ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
105 人のユーザが現在オンラインです。 (102 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 105

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 4237
昨日 : 4867
今週 : 31822
今月 : 107125
総計 : 18060491
平均 : 3226
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち331 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、 見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。 天気が良ければ「越後三山(八海山...

雪終了地点

御嶽山登山口
続きを読む | 閲覧(31545) 
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...

御嶽小坂登山口。
続きを読む | 閲覧(49517) 
11月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
南側の展望が良く、遠くに光岳、茶臼岳、加加森山、池口岳等が見える。 山頂の尾根の続きは左側にわずかに曲線状に曲がっておりクレーターの存在が確認できます。 ...

登山道にはどこか...
続きを読む | 閲覧(27402) 
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。 山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の...

コグルミ谷登山口
続きを読む | 閲覧(29403) 
8月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
南佐久郡南相木村と同郡川上村の境にあり、西に天狗山、男山と続く岩尾根の東端の山である。 出発時刻/高度:05:49/1631m    ...
続きを読む | 閲覧(70295) 
5月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県上高井郡高山村と群馬県嬬恋村の県境にあり、御飯岳は最近有名になったのだが 2007.2mもある黒湯山と老ノ倉山2021mは秘峰と言われ極少数の登山者に限...

老ノ倉山登山口に...

固い雪と傾斜が増...
続きを読む | 閲覧(23070) 
7月
8 (木)
カテゴリー  山行日記
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。 すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点...

登山口まで舗装道...

登山口からは未舗...
続きを読む | 閲覧(29194) 
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...

池めぐり登山口入口

いきなり道を間違...
続きを読む | 閲覧(34014) 
8月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原の東端、群馬県六合村境にある赤石山は、向かい合う志賀山に比べて登山者も少なく、静けさがある。 今回も出合った登山者が4.5人でした。 いつもは山頂に...

大沼池入口登山口...

大沼池畔出会い1...
続きを読む | 閲覧(27646) 
12月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。 天子山地の南部に位置する。東側には柿元...

佐野峠登山口
続きを読む | 閲覧(22617) 
3月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
恩田大川入山(浪合山) / おんだおおかわいりやま(なみあいやま) (1921.1m) 三角点は長野県と岐阜県の県境の最大標高地点より400m北にあり、種別は...
続きを読む | 閲覧(34910) 
7月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:19℃ 風もあり、めまぐるしく晴れたり曇ったり&ガスったりです。 今回が2度目の登山です。前日の雨で毛無山をあきらめ恵山に変更。 ...
続きを読む | 閲覧(68025) 
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...

賽の河原登山口出...

賽ノ河原を行きま...
続きを読む | 閲覧(30480) 
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む | 閲覧(26688) 
4月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
富士川町・蒲原地区の山です。 雨乞山と嵐山は道が無くて登山対象の山ではないようです。 地形と実際に取り付きできそうな所を確認してから入っています。 藪...

路肩駐車

愛宕山地下壕跡
続きを読む | 閲覧(52074) 
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む | 閲覧(34883) 
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...

広い林道は快適で...

程なく分岐に出ま...
続きを読む | 閲覧(30805) 
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温;13℃  風:なし   愛鷹山でも越前岳(1504.2m)ではありません。愛鷹山  (1187m)の方です。 ...
続きを読む | 閲覧(74039) 
1月
7 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:-3℃~-1℃  天気:曇り  風:強風 なるべく天気の良い所を探してここに決定。 出発時は風も無く雪も降っていなかったのに、途中から雪がパラパラ ...

観音滝川広場駐車場

すぐ横に登山口が...
続きを読む | 閲覧(36546) 
12月
31 (火)
カテゴリー  山行日記
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。 善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一...

大坂峠から我拝師...

チョット、登山道...
続きを読む | 閲覧(22146) 
3月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:0℃ 風無し 天気:快晴 出発時刻/高度:07:00/510m  到着時刻/高度:12:09/504m 合計時間: 5時間8分      ...
続きを読む | 閲覧(37155) 
12月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
戸谷峰 ( とやみね ) は、松本市と上田市をつなぐ国道254号の 三才山 ( みさやま ) トンネル手前北側にある里山です。 気温-5度から-13度 稜...

三才山出合ドライ...

 落ち葉の傾斜道。
続きを読む | 閲覧(31471) 
7月
17 (金)
カテゴリー  山行日記
当初の予定では西別小屋登山口から登るつもりが登山口まで迂回路になっていて半分位入ったが道が狭すぎてしかも夜なので怖くて、 引き返し別の登山口探す。目指した第一...

来たときは義理が...

出だしは霧があり...
続きを読む | 閲覧(27596) 
7月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
クマが出るので遅めに出発。 マダニ数か所噛まれる。 出発:5:55  時間:05:06  距離:7.9 km   登り:666 m  下り:665 ...

道の駅「ピンネシ...

建物の右奥に登山...
続きを読む | 閲覧(51094) 
9月
12 (土)
カテゴリー  山行日記
斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。 清里町の観光スポットの一つである...

清岳荘 登山口。 ...

旧清岳荘 登山口...
続きを読む | 閲覧(27034) 
5月
10 (日)
カテゴリー  未分類
武漢風邪が流行し始めた時に状態がわからない当初は、指定伝染病にしましたが、4月からはもう指定伝染病を解除するべきでした。 中国は自国に自分の国に有利になる...
続きを読む | 閲覧(109881) 
5月
16 (土)
カテゴリー  未分類
新型コロナウイルスは感染して回復した後もHIVのように「永遠に」体内に残る可能性があり、「地球上から消えない」 新型コロナウイルスというウイルス自体が、エ...
続きを読む | 閲覧(119268) 
9月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨&ガス 気温:16度 今回もぬるい沢登りです。芦ノ湖の隣、湯河原の沢です。 雨の予報なので雨でも楽しめる沢をッテ事でココにしました。 普通は...

土肥の大杉跡石碑&...

500m下がると土肥の...
続きを読む | 閲覧(19287) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...

新湯温泉神社入り...

積雪50cmの急...
続きを読む | 閲覧(16664) 
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...

新茅ノ沢の入口

F1
続きを読む | 閲覧(14847) 
767件のうち331 - 360件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19462927 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記