ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
52 人のユーザが現在オンラインです。 (49 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 52

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 2416
昨日 : 6794
今週 : 2416
今月 : 15934
総計 : 18831835
平均 : 3302
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

786件のうち151 - 180件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
18 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:20℃~28℃  風:中風 剣山は2回目の挑戦。前回は、相方が手が骨折の為、梯子で断念。 今回はリベンジです。 山行タイム:07...

剣山神社駐車場

登山口
続きを読む | 閲覧(3672) 
7月
5 (水)
カテゴリー  山行日記
剣山1205m、日高の主脈を外れ、十勝平野に張り出した尾根の末端にあり、芽室、帯広付近から山頂部の岩峰が目を引きます。 頂上に剣を祭っており信仰の山でもあるよ...

剣山神社

石像のあるミズナ...
続きを読む | 閲覧(25586) 
12月
31 (土)
カテゴリー  山行日記
剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。 日本百名山の一つに選定され...

見ノ越登山口。ヘ...

安全祈願。手足寒...
続きを読む | 閲覧(28592) 
4月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:22℃ 風;なし 天気:晴れ 午後から雨 午前中は天気良いのでサクッと登りました。今日も暑かったです。 帰りは、山菜探し、フキとこごみがありました。ワ...

路駐したが、この...

駐車場
続きを読む | 閲覧(109117) 
4月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
山塊は山中・大日山県立自然公園に指定されているとともに、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されている。 山頂からは間近に勝山市や法恩寺山、富士写ヶ岳等を望むこ...

神社お参り

左回りのつもりが...
続きを読む | 閲覧(25487) 
12月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
山塊は山中・大日山県立自然公園に指定されているとともに、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されている。山頂からは間近に勝山市や法恩寺山、富士写ヶ岳等を望むことが...

膝までのラッセル...

天気は快晴で、冷...
続きを読む | 閲覧(34707) 
5月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
時間:05:07   距離:8.6 km   登り:390 m   下り:389 m 気温:10℃~8℃ 天気:曇り/ガス 風あ...

大日駐車場は広い...

車道分岐から登山...
続きを読む | 閲覧(41544) 
7月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
北岳 きただけ 南アルプス:南アルプス北部 日本で富士山に次いで高い山は白峰の北岳である。白峰は通称白峰三山と称し、3000mを抜く山5座が、南アルプ...
続きを読む | 閲覧(25907) 
9月
18 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温;17℃~23℃  風:なし 行きは旧道コースで帰りは新道(沢沿い)を歩きましたが新道コースは滑るしあまり道が踏まれていないような? 帰り...
続きを読む | 閲覧(56282) 
6月
17 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:雨&ガス  気温:18℃  風:小風 雨の為北日高岳へ、スキー場なので軽くの山行。 周回ルートを反対周りしていまい、ゲレンデの急斜面を長靴で下るのがシ...

スキー駐車場
続きを読む | 閲覧(4141) 
2月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
[i]北横岳[/i](きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 km...
続きを読む | 閲覧(84434) 
1月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
北横岳 よこだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 天祥寺原を挟んで蓼科山と対峙する北八ヶ岳の横岳は、主脈の横岳と区別するために「北横岳」と呼ばれている。 長...

往復1900円 始発9:...

雪が少ないの歩き...
続きを読む | 閲覧(87756) 
6月
27 (火)
カテゴリー  山行日記
  気温:20℃  天気:晴れ   風:中風 山行の半分は林道歩きです。後の登山道は急斜面で汗だくで苦労しました。 山頂展望は、半分開けていま...
続きを読む | 閲覧(60619) 
10月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
北穂高岳 きたほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる。東は涸沢谷、西は蒲田川右俣からの支流、滝...
続きを読む | 閲覧(38515) 
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。 白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一...

見上峠駐車場。奥...

慌てて出発。
続きを読む | 閲覧(16808) 
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、 飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...

八本原林道を進み...

八本原分岐点
続きを読む | 閲覧(38747) 
1月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...

比較的雪が少ない...

十二ヶ岳登山口ま...
続きを読む | 閲覧(28861) 
6月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
西湖魚眠の先、林道へダム近くの原っぱに駐車。自転車で桑留尾登山口の近くのいずみの湯に置き出発。 天気は曇っていましたが雨も降らず気温もさほど上昇しなくいい登山...

魚眠の先は悪路で...

桑留尾登山口近く...
続きを読む | 閲覧(17403) 
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
前回白神岳登り雨で十二湖が見れなかったので今回、急遽十二湖に決まりました。 最初森の物産館キョロロの出発でしたが観光客が多いのと帰りはアスファルト道路の登りや...

落口の池に駐車、...

沸壺の池 十二湖...
続きを読む | 閲覧(16093) 
9月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
十勝岳は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰の主峰である。 前...

北海道最終の山で...

登山道が整備され...
続きを読む | 閲覧(36987) 
6月
20 (金)
カテゴリー  山行日記
登山口までのアプローチが大変でした。 山行タイム:10:31  距離:9.3km  登り:1,257m  下り1,259m 5:07十勝幌尻岳登山口...

 登山届書いたら...

軽く渡渉。
続きを読む | 閲覧(3912) 
5月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:12~22℃ 暑い一日でした。 因みに川根町では30度超えたなんて熱中症にもなるわ。 以前、2016/05/22に登山口を変えていっています。 ...

地蔵峠下(正木峠)駐...

比較的緩い登りが...
続きを読む | 閲覧(38720) 
4月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
十石山 じゅっこくやま 北アルプス・御嶽山:乗鞍岳周辺 美しい山容をもち、 いつかは登ってみたいと気がひかれながら登る機会に恵まれない山、十石山はそ...

日の出よりも早く...

指道標が有ります...
続きを読む | 閲覧(16949) 
8月
12 (日)
カテゴリー  山行日記


...

続きを読む | 閲覧(38726) 
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...

雪少なく通行止め...

一つ目の道路ショ...
続きを読む | 閲覧(25619) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
然別湖の西湖畔にそびえる山で、アイヌ語で「川の間(ペト・ウトゥル)」に由来する山。 然別湖に流れるヤンベツ川とウペペサンケ山の間に挟まれていることから付いたと...

ホテル風水の向か...

南ペトウトル山の...
続きを読む | 閲覧(46291) 
8月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
福井県坂井市にある山で、南丈競山と北丈競山の2つに分かれた双耳峰の山。山名は、文字通り2峰が競いあうように並んでいる様子から付けられている。 今日も曇り&...

青少年旅行村登山...

冠岳急登コースの...
続きを読む | 閲覧(28738) 
3月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:0℃~14℃  風:中風 晴天で景色最高でした。 ゲート06:04---08:31南保富士08:32---08:56二王山09:03...
続きを読む | 閲覧(40250) 
9月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
荒川の上流、中津川の奥にある山。 かつてこの山の存在は知られていなかったが、日本登高会の川崎精雄(まさお)が 『気になる山』というエッセイを書いてから俄然、...

南天山登山口
続きを読む | 閲覧(36465) 
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
登山口は広くてキレイでした。 雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場 マップコード: 763 393 571*26 〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜...

南暑寒荘野営場休...

続きを読む | 閲覧(29768) 
786件のうち151 - 180件目を表示しています。

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
アクセス数
20503432 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記