ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
58 人のユーザが現在オンラインです。 (54 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 58

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1148
昨日 : 6403
今週 : 23866
今月 : 99169
総計 : 18052535
平均 : 3225
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
902件のうち691 - 720件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市にあります。 1971年(昭和46年)3月21日に『日本百名山』を著した小説家・深田久弥が、 茅ヶ岳の...
続きを読む |  閲覧(139431)
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
バラギ高原は元々、ノイバラやサルトリイバラなどの、棘のある植物が多かったのでバラギと名前が付きました。 そのバラギ高原に一番近い山が茨木山です。動物が多いエリ...
続きを読む |  閲覧(29783)
2月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つで王ヶ頭(2,034...
続きを読む |  閲覧(43032)
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
萩太郎山は、茶臼山の南に位置する山で、県下第2位の標高を誇り、 南アルプスや天気の良い日は浜松名古屋が一望できるなど360度の展望があります。 愛知県で...
続きを読む |  閲覧(25170)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼岳 ちゃうすだけ 南アルプス:南アルプス 南アルプス南部の茶臼岳から南側の稜線は、樹林帯の地味な山域というイメージがあるかもしれません。...
続きを読む |  閲覧(14131)
11月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:6℃~10℃ 風:微風 日帰り    山行:3時間0分    休憩:54分&nb...
続きを読む |  閲覧(28650)
9月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
荒島岳 標高:1524m 2010年9月26日  晴れ 人が沢山いました。朝方寒かったのですが昼頃は天気も良く気温も上昇しました。 勝原スキー場P〜登山...
続きを読む |  閲覧(8820)
3月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。 別名大野富士(おおのふじ)。日本百名山に選定されている。 白山と同様に泰澄が開山し...
続きを読む |  閲覧(25611)
8月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
  暑さしのぎに金石沢へ。朝方小雨から晴れになりました。 金石沢下り5mの滝で懸垂下降の練習のつもり...
続きを読む |  閲覧(15223)
3月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県にある標高923mの小さな山。 登り---雪限定ルート 雪が解けて藪が出ている場所多く殆ど藪漕ぎ状態の稜線歩きです。 下り---通常の登山道...
続きを読む |  閲覧(34580)
4月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
益田郡萩原町の御前山には、覚明行者が御嶽開山を祈願したことに始まるという伝説があります。 登山口が判らない。!! 迷う!! ナビの設定(マップコード)で...
続きを読む |  閲覧(33961)
2月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:3時間43分    休憩:46分    合計:4時...
続きを読む |  閲覧(31062)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(25571)
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(30929)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。 円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。 しかし、北麓側では「諏...
続きを読む |  閲覧(36085)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、 コニーデ型の山容をした信...
続きを読む |  閲覧(41954)
3月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王山(ざおうさん、ざおうざん、ざおうやま)とは、以下の日本の山の事である。 蔵王権現を山に勧請したことに因む(同様に蔵王権現に因む名称として金峰山、御嶽山(...
続きを読む |  閲覧(13250)
6月
22 (月)
カテゴリー  未分類
2009/06/22 蔵王山の帰り、蔵王温泉で一風呂あび、 お餅セットを頂きました。 お雑煮とずんだ餅(枝豆を打って作る)、あんこ、おろし餅など、3種類選...
続きを読む |  閲覧(10052)
5月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
2010年5月3日(日)晴れ 静岡県浜松市天竜区にある標高1621mの山。 蕎麦粒山(1,627m)のある中川根町は、南アルプスに沿って流れる大井川の中流域...
続きを読む |  閲覧(10056)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蕪山 / かぶらやま (1068.86m) 奥美濃の神秘の山 くもり&雨 山頂:雪  気温:3度~-3℃ 21世紀の森公園駐車場 マップコード: ...
続きを読む |  閲覧(27639)
4月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
薬師岳 やくしだけ 南アルプス:南アルプス北部 薬師岳は鳳凰三山とも呼ばれる山の1つだ   ...
続きを読む |  閲覧(33653)
4月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃  風無し 帰りのショートカットは大池山手前分岐までは良かったが、そこから谷を下ったが沢にぶつかり 万事休す。また分岐まで...
続きを読む |  閲覧(35520)
6月
10 (水)
カテゴリー  山行日記
屈斜路湖の外輪山で一番高い山が、標高1000mの藻琴山。屈斜路湖をはじめ、阿寒や知床の山々を見渡せる山頂の風景は絶景!お子さんもお年寄りも気軽に楽しめる。 ...
続きを読む |  閲覧(14429)
12月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
長野市の「西山」と呼ばれる山の一つで、山姥伝説のある中条地区にあります。 積雪30〜50cm 気温:−1度 小雪 さるすべりコースから周回の...
続きを読む |  閲覧(13169)
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山から治部坂峠を挟んで南東に位置する山。山頂付近には武田信玄が使ったとされるのろし台がある。 また、国土地理院の電子基準点や、電波塔、雨量計などが設置さ...
続きを読む |  閲覧(44930)
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
甲府盆地の南に位置する山で、蛾ヶ岳で「ひるがだけ」と読ませることで知られる。 戦国大名の武田氏の城から南を望むと、正午頃に太陽がこの山の山頂を指すので、 「...
続きを読む |  閲覧(34561)
1月
11 (木)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  風:なし  天気:晴れ 行縢の滝は見ごたえあり展望がいいです。 登山道はシッカリしていて危険箇所なくハイキング歩き汗をかきました。 出発...
続きを読む |  閲覧(87447)
6月
4 (月)
カテゴリー  未分類
折場コース 前袈裟-後袈裟往復 晴れ       ルート軌跡図  アカヤシオやシャクナゲが綺麗でした。 平面距離   11.4km &...
続きを読む |  閲覧(57725)
12月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
福島県北塩原村の磐梯朝日国立公園に位置する。 気温:-8度 吹雪 この日は吹雪となる。予定の猫魔ヶ岳は今回も諦める(3回目の断念)代変予定の八森山や...
続きを読む |  閲覧(14161)
8月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
この山は隣の東ヌプカウシヌプリと並んで十勝平野の北西の尽きる辺りに聳える山で、 ヌプカウシヌプリの意味も、アイヌ語で「原野に聳える山、野の上にいる山」と、まさ...
続きを読む |  閲覧(34926)
902件のうち691 - 720件目を表示しています。