ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
489 人のユーザが現在オンラインです。 (486 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 489

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 14913
昨日 : 17121
今週 : 14913
今月 : 408081
総計 : 11245048
平均 : 2110
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
852件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
恩田大川入山(浪合山) / おんだおおかわいりやま(なみあいやま) (1921.1m) 三角点は長野県と岐阜県の県境の最大標高地点より400m北にあり、種別は...
続きを読む |  閲覧(18250)
7月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:19℃ 風もあり、めまぐるしく晴れたり曇ったり&ガスったりです。 今回が2度目の登山です。前日の雨で毛無山をあきらめ恵山に変更。 ...
続きを読む |  閲覧(17623)
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...
続きを読む |  閲覧(9310)
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む |  閲覧(16981)
4月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
恵那山(2,190m) 広河原コース 曇り後晴れ     ルート軌跡図      ムービー...
続きを読む |  閲覧(7411)
4月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
富士川町・蒲原地区の山です。 雨乞山と嵐山は道が無くて登山対象の山ではないようです。 地形と実際に取り付きできそうな所を確認してから入っています。 藪...
続きを読む |  閲覧(10982)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む |  閲覧(7065)
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...
続きを読む |  閲覧(7272)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温;13℃  風:なし   愛鷹山でも越前岳(1504.2m)ではありません。愛鷹山  (1187m)の方です。 ...
続きを読む |  閲覧(3963)
2月
11 (金)
カテゴリー  山行日記
お久し振りです furaibouは、このところ身近な山をワンディの面々と歩いています。 先々週は志下にてクライミング、先週は愛鷹山・位牌岳に出掛けてきました...
続きを読む |  閲覧(4619)
12月
31 (火)
カテゴリー  山行日記
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。 善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一...
続きを読む |  閲覧(11315)
3月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:0℃ 風無し 天気:快晴 出発時刻/高度:07:00/510m  到着時刻/高度:12:09/504m 合計時間: 5時間8分      ...
続きを読む |  閲覧(11257)
5月
7 (月)
カテゴリー  未分類
長野県駒ヶ根の戸倉山に行ってきました。      ルート軌跡図   前夜カミナリと雨がひどくダメかなっと思いましたが、朝方雨が止んだので行...
続きを読む |  閲覧(38773)
12月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
戸谷峰 ( とやみね ) は、松本市と上田市をつなぐ国道254号の 三才山 ( みさやま ) トンネル手前北側にある里山です。 気温-5度から-13度 稜...
続きを読む |  閲覧(17202)
11月
16 (水)
カテゴリー  山行日記
山を歩いていて不安になった事はありませんか?ここはどこだろう?分岐はまだか?山頂まであと何mだろう?GPSがあればわかるのになぁ。そんな時は・・・・・コレ!!...
続きを読む |  閲覧(14566)
7月
17 (金)
カテゴリー  山行日記
当初の予定では西別小屋登山口から登るつもりが登山口まで迂回路になっていて半分位入ったが道が狭すぎてしかも夜なので怖くて、 引き返し別の登山口探す。目指した第一...
続きを読む |  閲覧(10796)
7月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
クマが出るので遅めに出発。 マダニ数か所噛まれる。 出発:5:55  時間:05:06  距離:7.9 km   登り:666 m  下り:665 ...
続きを読む |  閲覧(7167)
4月
8 (日)
カテゴリー  未分類
2012.04.08 晴天 ゲレンデコース   ルート軌跡図 斑尾高原スキー場は1週間前に終わっていましたので、人が居なかったです。 より大き...
続きを読む |  閲覧(40215)
9月
12 (土)
カテゴリー  山行日記
斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。 清里町の観光スポットの一つである...
続きを読む |  閲覧(6885)
5月
10 (日)
カテゴリー  未分類
武漢風邪が流行し始めた時に状態がわからない当初は、指定伝染病にしましたが、4月からはもう指定伝染病を解除するべきでした。 中国は自国に自分の国に有利になる...
続きを読む |  閲覧(16431)
5月
16 (土)
カテゴリー  未分類
新型コロナウイルスは感染して回復した後もHIVのように「永遠に」体内に残る可能性があり、「地球上から消えない」 新型コロナウイルスというウイルス自体が、エ...
続きを読む |  閲覧(17244)
9月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨&ガス 気温:16度 今回もぬるい沢登りです。芦ノ湖の隣、湯河原の沢です。 雨の予報なので雨でも楽しめる沢をッテ事でココにしました。 普通は...
続きを読む |  閲覧(7397)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...
続きを読む |  閲覧(9517)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...
続きを読む |  閲覧(6720)
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...
続きを読む |  閲覧(7055)
2月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
工程。   天気も良く、さほど寒くなく良い山行でした。 丸沼高原〜ゴンドラ〜山頂駅〜七色平分岐〜奥白根山〜七色平分岐〜山頂駅〜スキーで丸沼高原スキー場へ ...
続きを読む |  閲覧(6489)
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む |  閲覧(17086)
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...
続きを読む |  閲覧(7473)
2月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
日光の中禅寺湖と戦場ヶ原の中間に、丸くそびえる山。 強風の予報で那須の赤面山&三本槍を諦め、比較的低い日光高山&庵滝に変更。 朝方、前夜からの雪が15c...
続きを読む |  閲覧(15371)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
 日向倉山は登山道は無く雪の時しか登れません 銀山平ルート 奥只見シルバーラインで銀山平へ 雪の時しか登れないって事で新潟の山、日向倉山へ。天...
続きを読む |  閲覧(10344)
852件のうち391 - 420件目を表示しています。