ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
103 人のユーザが現在オンラインです。 (98 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 103

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1590
昨日 : 5730
今週 : 7320
今月 : 440586
総計 : 19992390
平均 : 3439
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

794件のうち691 - 720件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
銀杏峯は福井県大野市にある。 天候:曇り/あられ/雪/雨 温度:-3度~-8度 2013..3..11のリベンジです。前回より雪が多かったです。 ...

前回は宝慶寺三差...

樹林帯の山を登り...
続きを読む | 閲覧(14976) 
9月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
銀杏福井県大野市の市街から見ると、西南方面にひときわ高くそびえる山。 山名は中腹に銀鉱山があったことからの由来とされる。鉱山跡は登山口付近に標識と石垣跡が残る...

小葉谷登山口
続きを読む | 閲覧(50392) 
10月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   風:微風  気温:15℃~24℃ 石徹白登山口06:15---06:27石徹白の大杉06:27---07:43おたけり坂取付07:49--...
続きを読む | 閲覧(48518) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
銭函天狗山 / ぜにばこてんぐやま (536.7m) 銭函天狗山>(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市東端に位置する、標高536.7mの山である。 別...

銭函天狗山登山口...

気温23°結構蒸しま...
続きを読む | 閲覧(50109) 
4月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
長岡の鋸山(765.1m)は長岡市の東側に重厚な山並みが南北に連なり、 東山県立自然公園となっています。 その盟主が鋸山で、ハイキングコースとして市民に親し...

花立峠、鋸山登山口
続きを読む | 閲覧(67624) 
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...

表丹沢県民の森駐...

尾関広氏の銅像。...
続きを読む | 閲覧(35479) 
9月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  気温:27℃  風:少々 天気が心配で午前中にサクッと行くつもりが、2ヶ月ぶりのせいか急斜面で足が上がらずバテてしまい、3.3kmなのに4回休憩...

登山者はほとんど...

駐車場からすぐ鍬...
続きを読む | 閲覧(68507) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...

野麦峠ゲートに駐...

道路通行止めが甘...
続きを読む | 閲覧(19525) 
10月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:風強い  気温:15℃ 桧峠05:54---07:25ウイングヒルズゴンドラ終点07:36---08:25水後山---08:43鎌ヶ峰-...
続きを読む | 閲覧(50187) 
5月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
  長九郎山は、アマギシャクナゲの南限とされており、花の色が濃く丈の高いのが特徴とされています。 山頂の展望台からは、天気が良ければ天城連山を...

宝蔵院駐車場

宝蔵院拝殿
続きを読む | 閲覧(25306) 
6月
24 (火)
カテゴリー  山行日記
Wヘッダー → 瀞台 瀞台の後水くみに前の人が時間かかりそうなので近くの長官山に登った。 トレイルランの人がサクッと登られて帰り際に長官山の先にクマ...
続きを読む | 閲覧(47290) 
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:04:07   距離;6.0 km  登り;664 m   下り;660 m 天気:曇り  気温:19℃  風少々  湿度:強 足が痛いので、今回...

田貫湖キャンプ場

田貫湖キャンプ場...
続きを読む | 閲覧(41982) 
2月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-3℃ 快晴 休暇村富士駐車場 佐折 マップコード: 312 021 441*35 〒418-0107 静岡県富士宮市 35.3406...

休暇村富士駐車場
続きを読む | 閲覧(31904) 
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ 関東: 長者ヶ岳は富士山の西に広がる朝霧高原の田貫湖の西に位置する山。山頂の東側が開けていて、富士山の展望がよい...

田貫湖畔駐車場か...

上佐野分岐に到着...
続きを読む | 閲覧(21765) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...

朝6時登山口まで...

3合目あと2.9km...
続きを読む | 閲覧(23100) 
6月
27 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:9℃~17℃   風:あり  雌阿寒岳は以前2015-06-08に行っています。なので今回は、オンネトーから阿寒富士へ。 相変わら...

オンネトーコース登...

1合目
続きを読む | 閲覧(106272) 
3月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
「阿寺山」は南魚沼市にあり、「八海山」の南に位置しています。 夏期も登ることができますが、割と地味な山の印象です。 冬になると山頂付近の木々が雪に覆われ、見...

広堀川橋除雪終了...

スノーシュー装着。
続きを読む | 閲覧(41136) 
12月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
陀峯山(だぼうざん)は、広島県江田島市大柿町で一番高い標高438mの山。 頂上にある展望台からは、四国連山なども望め、少し下った場所には天狗岩や追ノ浦渓谷の丈...

道路脇駐車地

石切り場
続きを読む | 閲覧(45842) 
1月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-10℃ 風:強風 天気:曇り 日帰り    山行:3時間29分    休憩:5分&nb...

陣馬形山登山口

展望ベンチ
続きを読む | 閲覧(48865) 
2月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
 前回(2022-02-28 雄国山(雄国沼)撤退)、スノーシューが壊れて撤退のリベンジです。今回の方が人が多くラッセルなしで済みました。 天気...
続きを読む | 閲覧(64509) 
2月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
スノーシューのビンディングが壊れていたのでツボ足で行きましたが、途中雪深く撤退。 日帰り    山行:2時間46分 ...

雄子沢登山口駐車...

Gopro忘れて再出発。...
続きを読む | 閲覧(46473) 
9月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。 麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。 以前は活火山ではないとされていたが...

滝口登山口。橋を...

登山口から少し進...
続きを読む | 閲覧(32865) 
6月
26 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/山頂付近ガス   気温:17℃   風:強風 前回は2014-0-13 雨で再度挑戦がガスで展望無し。 雨が降らないだけでも良かった。  ...

滝口登山口
続きを読む | 閲覧(101246) 
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。 古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50 - 70%)の成層火山...

雌阿寒(野中)温...

大きな背丈のハイ...
続きを読む | 閲覧(16762) 
3月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県と山梨県との県境に位置する山で、毛無山塊と呼ばれる山域にある。 遠方から見ると、隣の竜ヶ岳と共に青く、美しく見える。 山頂がササで覆われていて、山頂か...

根原駐車場

A沢貯水池
続きを読む | 閲覧(32880) 
6月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:08:02  距離:9.1 km  登り:1,027 m  下り:1,014 m 天気:晴れ&曇り  気温:9℃  風:あり  雨ヶ岳は、3回目です。...

浩庵テント村入口...

道を間違って浩庵...
続きを読む | 閲覧(36360) 
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
多少のアップダウンがあり、ロープ場や破壊地がありますが比較的に登りやすかったです。 山頂は、展望良いで大町市が見えました。 帰りのコースは、殆ど林道でアップ...

路駐 一か所だけ...

工事中の為、中に...
続きを読む | 閲覧(71322) 
10月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
雨飾山(標高 1963m)は、長野県北安曇郡小谷村中土(南麓にある雨飾高原)と新潟県糸魚川市梶山(根知谷の奥)との県境に位置します。 山頂付近は大渋滞でし...

登山口。雨飾山荘...

お堂。樹林帯の登...
続きを読む | 閲覧(31338) 
1月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
   雲仙岳とは、妙見岳、国見岳、普賢岳など三峰五岳から成る火山群の総称で、主峰は普賢岳。 平成2年(1990)11月に噴火を始めて以来、入山...
続きを読む | 閲覧(28899) 
11月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
雲取山 くもとりやま 関東:奥秩父 三峰山の最高峰。山頂の一部には埼玉県も含まれていることを知る人は少ない。 山頂からの展望は北を除いて非常によく、山...
続きを読む | 閲覧(49283) 
794件のうち691 - 720件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
21738985 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記