ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
85 人のユーザが現在オンラインです。 (83 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 85

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 5870
昨日 : 9919
今週 : 53221
今月 : 40354
総計 : 18599299
平均 : 3278
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
910件のうち601 - 630件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。 新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山...
続きを読む |  閲覧(23549)
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...
続きを読む |  閲覧(31058)
1月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:6℃  天気:晴れ   風:強風 今回は、何処に行っても強風の為短い距離を選択 白鳥山(山梨)は、2回目です。登山口を変えて前回よりも長い距離で・・・...
続きを読む |  閲覧(55109)
12月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
百蔵山 ももくらさん 関東: 百蔵山は山梨県大月市にある、標高1003mの山。 JR中央本線の猿橋駅から歩くことができ、ハイカーで賑わう。...
続きを読む |  閲覧(19820)
5月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
2010/5/09 晴れ 皇海橋から皇海山(2,144m)-鋸山-往復 少しだけ雪があり、沢の水が増水していましたが、歩くには支障なかったです。 人はあま...
続きを読む |  閲覧(10963)
6月
22 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴  気温:10℃~15℃   風:山頂直下強風 山へ行く人は殆ど居なかった。やっと帰りに2人の女子とスライドしただけだった。 大多数は、...
続きを読む |  閲覧(49177)
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む |  閲覧(31087)
11月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
真富士山は、安倍川沿いに南北にのびる安部東山稜でその中のひとつに真富士山があります。 真富士山は第一(標高1、343m)と第二(標高1、401m)の二つの分か...
続きを読む |  閲覧(107497)
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...
続きを読む |  閲覧(43225)
7月
2 (金)
カテゴリー  山行日記
知床半島の主峰羅臼岳の北東にあり、知床連峰中唯一の活火山。 たび重なる噴火で純度の高い硫黄が噴出し、 すでに慶応元年(1865)から硫黄採掘が始められていた。...
続きを読む |  閲覧(32700)
6月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
石割山 いしわりやま 関東: 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。...
続きを読む |  閲覧(32449)
11月
7 (月)
カテゴリー  未分類
石尊山登頂です。 長野の軽井沢にある浅間山の隣です。 天気が次第に良くなりました。 ルート軌跡図 より大きな地図で 石尊山 を表示 ...
続きを読む |  閲覧(11847)
6月
11 (木)
カテゴリー  山行日記
石狩岳 いしかりだけ 北海道:石狩山地 東大雪の主峰。 アルプス的な彫りの深い山容を持ち、また最も奥深い位置にあるため、多くの登山者の憧れをそそる。...
続きを読む |  閲覧(17005)
5月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
 2011.05.01 晴れ より大きな地図で 2011-05-01 12:29:19石見銀山 を表示 ...
続きを読む |  閲覧(19535)
8月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
2009‎年‎8‎月‎3‎日 晴れ 鎖が太くて、掴みづらいし傾斜はきついし、なれる頃には頂上に着いたよ。 &...
続きを読む |  閲覧(10315)
1月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 ...
続きを読む |  閲覧(33916)
7月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
 2010/07/11 曇り後雨 桜平からオーレン小屋-夏沢ヒュッテ-硫黄岳の最短ルートで行ってきました。 天候は途中、風もあり小雨が降っていまし...
続きを読む |  閲覧(11249)
12月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
碁石山は小豆島の南東端にある山で、周囲は岩稜の峰が続いていて、小規模ながらアルペンムードが味わえる山。 また、島四国ミニ霊場の八十八ヶ所のうち、洞雲山、碁石山...
続きを読む |  閲覧(26399)
6月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である 3回目の磐梯山です。雪の時と全く違った感じでした。 1回目はwヘッター...
続きを読む |  閲覧(14967)
6月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
北海道・稚内の西側に浮かぶ礼文島は、稚内市の西方60kmの日本海に位置する、 最北の離島だ。その礼文島の最高峰の山が礼文岳だ。 東南に浮かぶ利尻島と共に、登...
続きを読む |  閲覧(31767)
7月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
岬めぐりコース(旧通称:4時間コース) スコトン岬からスカイ岬へのハイキング。 利尻に渡るフェリーの関係上、九種湖キャンプ場にザックを置いて来たのでバスが間...
続きを読む |  閲覧(15354)
7月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
稚内は雨の為、急遽利尻島を後回しに礼文島を先に行く事にしました。 自転車で移動の予定、テント泊も諦め、車を稚内に置いて行ったので地元のバスが少なく苦労しました...
続きを読む |  閲覧(14914)
6月
30 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り一時晴れ  気温:12℃  風:強風  日帰り    山行:6時間29分    休憩:1...
続きを読む |  閲覧(33286)
5月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
2011/05/3 あいにくの小雨日和 ルート軌跡図     ムービー 尾平登山口から 午後から雨の予報なので、急いで出発しました。 ...
続きを読む |  閲覧(12517)
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
「東北のマッターホルン」という呼び名に誘れてつい行ってしまったが・・・・・ 登山道は悪路&細道&水溜り&登山口の祝瓶山荘まで2時間近く(約5km)掛かり雨も降...
続きを読む |  閲覧(29860)
7月
7 (金)
カテゴリー  山行日記
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。 ここを...
続きを読む |  閲覧(25854)
7月
18 (木)
カテゴリー  山行日記
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。 山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する...
続きを読む |  閲覧(43083)
1月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
浜名湖の西岸から北岸にかけての山並みを中間にある宇利峠で区切りその宇利峠から南西につづく山並みを「湖西連峰」と呼んでいます。 低い山並みがつづいているため、ハ...
続きを読む |  閲覧(38965)
1月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6mの山である。 気温:-3℃~3℃ 天気:晴れ 風:山頂...
続きを読む |  閲覧(28734)
1月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
白川郷近くの山の予定が前日の豪雪に慄きそそくさと退散。高山の福知山に切り替える。12月の撤退からのリベンジです。 前回はトレースを付けてもらいましたが今回は初...
続きを読む |  閲覧(12970)
910件のうち601 - 630件目を表示しています。