  閲覧(34184)
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...
続きを読む |  閲覧(20270)
2月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
工程。   天気も良く、さほど寒くなく良い山行でした。 丸沼高原〜ゴンドラ〜山頂駅〜七色平分岐〜奥白根山〜七色平分岐〜山頂駅〜スキーで丸沼高原スキー場へ ...
続きを読む |  閲覧(9923)
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む |  閲覧(26436)
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...
続きを読む |  閲覧(16418)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...
続きを読む |  閲覧(17095)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...
続きを読む |  閲覧(18678)
921件のうち451 - 480件目を表示しています。