ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
100 人のユーザが現在オンラインです。 (97 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 100

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7483
昨日 : 5416
今週 : 37160
今月 : 66783
総計 : 18020149
平均 : 3223
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

766件のうち721 - 750件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
高屹山 天候:晴れ 風:なし 気温:12℃ 日帰り    山行:3時間59分    休憩:56分&...

林道路肩駐車
続きを読む | 閲覧(35991) 
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
湯の丸高原(または、湯ノ丸高原)(ゆのまるこうげん)は、上信越高原国立公園に属し、 湯ノ丸山の東側、浅間連峰の西側に位置する、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村...

高峰高原ビジター...

マスクにゴーグル...
続きを読む | 閲覧(12195) 
3月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
加子母村高時山は、木曽越峠の辻(頂)から東の尾根にあります。木曽越の名は木曽義仲が越えたという伝説に由来します。 最低気温:5℃ 最高気温:9℃ 雨 傘持...

古道木曽越峠入口

林道から登山道へ...
続きを読む | 閲覧(26241) 
1月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
中津川市の加子母地区から木曽越古道をたどり高時山へ 大雪で飛騨高山の山の予定が下呂に変更。 それでも雪多すぎてラッセルに疲れ敗退です。フカフカ雪はスノー...

木曽谷林道駐車地...

古道木曽越峠入口...
続きを読む | 閲覧(20740) 
2月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
2017年2月に山姥が手首骨折でリタイヤした山です。 林道から登山道の道が判らず適当に雪壁を這い上がる。しかしそこは川の欄干だった。二人が上った瞬間に高さ5m...
続きを読む | 閲覧(54924) 
6月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
天気;曇り&時々小雨 温度:17℃ 風少し 収穫:ヘビイチゴ、ワラビ少々、山イチゴ 半分か林道&道路あるきデス。宇嶺の滝は予想よりも見応えがありました。出...

蔵田地区駐車場-
続きを読む | 閲覧(27621) 
4月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:10℃  風:中風  南福地ルート たかずや運動公園06:13---08:09つが平08:11---08:30高烏谷山08:37---...
続きを読む | 閲覧(49548) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
♦高登谷山南峰<1862m>、高登谷山<1845m> 山梨県と長野県の県境、信州峠のすぐ北にある。 気温-0°...

別荘地内道路脇

高登谷山登山口
続きを読む | 閲覧(18226) 
12月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 ピークは西峰と東峰に分かれ、...

谷厳寺登山口

高社山登山道入口
続きを読む | 閲覧(25169) 
10月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
高谷山 天気:晴れ曇り 風:少々 気温:10℃ 日帰り    山行:3時間12分    休憩:1...

駐車場は半分埋ま...

夜叉神峠登山口
続きを読む | 閲覧(32518) 
11月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
高賀山(こうがさん、こうかさん)は、岐阜県郡上市と関市にまたがる越美山地東部の標高1,224 mの山。濃尾平野最北の長良川中流域に位置する。別称が「高賀嶽」。 ...

今日も天候が思わ...

まだ薄暗いのでへ...
続きを読む | 閲覧(26054) 
1月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
別名 坊主ヶ城、狼火台とも言われ南アルプスの山々と伊那谷の要所が一望できる。標高1,398m。 この山は、中世の山城や織田・徳川連合軍の武田氏攻略に利用された...

駐車地

松沢コース登山口
続きを読む | 閲覧(43250) 
9月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
高鳥谷山(たかずやさん)長野県駒ケ根市 気温12°~27° 曇り風強し 軽く頂上へと選んだ山ですが赤松林の登山道には 頂上直下まで鉄線...

高烏谷神社駐車場

高鳥谷神社
続きを読む | 閲覧(38422) 
1月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
鬼ヶ城(619.6m)鬼伝説と長門の城360°のパノラマ その昔、絶世の美女をのぞき見して、目を弓で射られてしまい、鬼ヶ城山中にて絶命したという鬼の伝...

城登山口

林道を歩く。
続きを読む | 閲覧(29538) 
4月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃    風あり 安康露頭南入口05:38---06:35地蔵峠06:39---07:52貴ノ峰07:53---09:0...
続きを読む | 閲覧(43744) 
1月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県にある鬼面山ではなく安達太良連峰の北端に位置する山、 北面が切り立った崖となっていることから鬼の面ということで鬼面山(きめんざん)と呼ばれています。 ...

野地温泉ホテルの...

先行者の姿が小さ...
続きを読む | 閲覧(70628) 
3月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~16℃   風無し、 天気:快晴   気温がものすごく上昇し、暑くてたまりませんでした。雪庇が進み雪が腐り、 特に下りが滑ってショートカット...
続きを読む | 閲覧(37951) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴   気温:-7℃~0℃   風:少々  半分以上は林道です。雪も少なくツボ足でも大丈夫ですが7分目からアイスバーンで滑るのでチェーンアイゼン付けま...

鳩吹公園、朝早く...

-7℃寒い、手袋...
続きを読む | 閲覧(18295) 
8月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師...
続きを読む | 閲覧(32803) 
8月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山 ほうおうさん・かんのんだけ 南アルプス:南アルプス北部 鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳...
続きを読む | 閲覧(15471) 
6月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
2日目:南御室小屋~鳳凰山(早朝空身で・・・) 04:20(南御室小屋)---06:01(薬師岳)---08:35(観音岳)---13:33(夜叉神) ...

夜叉神峠駐車場

夜叉神峠登山口
続きを読む | 閲覧(25877) 
6月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。 テン泊練習第1弾1泊で鳳凰山へ。 1日目久々のテント泊、重い荷物で疲れました。 ...

南御室小屋テン場
続きを読む | 閲覧(24978) 
1月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-6℃~12℃  風:なし 展望良し 階段がきつかった。朝がメチャメチャ寒かった。石段の段数:1425段 鳳来寺山山頂までは約1400段 ...

合鏡駐車場
続きを読む | 閲覧(96431) 
4月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:15℃   天気:はれ    風無し 天気良くて展望も最高でした。 林泉庵06:41---07:28一本杉07:28---08:56鳴倉山09...
続きを読む | 閲覧(36363) 
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂は双耳峰で2つの峰があります。桐生岳と仁田山岳との2つに分かれている。 桐生岳からは360度の大パノラマ。東京スカイツリー、筑波山、日光白根山、上州武尊山...
続きを読む | 閲覧(44158) 
12月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日光市街地の南方にあり、日光連山と大谷(だいや)川を挟んで対峙する。大懴法(だいせんぽう)岳とも呼ばれ、山頂には二等三角点が置かれている。 「この山に雲がかか...

憾満ヶ淵駐車場

東照宮・輪王寺前...
続きを読む | 閲覧(31512) 
5月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県白山市にある山で、白山の展望がすばらしい山。 春の雪解け期はミズバショウやリュウキンカなどが咲く花の山でもあるが、残雪が多く注意が必要。 バッテリ...

砂御前山登山口
続きを読む | 閲覧(21434) 
12月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:7℃ 風:少々 柳沢峠駐車場06:17---06:22柳沢峠06:23---07:23六本木峠07:23---07:36富士見台---0...
続きを読む | 閲覧(74096) 
3月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
GPS:07:04   距離:6.5 km   登り:767 m  下り:757 m 日帰り  山行:6時間53分...

橋越えてすぐ右の...

前日雪でしたが、...
続きを読む | 閲覧(36071) 
3月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
霧ヶ峰の珍名峰 カシガリ山&ガボッチョは静寂なカヤトの峰. 霧ヶ峰 八島湿原から鷲ヶ峰。 素晴らしい晴天でした。風もそれほどでも無く気温も-2度...

八島湿原の駐車場...

昨日の降雪で木々...
続きを読む | 閲覧(17014) 
766件のうち721 - 750件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19426576 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記