ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
63 人のユーザが現在オンラインです。 (60 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 63

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 138
昨日 : 5133
今週 : 138
今月 : 108159
総計 : 18061525
平均 : 3225
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
本社ヶ丸 ほんじゃがまる 関東: 本社ヶ丸は笹子川右岸の最高峰。1000mを越える標高差はかなりハードだが、それが報われるような富士山の展望...

天下茶屋からの眺め

天下茶屋
続きを読む | 閲覧(26729) 
8月
28 (火)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南西部、定山渓温泉の南にあり、頂上の北側は深く切れ込んだ急崖となっている。 札幌市を流れる豊平川はもともとアイヌ語でサッポロ川「水の涸れている大きな川...
続きを読む | 閲覧(35399) 
12月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃ 風:少々 静岡県の杉尾山は、初心者でも気軽に楽しめるハイキングコースです。 今回は、誰も会いませんでした。殆どが道路...

やませみの湯駐車場

気温0℃ 寒い。
続きを読む | 閲覧(34362) 
8月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
村上山は、2014.03.03スノーシューで登ってる。 暑い時期に軽いハイキングにおすすめだ。 休暇村鹿沢駐車場 大字田代 マップコード : ...

休暇村鹿沢駐車場...

炭焼小屋経由で。
続きを読む | 閲覧(33203) 
3月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
浅間・烏帽子火山群の溶岩ドームのうちの一つ、村上山(1,746m)は、 片道1時間ほどで山頂に立つことができ、浅間山北斜面と嬬恋平野が一望できます。 休暇村鹿...

休暇村鹿沢に車を...

正規ルートは左で...
続きを読む | 閲覧(15496) 
4月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
山中湖の北、忍野村の北面の山々の尾根歩きは楽しい。カヤトの原の上下もさることながら、富士山の眺めがいい。 小林経雄氏の『富士の見える山』によると、富士の北東か...

杓子山駐車場(忍野口)

霜が降りています。
続きを読む | 閲覧(165498) 
10月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴   気温:5℃  風無し 午前中は雲一つない晴天でした。富士山キレイでしたよ。 出発時刻/高度:05:30/975m   &nbs...
続きを読む | 閲覧(64324) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
東ヌプカウシヌプリ~然別湖の湖畔にそびえる小さな頂きはナキウサギの住む山です。 天気:晴れ/曇り  気温:15℃  風無し  展望は雲に少し隠れ霞んであま...

大きな看板のある...

苔むした岩を登り...
続きを読む | 閲覧(30168) 
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...

兎平駐車場。 チ...

レトロな吾妻小舎 [...
続きを読む | 閲覧(15477) 
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(19553) 
1月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
東赤石山 ひがしあかいしやま 中国・四国:赤石山系 石鎚山地から東に延びる支脈の七番越からハネズル山までを赤石山系と呼び、 西赤石山、東赤石山、二ツ...

筏津登山口から瀬...

木の橋が多いです。
続きを読む | 閲覧(19293) 
1月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
山口県山口市と萩市にまたがる東鳳翩山です。 昔は、東鳳翩山はこしきか獄、西鳳翩山は方便山でしたが、のちに鳳翩へとかわったのは、 山口県出身の片山鳳翩からとっ...

錦鶏湖グラウンド...

道路を歩きます。
続きを読む | 閲覧(29967) 
1月
2 (水)
カテゴリー  山行日記
阿蘇五岳「烏帽子岳」「杵島岳」阿蘇五岳とは、世界でも有数の巨大カルデラの内部に出来た、 ほぼ東西に一列に並ぶ五峰「根子岳」「高岳」「中岳」「杵島岳」「烏帽子岳...

草千里ヶ浜駐車場...

杵島岳登山口
続きを読む | 閲覧(137166) 
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:ガス&小雨 風あり 気温:15℃ 時間:02:19   距離: 3.8 km 所要時間:2時間19分57秒   平均速度:毎時 1.6 ...

松山湿原共通駐車場
続きを読む | 閲覧(48750) 
6月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
松岩山(まついわさん・1,512.1m・二等三角点) 駐車スペース---マタギ平---天狗の踊場---天狗岩入口---十二山---松岩山(ピストン) 出...

登山口
続きを読む | 閲覧(28662) 
1月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:-1~7℃  風:朝方風強く午後治まる。 天気:曇りのち晴れ 強風予報の為、くじゅう連山を諦め南下、鹿児島の霧島の栗野岳へ。 朝方強風でしたが午後から...
続きを読む | 閲覧(86927) 
10月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626m。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。二百名山の一つ。 ...

登山口までの道中は...

名残ヶ原
続きを読む | 閲覧(53566) 
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...

左手に牧場を見な...

牛が寄ってきます。
続きを読む | 閲覧(14867) 
1月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
 辰野町,箕輪町の堺に位置し,近年登山道が整備され山頂まで気軽に登れる里山です。 雪で駐車場までたどり着けず、途中から林道を歩く。 天気;雲例...

林道途中駐車 雪で...

下界が見えます。
続きを読む | 閲覧(50885) 
8月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂のところどころに見事な唐松のある桟敷山、7月にはサラサドウダン、8月にはヤナギランが咲き乱れます。 暑いので湯の丸近くの桟敷山へ涼みに行きました。 ...

桟敷山登山口駐車...
続きを読む | 閲覧(31329) 
1月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
花の名山とも言えるほど、草原はお花畑 地蔵峠から東方を望むとお椀を伏せたような山が大小二つ正面を向いて並んでいます。 左の少し大きいほうが桟敷山(さじき)で、...

駐車場は入れず、...

一人がラッセルし...
続きを読む | 閲覧(19311) 
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
棚山は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南部に位置する山である。標高は1,171m。 山の神コース↑重ね石コース↓...

ほったらかし温泉...

キャンプ場分岐
続きを読む | 閲覧(28683) 
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
棚横手山・宮后山    高尾山 (山梨県) - 甲州市にある山。標高1120m。 大滝不動尊宮 664 017 560*87 ...
続きを読む | 閲覧(19197) 
4月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス  気温:10℃  風:昼から吹く 天気を期待していたのだが、山は、ガスっていました。 前日の雨での影響なのか登りの登山道で、ヒルの大群に襲...

駐車地 しばらく...

分岐。東海自然歩...
続きを読む | 閲覧(648) 
6月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:晴れ  風:微風  前回が雨で断念、リベンジです。久々の累積標高1100m越え、疲れました。 山頂展望は、360°最高の景色で...
続きを読む | 閲覧(46658) 
7月
5 (火)
カテゴリー  山行日記
楽古山荘まで来ましたが雨の為、中止。(せっかく長靴をワークマンで揃えたのに使わずじまいでした)     ...

楽古山荘

楽古岳登山口
続きを読む | 閲覧(48737) 
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
  新穂高温泉---穂高平小屋---滝谷小屋---槍平小屋---千丈乗越---槍ヶ岳山荘---槍ヶ岳山頂---槍ヶ岳山荘(小屋泊)(ピストン) ...
続きを読む | 閲覧(11243) 
9月
19 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/晴れ/小雨 風あり  気温:7℃~15℃  朝方は曇っていたと思ったら途中晴れての繰り返し、山頂は次第に晴れましたが 下山中は、小雨になりました...
続きを読む | 閲覧(70287) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
◆標高:1818.1m 長野との県境の信州峠、ここが登山口です。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となります。 約50分程で広々とした...

信州峠(横尾山登山口
続きを読む | 閲覧(18762) 
6月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:15℃~17℃ 風:少々 暑い山行でした。山頂は、マダニがいて、ゆっくりできませんでした。 展望は、片方が開けていました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(48175) 
767件のうち391 - 420件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19463824 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記